勉強や仕事がはかどる環境づくり

子供片付け

上の子は高校3年生の夏まで、真ん中の子は中学校に入る前まで、下の子は中1で進研ゼミを退会しました。役立つ教材でしたがうちの子は、(とくに真ん中は)使ってないまま捨てるのがもったいなくて・・。

春休みに入る前に下の子の引き出しあけたら新品の教材が入っていました。「残すなら春休み中にちゃんとやって!やる気ないなら今すぐ捨てて!」と言ったら「勉強をする」選択肢がなかったようで早速捨てにかかりました。なんだかしのびないけど仕方がありません。

子供片付け

情報過多な時代だからこそ整理整頓が大事

私もそうですが、大人も子供も情報量が多い、多すぎる気がしています。あれもこれもありすぎて何も頭に入ってこないのです。自分にそれだけの処理能力が無いのにたくさんの情報を収集しても結局何も出来ないまま。

少し前まで私は、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ!って一人で焦っていたりしたのですが自分の1日24時間、雑用をこなしていたらあっという間に済んでしまいます。その中で仕事をこなして雑用もこなしてウォーキングにも行きたい、家事もしなければ!ってなるとたくさんの情報を収集しても結果何も終わらせられないことの方が多いのです。

自分にできないと悟ったらすぐに白旗をあげて今できない情報は、処分するに限ります。子供には白旗上げて欲しくないのですが。

というわけで・・物が少なくなった今は驚くほど仕事が早くなった気がしている私です。子供たちも勉強のまえに環境を整えれば良いのに。整理整頓してからのほうが頭もスッキリ冴えわたるというものです。

写真を撮っていたイライラしながら「写真撮らないでっ」と怒ってる下の子。1%も聞いちゃいない私。笑。

子供整理整頓
勉強や仕事がしやすくなる環境づくり。

【1】筆入れの中は、使用頻度が高い文房具だけを入れておく・・。(赤ペン・青ペン・黒ペン・赤鉛筆・青鉛筆・定規・マジック・スティックのり(大)・はさみ・ホッチキス・付箋・インデックスシール)。以前は、筆入れの中に黒マジック・赤マジック・スティックのり(中)とペンの予備を6本も入れていたためお目当てのペンにたどりつくまでガチャガチャ探しまっていました

【2】机の上や平面をフラットな状態にする・・以前は、パソコンデスクの上も机の上にも床にも資料を山積みにしていました。あれもこれもやらなきゃ!と欲張りすぎてるわりには何もできないことが多かったです。意識して目の前の物を減らしはじめたら「アイデア」や「ひらめき」がわいてくるようになり仕事が早く終わるようになりました。

【3】ものの定位置を決めておく。物を探し回る時間は人生の無駄な時間だったなと思いました。子供たちは、物を置く場所の定位置を決めていないのでいつも「お母さん○○どこ?」と聞いてきます。昔のように「ちょっと待って、このへんにあったはず・・、たしか」と探し回ることはなくなりました。うちは、男が多いせいか「ここにあるよ」と場所を教えてもそこで物を探しだせ無いことが多いです。私は、無駄な時間を削減できるようになりましたが子どもたちは、聞けばすぐ出てくる便利さ故ますます私に依存しそうな気がします。

【4】勉強や仕事に関係ないものを視界からとりのぞく。物があり過ぎると脳が疲れて集中力が続きません。

パソコンデスクの横に置いてあるのは、使用頻度が高めのもの。仕事で使うバインダーと剣道部会計用資料と会長用資料。あと役員は引き継いだのですが、次の役員さんがパソコンが苦手なので必要最低限の書類(覚書)だけ残しました。先日ニトリでA4ファイルケース (ブレッタ)、A4ファイルスタンド (ブレッタ)を1つずつ買いました。こういうのがあるとこれ以上増やせないストッパーになります。

役員の任務が終わったので荷物もどんどん少なくなっていきます。足元もスッキリ~風通しもいいです。昔は、湿気がこもってかび臭かった押入れパソコンもどんどん良い環境に整っていきます。

パソコン下

剣道部の会計が終わったら会計用の袋も次の役員さんにお渡しすればスペースがあきますが・・秋になったら会長用の資料が届く予定。

私は、ワチャワチャした性格なので目の前に見えるものは、必要最低限にした方が雑務をこなしやすい気がします。

【5】情報を集めすぎない。N図書館・G図書館・E図書館と3ヶ所図書館をハシゴしています。返却期限内に読み終える冊数だけを借りるようにしています。立ち読みしてるとあれもこれも読みたくなるのですが情報の海で転覆を防ぐために借りすぎないように自制しています。ハイスピードで読み終えて手帳に本のマークを描いて今月は、こんなに読めたな~と感慨に浸るのが楽しいです。

