今年買って良かったものをご紹介いたします。
目次
- 第1位 ダイニチ DAINICHI 石油ファンヒーターFW-3724GR
- 第2位 シャープの除湿機 CV-S60
- 第3位 パナソニック浴室 脱衣場 ヒーター(タイマー付き) DS-FS1200
- 第4位 西川の掛け布団(ボタニカル柄)ブラウン
- 第5位 パナソニック エアーマッサージャー ねるまえほっとリフレ
- 第6位 パナソニック DB-RM3M-C 電気かけしき毛布
- 第7位 イタリア製Ballarini バッラリーニ トリノ フライパン 24cm+20cm
- 第8位 和モダンな盆提灯(高さ42cm 21号)一対
- 第9位 アートフォーシーズンの仏花一対
- 第10位 貯金オタク、5000円の石けんで目覚める。 金は生きてるうちに使い切れ
- 2017年、2018年、2019年、2020年、2021年、2022年、2023年買って良かったモノ♪ランキングはコチラ
第1位 ダイニチ DAINICHI 石油ファンヒーターFW-3724GR
2024年かんたんフィルタークリーナー搭載のハイグレードモデル【FW-3724GR】を購入。2016年に購入したコロナのファンヒーター、調子悪いのをだましだまし使っていたけど、ついにご臨終を迎えたからです。
ファンヒーターが壊れて1~2日、クーラーの暖房機能を使っていましたが足元が寒くて耐えられません。
ケーズデンキに並ぶヒーターの中から給油タンクが大きい、着火スピードが早い、ニオイが少ないこと、かんたんフィルタークリーナーが付いていて掃除が簡単、操作パネルで油量の確認が出来ることからFW-3724GRに決定。灯油を入れに行くとき持運ぶとき持ち手がついていて便利。
第2位 シャープの除湿機 CV-S60
私が購入したのは最新機のCV-S60。以前使っていたアイリスオーヤマサーキュレーター衣類乾燥除湿機が故障したからです。朝7:30に出勤して夕方4:30頃まで帰ってこれないから洗濯物は室内で乾かすことになります。
衣類乾燥させる部屋が四畳半と狭いためコンパクトなサブ機を探していました。
メインで使っているのは、パナソニックハイブリッド式(ナノイー搭載)F-YHVX120-W。店頭に並んでいるなかではCV-S60だけがコンパクトサイズ。人の手垢は付いた展示品でしたが値下げしてくれるとのことで速攻で購入。
小さくてコンパクトだけど使いやすい
私が購入したのはCV-S60ですがCV-S60( 2024年製)、CV-R60(2023年製)、CV-P60(2022年製)の違いは発売日と価格、古くて型落ちでも性能は同じです♪
第3位 パナソニック浴室 脱衣場 ヒーター(タイマー付き) DS-FS1200
同年代の中山美穂さんが入浴中に不慮の事故に遭ったニュースは衝撃的でした。血圧の上昇下降がヒートショックを引き起こす、今まで大丈夫だったけど自分や家族の命を守るために必要と思いパナソニック浴室脱衣場暖房機セラミックファンヒーターを購入しました。
店頭に並んでいたのはDS-FN1200とDS-FS1200。2つの違いは・・DS-FN1200(2017年製でタイマー無し) DS-FS1200(2018年製でタイマーあり)
タイマー付きだから安心。脱衣場に置いたパジャマもふんわり温まる♪
コンパクトなセラミックファンヒータ。電気代も高いしファンヒーターよりは威力はありませんが無いよりあったほうが良い!気温が冷え込む12月、1月、2月、3月の間だけでもあると安心。
第4位 西川の掛け布団(ボタニカル柄)ブラウン
西川のふとんは有名だけど昭和西川と東京西川は別会社のようです。事前にAmazon検索しておきプライムデーにボタニカル柄を購入。寒くて眠りが浅くなっていたので掛布団を替えただけで朝まで熟睡できるようになりました。
ダブルの敷布団を2組購入するためにお金を貯めていたのですが予算が全然足りないことが判明。へそくりで買える金額じゃなかったので敷布団は、さらに数年後に買うとして取り急ぎ自分の分だけ掛布団を購入しました。
朝までぐっすり眠れるよ~~良いのを買って良かった~~
敷布団は、それぞれダブルサイズで掛布団はそれぞれシングルサイズを使っています。いつか?余裕があればボタニカル柄(ブルー)を旦那用に買いたいものです。
第5位 パナソニック エアーマッサージャー ねるまえほっとリフレ
立ち仕事で足のむくみや疲れがとれなくて毎日のように旦那に足を揉んでもらっていました。座って足を入れるタイプのマッサージ機は性格的にじっとできないから長続きしないと思い寝転んだままマッサージできるねるまえほっとリフレを買うことにしました。
足 揉むの面倒だしな~
手で揉んでもらうと気持ち良いけど旦那の手を煩わせなくても済むのも良い
無線リモコンが付いたパナソニック エアーマッサージャー ねるまえほっとリフレは、おやすみ前コースとストレッチコース、スピーディの3種類。寝室に置きっぱなしにして寝る前にスイッチを入れるとスイッチが切れる前に眠りについているようです。
お店で試しに使ってみたパナソニック エアーマッサージャー 骨盤おしりリフレはマジックテープ式からバックル式に変わっています。
第6位 パナソニック DB-RM3M-C 電気かけしき毛布
結婚して以来、26年以上使い続けた東芝の電気毛布がついに壊れたので買い替えです。電気毛布そのものがふんわりしていて肌触りが良いのと暖かさが自然。頭寒足熱で胸元があったか、足元がポカポカする配線構造になっているみたいです。
焦げ茶とベージュのリバーシブル、裏表使える電気毛布。
第7位 イタリア製Ballarini バッラリーニ トリノ フライパン 24cm+20cm
4年前はティファールの24cm、20cmのフライパンを使っていましたが、値段が高いのです。その後ドンキで買った安いフライパンを使っていたものの焼き上がりが美しくない。食洗機でも洗えてティファールよりも丈夫なフライパンを探し求めBallarini バッラリーニ トリノ フライパンを見つけました。
使用感は、ティファールより重みがあり卵焼きがキレイに焼けます。私が求めていた焼き加減!
