こんにちは!リフォームを前に、家中の見直しをしている西ちゃん(プロフィールはコチラ)です。旦那も長男もリフォームするんだからキレイにしなくても良い!といいますが?大工さんも水道屋さんも電気屋さんも家に入られるので、あまり普段通りだと私がハズカシイんだわっ(みえっぱりですからねw)
毎日見ているはずなのに無関心になる
見えているはずなのに、興味が無いから何の意識も働きません。家の中が相当散らかっていても、それが当たり前の日常になると「散らかっているから、片付けよう」という気にならないのです。
照明カバーの中に入り込んだ虫たち
照明カバーの中に入り込んだ虫たち・・最初は、虫入ってイヤだな~って思うのに、そのうち全然気にならなくなります。不思議ですよね。どうでも良くなるというw
電気屋さんの話しでは、照明カバーに光が反射するから、照明カバーも掃除すると良いらしいのですが、面倒だったり、無意識無関心になり掃除しない人は多いみたいです。私は手が届かないので旦那にクルっと取り外してもらいましたよ。
来週から大工さんや水道、電気の工事の人たちも入ってこられますし、照明カバーの掃除をしたついでに上のほうにくっついている金具をはずしてもらいました。探し始めるとあっちもこっちも意味が無い金具が多すぎる我が家。
普段、あっても気にならないし、特に邪魔にもならないから意識が向かなくなりますが何年も何十年も放置してしまうものですね。
私の背が低く力が無くて取り外せなかったものもありますが・・いつか取り外せば良いよな・・と言いつつ永遠に「いつか」が来ないというのも意識が向いていない証拠ですよね??
無意識9割、意識が1割
無意識と意識の割合は、無意識9割、意識1割だそうですが、ズボラな一家は何人居ても誰の意識も働かず取ったほうが良いと言い出す人もいないし、思ってもないから動けません。
家族のなかでチェックマンみたいにキビキビした人がいたら「こんな金具いらないよね」となりますが誰もならないのは「類は類をよぶ」というやつでしょうか?
上から目線は、いつも無意識
今回は、旦那に動いてもらったので「ありがとう!スッキリしたわ」といったら「ドヤ顔」されたんですけど??笑
毎回家のことをお願いするたびに「やらされてる感」が見え隠れします。旦那は、「やってやったぞ」「やったわっ」と上から目線&キレ気味の返事をかえしてきます。
「やってやってる!?」(って何それ!?)自分たちの家だから手入れをするのは、当たり前と私は思うのですが・・旦那のなかでは、家のことは女がやればいいと思っているとしたら大間違いのコンコンチキですよね??
家のことは誰がやる?
毎日ご飯炊いてやっとる、掃除してやっとる、洗濯してやっとる、子どもの送迎もやってやっとる、爺さんやオジサンたちの病院の送迎もやってやっとる・・個人的には、やらされてるとは思っていませんが旦那は、悪気も無く無意識で家のことは女がやればいいと思っているフシがあるので衝突ばかりです。
生活の中で意識すべきこと
リフォームを通じ会話は増えましたが、生活の中でも意識すべきことは、たくさんあります。家族そぞれのルール決めやこれからのこと、自分たちも50代になり若くはないので話し合いながら快適な暮らしを目指したいと思っていますよ。