目次
洗濯を干すと雑巾臭みたいな悪臭が漂う
以前うちでは縁側の物干し竿に洗濯を干していました。でも洗濯を干して朝になると雑巾みたいなニオイがするのが気になっていました。

今は、四畳半の部屋に除湿機を2つ置いて乾かしているのでニオイ問題はありません。
洗濯が臭う理由
我が家の洗濯物の悪臭問題に皆様の貴重なアドバイスをありがとうございました。洗濯物が臭う理由ですが、ジーンズ、厚手のタオルから雑巾のようなニオイが漂うようです。朝に洗濯をして外で干す時は、臭わないのです。
そして室内干しをするときでも除湿機の風がしっかり届いた衣類からはニオイがしないのです。匂う前に乾くので臭い問題は発生しないということが分かりました。
- 雨が続く日
- 厚手のジーンズやタオルなど乾きにくいもの
- 除湿機の風が当たりにくい衣類からニオイやすい
生乾き臭の原因は洗濯槽の汚れや衣類に残る微生物(モラクセラ菌)のしわざ
生乾き臭の原因は、洗濯槽の汚れや衣類に残る微生物(モラクセラ菌)のしわざです。洗濯機で洗濯物を洗ってもモラクセラ菌は残ったままで雑菌を餌に増殖するので雑巾みたいなニオイが出るのです。ニオイの原因となるモラクセラ菌を殺菌除去すれば雑巾臭は発生しにくいというわけ。
モラクセラ菌と汗臭、加齢臭、男脂臭の相乗効果で臭う~~
モラクセラ菌と汗臭や加齢臭、男脂臭がまじると相乗効果によってとんでもない破壊力となるのです。モラクセラ菌は、熱湯と酸素系漂白剤で死滅します。
モラクセラ菌を死滅させる
モラクセラ菌を死滅させる方法ですが50度から60度のお湯で過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)でつけ置き、洗濯をしたら干すだけなんですね。ひと手間かかりますがお水ではなくお湯というのがポイントです。この方法だとニオイだけでなく薄汚れも落ちやすくなります。
ただし生地は傷みやすくためゴワゴワします。ニオイを撃退するかフンワリを維持したいかの問題ですね。

洗濯槽の汚れも落としておく
洗濯機は買ったばかりなので洗濯槽はキレイと思いたいのですが数回使った洗濯槽はジワジワ汚れているので定期的に1ヶ月に1回~2~3ヶ月に1回は洗濯槽クリーナーを試すと良いのです、
洗濯槽も過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)500グラムから1キロを50度のお湯でとき数回撹拌し一晩置くことで汚れがはがれてくるようなので1ヶ月に一回ぐらいは、洗濯槽をきれいにするのが理想のようです。
おすすめは洗濯槽カビキラー
洗濯槽の掃除では、わかめみたいな黒カビのピロピロをすくいとったあと洗い・すすぎ・排水・脱水と全自動フルコースで洗濯をすれば洗濯槽がキレイになるようですがいつも洗濯槽クリーナーで洗ってしまうので私は、黒カビワカメ?をみたことがありません。

我が家の洗濯の頻度
家族構成や子どもが育ちざかり、スポーツをやっている大人世帯だけなど家庭によって洗濯の頻度は変わりますよね。
縁側で干すようになった経緯
縁側で干す前は、居間に干していて扇風機を一晩中あてたまま就寝していました。居間は乾燥しやすかったようで生乾き臭問題は気になりませんでした。ただ居間に洗濯物を干すと生活感丸出しになるので縁側に干すようになったのです。
でも縁側に干すようになったころから子どもたちの剣道の袴や道着の洗濯が増えたせいかニオイが気になるようになったのです。
衣類乾燥除湿機で洗濯物をガンガン乾かす
縁側で洗濯を干しているときも衣類乾燥除湿機と扇風機を使っていました。でも案外と乾きにくかったんですね。当時使っていたのがPanasonicの除湿機です。

パナソニックの衣類乾燥除湿機ってめちゃくちゃ高い
アイリスのサーキュレーター衣類乾燥除湿機はコスパが良くて乾きやすい
パナソニックの衣類乾燥除湿機は、値段が高いんですよね。それに私が使っているタイプは型が古いせいか湿度が低いと全然動いてくれないのです。そこで買い求めたのがアイリスのサーキュレーター除湿機

室内干しの困ったを解決
室内干しで困っていること・・洗濯物が多い日が多く十分に除湿できずタオルやデニムがにおう
室内干しで工夫していること・・除湿機や扇風機が当たる位置に洗濯物を移動させて均等に風を送る。洗剤をハイジアに変えた。
部屋干し専用の洗剤が良い!理由は「部屋干しトップ 除菌EX」や「消臭 ブルーダイヤ」「トッププラチナクリア」には、過炭酸ナトリウムが配合されているから。洗剤単体で選ぶなら考慮する

