在宅ワークを長く続けていると、パソコン周りを整えていくのは自分への投資みたいなもの。
良いものを持つと仕事へのモチベーションが上がるし集中力も高まります。
ちなみに私のブログを書く作業環境はこんなかんじです。
在宅ワークの集中力を高めるチェアマット

勾玉型のチェアマット
以前は、後述しているチェアマットを使っていました。でもオカムラのバロンチェアに変えたら椅子の重みでチェアマットがずれるようになってしまったので、勾玉型のチェアマットに買い替えたのです。
勾玉型のチェアマットは、重さがあるので椅子に引きづられないというかマットがズレにくいんですね。


でも値段は、すご~~く高かったです。
ただ、チェアマットがズレるのは私にとって大きなストレスだったので値段は高かったけど買って良かったです。椅子の重さにもよるのでしょうね。


ボーダーレス(BORDERLESS)のチェアマットは敷いて1年以上経ちますが全然ヨレてません。
過去に敷いていたチェアマット①
過去(2016年頃)に敷いていたチェアマットをご紹介しましょう。コチラは、しまむらで1000円で買ったもので1年でヨレヨレになりました。

しまむらが悪いわけではないのです。薄くて軽いからヨレヨレになるのでしょう。
床を見るたびヨレヨレしているのでテンションがグダグダに下がります。

過去に敷いていたチェアマット②
1000円のチェアマットから3倍も値段が高い3000円のものを買ってみました。生協のチラシで見つけたものです。コーヒーをこぼしそうだったので茶色にしました。当時の説明にどう書いてあったか分かりませんがコチラは何度か洗濯をしてしまいました。
3年間使い続けたので値段=耐久性でした。ただ、重量がある椅子にしたら3000円のチェアマットでもズレてしまったので買い替えたしだいです。
生協のチェアマット
生協のチェアマットは、時折チラシに掲載されているので評判が良いものなんでしょうね。毛足も長くて色も良かったです。

毛足が長い~~ふかふか~~っ、マット敷いただけで私の中の仕事出来る女が「火をふく?」かんじがしますします。使い方・・違うかっ?笑。

ふかふかもこもこ。コーヒーなどこぼしてくれるなとマットから無言のプレッシャーが伝わってきます・・。コーヒー飲むときは、いちいちちゃんと置くまで気を抜かないようにしよう。全力で決意表明。

私がチェアマットで学んだことは以下の3つです。
- 毛が抜けたり色落ちするので洗濯は極力避ける
- 色は濃い目がおすすめ
- 値段が高いもののほうが長持ちする
居間の押入れが私のパソコンスペース
居間の押入れが私のパソコンスペースです。

ブログを書いてる私の後ろにはいつも家族がいます。笑。居間なので私のパソコンスペースは丸見えです。


あれ?ここって部屋だったっけ??
爺さんが買ってくれたコタツの敷物は、ふかふかでしたがあまりの気持ちよさに家族がコタツで眠る確率が爆上がりして寝過ぎてペチャンコになり薄汚れてしまったという・・・

この敷物からお値段以上のニトリに変えましたが飲み物や汁物をこぼしたりするので洗濯必須で気がつくとヨレヨレペシャンコになっていますね。

チェアマットや敷物は、極力汚さない、なるべく洗う頻度を減らしたほうが毛が倒れにくい抜けにくいみたいですね。
現在、私が使っているチェアマットは勾玉みたいな形をしています。