【6】引き出しの中の資料の片付け。

視界には、入りませんが引き出しも詰め込みすぎない、スペースを埋めていくのではなくスペースを広げていくことを意識しています。目標は、自分が死んだときにどこを開けられてもOKな引き出しというやつです。

【7】机の安定感・高さ・大きさ・広さ。
勉強や仕事をする机の高さや安定感は、大事です。姿勢が悪いと長時間になると負担がくるからです。今私が探しているのは、広くて大きい作業机です。幅75センチのパソコンデスクの上に19インチ(スクエア)ディスプレイと23インチ(ワイド)ディスプレイが乗せています。パソコンに向かう時間が長いのとさらなる作業効率を高めるために段差をなくした広くて大きな作業スペースを確保しようと思っています。物を減ったこともあり自分にとって居心地が良い環境を整えていくのが楽しくて仕方がありません。

    2件のコメント

    おはようございます~
    ウチの娘がケガ後に不調が出た時、情報量が多いとどうしてよいかわからずフリーズしてしまう、という症状が出ました。
    例えば、クラスがうるさくて先生の声が聞き取れず、みんなに一斉にしゃべられると聞き取れず、フリーズ。
    保護者向けや教科のプリントが混ざって、保護者に渡す・宿題をするという行動に移せない。(ケガ前はできていたのです)
    机の上にたくさん物があると、本来やるべきことにたどり着けずにフリーズ(手元にある本を読んじゃうとか)。

    情報量が多い・処理しきれない ため、気が散るようなポスターや張り紙は外し、何かをするときに行動をメモして to doにしてから始める…って作業療法士さんに指導されておりました。
    そんな様子だったので、モノの卒業を手伝い 柄の物はなるべく柄なしに 気に入った物は棚に居場所を作って置くことにして、
    視線が遊ばないように数を減らしてやるべきことにたどり着きやすく…結果部屋がすっきりしてきまして、二人でお片づけの極意?じゃない?って

    学校用品って数が多くて…バラバラして「勉強」という行動に移しづらい。
    保護者向けプリントはクリアファイルに、
    教科ごとの ノート・プリント や 問題集・解答冊子・ノートはコクヨさんのカバーノート類を必要な分奮発して買って、教科ごとに整理。
    一度に必要なものがセットになってることで解決。
    クラスがうるさくて…はノイズキャンセリング機能の付いたヘッドホンを使わせてもらうよう学校に話をして対応しました。
    音も情報量ととらえて多すぎる音を整理すると、本筋を聞き逃すことが無いんだとか…
    要らないものを省いて、必要ならば道具を使って行動に移せるようにするのか…

    で、最近は実父義父の件でケアマネさんと話す機会が多いのですが、高齢者も物がたくさんありすぎると行動に移せずフリーズしてしまうのだと…
    …人生全てのシーンで整理整頓?
    自分のことも整理整頓しておかないと…年取ってくるから困りますよね。絶対困ると思う。
    とりあえず取っておくとフリーズしちゃうの?
    あ、実家母の行動が理解できなかったけどそんな事だった?って思いながら、季節品の入れ替えや書類整理です。
    捨てたいものと葛藤してます。

    ちゃーちゃんさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。私が今欲しいのは同時進行でテキパキ処理していく能力です。だいたい2つ3つ指示されると1つに没頭するので残りは忘れがちです。典型的なADHDなので。笑。今朝も問題が2つ3つ同時に勃発しまして何からどう動くか??パニクりました。私はいちいちパニックになってしまい慌てて失敗するので冷静に落ち着いて対処できる大人になりたいものです。ガヤガヤしていると本当気が滅入りますよね。音楽とかも・・自分が好きな曲ならOKだけどときに耳障りだなと感じますもん。

    私は、シンプルなほうが好きですがコルクボードに張り紙しています。もちろん用が終われば外しますが必要かといえばすぐに見ないものも貼っているのでちょっとはがしてみようかなと思いました。確かに張り紙多いと集中力が欠けそうな気がしました。そしてコルクボードの近くに下の子の勉強道具が散乱してるので・・どうにかしてみます。

    フリーズしないように気をつけなければ!!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUT US
    西ちゃん押入れを改造したパソコン部屋でレビュー記事を得意とするブログを書く人、地元ライター
    岐阜県田舎村在住ブログ歴15年のブロガー。押入れを改造したパソコン部屋が私の仕事場♪当ブログは2016年8月に開設。 整理整頓が苦手で片付けられないまま一生終えそうだったけど、家族の葬儀をきっかけに、暮らしを整えるようになりました。カメラ、食べ歩き、ウォーキング、ラコニック手帳を愛する50代。 詳しいプロフィールはコチラ