以前欲しいものリストからお贈りいただきましたアリエール(サイエンスプラス7)にも漂白剤が入っていました。
洗濯機に衣類乾燥機はついていますが当時の我が家は、すぐにブレーカーが飛んでしまうので使えなかったというのがあります。
教えていただいたニオイ対策
- ちゃーちゃんさま:粉末洗剤+酸素系漂白剤(粉末洗剤をぬるま湯で溶かす)、酸素系漂白剤入れて2時間ぐらい漬け込み殺菌。あるいは、煮る。
- ぷりょうさま:洗濯物を干して濡れたままの状態でファブリーズをシュシュとまく
- パピ子さま:セスキと洗剤を入れて手袋をして揉みこみ、一晩放置→翌日洗濯。
干し方の工夫
スペースに余裕をもたせながら素早く迅速に乾燥させる。理想は、天日干し。この記事を書いていた2017年当時は、我が家にはとんでもない数の針金ハンバーとプラスチックのハンガーがありました。現在はマワハンガーに全部取り替え数も減らしました。

洗濯物が多いと感じていたけど実は、干し終わったのに収納していない衣類も多かったみたい
洗濯物のニオイを防ぐコツ(まとめ)
タオルから漂う雑巾臭!生乾きのニオイ撲滅委員会会長より臭わない洗濯物にする秘訣について試してみたことをご報告します。
粉末洗剤を入れるポケットを使わずに来たけれど、あれは使ったほうが良いみたい。液体より粉末のほうがよく汚れが落ちます。ただ私が住んでいる地域は寒冷地のため洗剤の溶け残りが面倒だったので現在は液体洗剤ばかり使っています。
漂白剤入り洗剤が生乾き臭に効果的
漂白剤入りの洗剤の方が生乾き臭には効果的。でも漂白剤+お湯でつけ置きするなら普通の洗剤でもOK。
香りは、控えめな洗剤の方がニオイ戻りしません。
生乾き臭が強めなら洗剤+お湯+漂白剤(つけおき)がベスト。生乾き臭のもとになるモラクセラ菌(バイキン)はお湯や漂白剤によって死滅するのでモラクセラ菌は、漂白剤+水よりも漂白剤+お湯(50度)にします。洗濯槽に水を張った状態でバケツに漂白剤を入れて熱湯を入れた液をイン。すぐ洗いはじめるより1時間から1時間半ぐらい放置すると良い。
長時間過ぎると色落ちすることもあるので衣類によってはつけ時間を短めにします。
つけ置き時間で悪臭撃退(ただし色落ちには気をつけて)
漂白剤とは別に汗をたっぷりかいた剣道着をセキスと洗剤で一晩(数時間)つける方法も試してみた。(汚れがひどい場合もみ洗いするらしい)息子の剣道着は、剣道着を入れてきた袋すら悪臭(私は慣れてるけど剣道関係者じゃないとヤバイ系w)
セキスをお湯で溶かして数時間つけておく。あまりの悪臭で洗濯機に放り込むのがやっとでしたが普通に洗っただけなのにバイキン退治出来たようでニオイは一旦消えました。
普通にお洗濯して乾かしても一時的に柔軟剤の香りとかでごまさかれていただけで汗をかきはじめると悪臭になるのは、衣類に雑菌が残っていたせいです。
少し手間はかかるけど、剣道着のニオイレベルがMAXに近かったので、時折試してみると良いと思いました。
乾かし始めが肝心
乾かす場所では十分に風を通るような工夫が必要で乾かし始めが肝心。リセッシュやファブリーズを使うときは、匂う前に(濡れている状態で)スプレーしておく。コスパと手間を考えてシャボン玉石鹸の漂白剤を注文してみました。
わ、ありがとうございます。勉強になります。本当に…自由研究に使えそうですね。私の書いたのは多分レベル1くらいの匂い対策っぽくてすみません(^_^;)。温度大事なんですね、確かにせっせと煮洗いすると布巾の汚れ落ち良いし、洗濯槽を洗う時もせっせと熱湯を入れて洗った時のがピロピロワカメが多かったのを思い出しました。面倒だけどひと手間が大事なんですね。因みに匂いにはきかないけど、洗濯物部屋干しの際は新聞紙を下にひくと乾き早いですよ。
ぷりょうさま、こんにちは!セキスは、最初に試してみました!セキスは、掃除用に購入しているのがあったのですがいまいち重曹とセキスの違いがいまいちよく分からず。掃除で使うならオールマイティな重曹のほうが出番が多いです。台所で使うことが多くて汚れがひどいものは、重曹よりセキス?なのかなと思いながらも放置していたところです。洗濯に使えることがわかってとても勉強になりました。泥汚れとか作業着の黒ずみといった洗濯物はないものの・・うちの場合剣道着が悪臭。