サイズは 24cmと20cmの2つ購入したよ~来年はソースパンを調達したいな~~
調理道具が良いと料理上手になったみたいで気分が上がる気がするから不思議。5年保証というだけあって長持ちしそうです。毎日使うものだから値段が高くても買って良かったです!!
第8位 和モダンな盆提灯(高さ42cm 21号)一対
義母が選んだ昔ながらの置き型の盆提灯を使っていましたが好みが違うのでいつか買い替えたいと思っていました。
置き型は、大きすぎるし組み立ても面倒だったので、いずれあの世に逝ったら自分では選べないから。コンパクトサイズで組み立て不要。大きな盆提灯は大型ゴミで処分したから仏間の押入れもスッキリしました。
コンパクトサイズで組み立て不要♪
数年ごとに予算と相談しながら仏壇周りのものを買い揃えています。
第9位 アートフォーシーズンの仏花一対
8年前に購入したプリザーブドフラワーは20センチと小さめ。埃も被り色褪せてきたので胡蝶蘭、ルスカスガーデン、ミニカスミソウ、アジサイグリーンがガラスドームに入ったホワイト系の仏花を買うことにしました。
値段は、一対2万円と高めだったけど仏壇周りが上品になったから良かった
第10位 貯金オタク、5000円の石けんで目覚める。 金は生きてるうちに使い切れ
私、半額シールの食材を購入して料理をするのが好きな節約家の一面と旅行や趣味にはお金をかける浪費家の一面があります。
使うときは、とことん使うけど貯金通帳のお金が増えるのも嫌いではありません。老後のために2000万円貯金しなきゃと思ってるようなタイプです。人生100年時代、寿命が伸び将来の不安を解消するためにお金を貯めるのは、虚しいと感じていた頃、この本を読みました。
貯金オタク、5000円の石けんで目覚める。 金は生きてるうちに使い切れは、数字(残高)を増やして貯金に囚われるだけの人生は楽しくありません。しかし入るお金より出るお金が多ければ赤字になるから、バランス感覚も大事!働くのはお金を得るためだけではありません。
人に必要とされること。お金を貯めるときも残高を増やすことを目的とするのではなく夫婦のお出かけ用や旅行用、友だちとのお出かけや旅行用、目的があるとお金も生きてきます。
読みやすい漫画で浪費家と節約家の2面性がある私にピッタリの本だったよ
書籍でご購入のかたはコチラ。
Kindleで購入のかたはコチラ
2017年、2018年、2019年、2020年、2021年、2022年、2023年買って良かったモノ♪ランキングはコチラ
2024年は、暮らしの快適さや暖かさを求める物を多く買っていたようです。1年ごとに何を買ったか振り返ると面白いものですね。
2023年は、剣道でフランス遠征用の剣道グッズや旅行用アイテムを買い求めていたようです。
2022年は、暮らしを整えるアイテムが多めでした。
2021年は、ブログ記事を書くときに疲れにくいパソコンまわりのアイテムなど。
コロナ禍だった2020年。オンラインセミナーやオンラインOFF会が増えたこともありエルゴトロンのモニターアームを買った年。
今も使っている頑丈ハンガーを2組買ったのが2019年。あれから長男用に1組、次男用に1組買い足しました。終活グッズも色々買っています。
2018年はブログを書くためのアイテムを多く購入していました。今も使っている東プレのキーボードを買ったのも2018年。買うときは値段が高くてドキドキしたけど丸6年も使い続けられているのでコスパは悪くないですよね。
2017年は、お掃除グッズ多めです。
暖かくて幸せ♪油量の残量が見えるのも便利よ!