剣道着や甲手みたいに悪臭がすごい場合、お湯に溶かしたセキスがいけそうな気がしてきました。前回は、お風呂の残り湯に甲手を30分位浸して洗剤と漂白剤で洗濯機でぐるぐる回したのですがよけいに悪臭になってしまいまして・・・くさすぎて捨てる予定にしていました。でも甲手は1万5000円もするのでもったいないので放置してました。・・それがヒドイ悪臭でして・・笑。せっかくなのでお湯+セキスでニオイ取りに挑戦してみます。たぶん前回は、お湯の温度も漬け時間も短かかったのだと思います。
甲手のニオイ取りなんて一部の剣道人にしか役に立たない情報ですけど・・これでニオイ取れたら日本の剣道人のお役に立てるかもしれないと笑、思っています。
洗濯物の部屋干しの下に新聞紙という情報は、どこかで見かけた記憶がありましたが・・理屈がイマイチ分からず(なんでかわくのか?)と思い試したことがなかったのですが、除湿機を使うとしても早く乾くようなので試してみます。いろいろな情報とても勉強になります。どうせ捨ててしまう新聞紙。有効に活用しようと思います。ぷりょうさんのおかげで「出来る主婦」に一歩近づける気がしました。w
西ちゃんさん、今日は。
梅雨時期もそうですが、ここの所のお天気では洗濯物も乾きが遅いですよね。
室内干しにすると湿気が落ちて床がペタペタするのも困ります。
洗濯物の乾きを早くするのに扇風機を使うと良いですよ。
思っているよりも早く乾くみたいです。
最近ホームセンターでファブリーズと同じ様な除菌剤でリセッシュ(男のニオイ撃破)を購入しました。香りはシトラス系なので爽やかです。
床のペタペタ防止に我が家ではフローリングマット?正方形のマットを組み合わせて使うタイプの物を敷いてます。
我が家の洗濯部屋が3畳位の何ちゃってサンルームで、猫のトイレ部屋でもあるんです。。(〃_ _)σ∥
一応窓は三方向にあるので風の流れは良いのでしょうけれど、天候によって洗濯物の乾きや猫トイレの匂いなどの問題もあるので1年中空気清浄機を回しっぱなし。
だから我が家の扇風機は洗濯物専用になってます(≧∇≦)
るぅさま、こんにちは。るぅさまのおたくには、洗濯部屋があるんですね。三方向窓なら風通しも良さそう。うらやましいです。うちは、お風呂の脱衣所に洗濯機があります。洗ったら居間に洗濯物を持ってきてそこでハンガーにかけて縁側に干しています。歩いて数歩なんですが理想は、洗濯機のところでそのまま干せると良いのですが洗濯を干すには、ちょっと狭い感じです。なにげに縁側のホコリを吸着してそう。
眠る時は、除湿機をかけながら扇風機回しながら・・朝起きたとき匂ってないか鼻をくんくんさせてしまいます。生乾き臭を発生させないために色々試すとどんな洗い方がベストなのかようやく分かってきました。洗濯は、毎日のことで1日に何回か洗濯をする私にとって全自動洗濯機で放置が一番楽でした。今は、面倒よりも生乾き臭を発生させないための一手間と思っています。とくに雨降りの日や暑い日に菌が増殖しそうです。家族が汗をかいてもにおい戻りがないのはうれしいです。
今日は、床に新聞紙置いてみました。皆様に教えてもらったことをいろいろ試しています。リセッシュやファブリーズもニオイが強すぎてニオイが勝ってしまう?と思っていましたが洗濯の仕方や干し方でもニオイがしたりしなかったりなので久しぶりに使ってみようかな~と思っています。
パピ子です!
早速実践して下さってありがとうございます☆
そして、研究レポ、素晴らしいですね!
主婦に夏休みの宿題があるとしたら、表彰間違いなしですね(#^.^#)
うちの長男も、来年から中学で剣道をやりたいと申しておりますので、大変参考になります。
セスキですが、洗濯洗剤に少し足すことで、洗剤のパワーがアップする、と聞きましたので、前回ご紹介した方法をやってみた次第です(セスキも洗濯洗剤もアルカリ性だそうで、相乗効果があるんだそうです)。
西ちゃんさんのお家は洗濯物も沢山あってさぞ大変だと思いますが、どうか楽チンで良いやり方が見つかりますように。
ブログも毎回楽しくて、更新が楽しみです!
パピ子さま!!こんにちは!
コメントありがとうございます。長男くん!!剣道!!ステキ!なんだか親戚の子を応援するような気分です。私の中学でも初心者の子たちが入部して・・頑張りややる気で部全体がすごく盛り上がっています。男子も女子も一緒に稽古をするのでとても仲が良いです・・うちの子恥ずかしがりなんですけど・・いろいろ克服してほしいな~と思っています。
夏は、ちょっと臭いですけど剣道着も今までは、衣類の悪臭に体臭が混じり気持ち悪い~と思いましたが今は汗の匂いだけなのでやっぱり衣類の雑菌は洗濯機任せではダメだったんですね。つけおきもみ洗いがベストなんでしょうね。何年も主婦をやってきていても勉強になることばかりです。いただくコメントでかなり学ばせていただいております。
初めまして。いつも更新をすごく楽しみにしています。
私も部屋干ししますが、リビングで一番エアコンの風が当たるところなので、匂わないです。我が家は日当たりの悪いベランダしかないので、湿気がやたら多い曇りの日に外に干す方が臭くなります。部屋干しする時は、洗濯機(東芝)に風乾燥機能がついているので、風乾燥を1時間して半乾きの手前ぐらいまで乾かして干します。部屋干しの臭いは、風と湿度をコントロールして早く乾かすのが大事だと思ってます。
私は夫のYシャツ(綿100%)の襟と袖の黒ずみ(+汗臭)に悩んで色々試しました。(襟汚れ専用洗剤、セスキ+酸素系漂白剤漬け込み、重曹+液体漂白剤を塗りつけて漬け込み、コストコのシミ取り洗剤など色々試しました。)現在は夜にウルトラアタックneoを襟と袖に塗り、洗濯機に60度のお湯と酸素系漂白剤を入れてYシャツを入れ5分ほど洗ってそのまま放置、朝洗濯しています。簡単に襟袖がきれいになり、汗臭もなくなり、洗濯機もあまり匂わなくなりました。
ちなみにずぼらなので、Yシャツは1~2週間に1回まとめて洗っています汗
LDKという雑誌をご存知ですか。いろんな商品などをテストしていて定期的に洗濯特集をしています。最近は部屋干しはエアコン+扇風機、汗の臭い対策に柔軟剤としてクエン酸を使うのがいいと出ていたと思います。
一度洗濯特集をご覧になってみてはいかがでしょうか。
riuさま!!こんにちは!!はじめまして。うれしいコメントありがとうございます!なんと!!偶然今日、美容院でLDKを読んでました。美容院でもめちゃくちゃ雑誌を読む人で・・女性誌の芸能ネタなどが大好きです。いつも女性誌ばかり読んでいるのですが(中身が無いのですぐに読み終えてしまうのですがLDKは、すごくよみごたえがあって面白いと思っていました。先月もLDK面白い~と思いながら読んでて同じ雑誌に目を通したのですが再びガン見。笑。美容師さんも何回見ても面白いと言っていましたが私も読むたびに発見があって面白い雑誌だと思いました。私が読んだLDKには、洗剤のランキングとワーストやコスメや家電も載っていたので4月号?だったのかな~~。お洗濯特集は2016年6月にもあったようなので非常に興味深いです。CMでおなじみの知名度があるモノでもズバズバ落としてて面白いものですよね。圧力がないのか心配になってしまうほどです。雑誌?なのに読み応えno1です。1番読みたかったお洗濯の特集は、楽天で販売終了になってて買えませんでした。ヘアケアとコスメと防災(出版社が同じだけ?)と9月号(最新号)があったので注文してみました。今から読むのが楽しみです。
ところで部屋干し。洗濯機の乾燥機能(前回は30分だけ)で洗剤も違うものを使っていたせいか生臭さ全開になってしまって!!中途半端な時間だったのと温風だったからかな~~??とriuさまのコメントを読ませていただきながら思いました。天気が悪い日が続くときは、乾かすスペースも狭くなるし乾燥も30分といわずに1時間・・中途半端な時間だったのが原因みたいで衣類の雑巾臭に悩まされていました。温風でぬるぬると除湿をしていたのでちゃんと衣類の雑菌が落ちていないのに逆に増殖させていたのだと思います。熱湯+漂白剤+つけおきが最強なんですね。扇風機や新聞紙や我が家の縁側は、ちょっと今すごいことになっていますが雑巾臭がしないのでとてもHAPPYな気持ちでいます。