築30年の我が家。日曜大工が得意な爺さんがベランダ用「すのこ」を作ってくれたのは30年前。
重くて動かすことは一度も無かったのですが30年?ぶりに動かしたらめちゃくちゃ汚れてました。ひえ~おぞましい。
ひのき製のすのこは、重く敷きっぱなしにしていたのですが久しぶりにすのこをはずしてみたらかなり劣化していました。
目次
ベランダのすのこが劣化…どうにかしたい!
ベランダすのこ丈夫で、まだまだ使えそうな気がしたのですが土台部分が腐っていました。
長年置いていたというのもありますが「木」だから腐るんですね。
旦那は作る気が無さそうだし自分も無理だなと思っていたら・・・旦那が人工芝を敷こうと言い始めました。
ホームセンターの人工芝 敷けば簡単だよな
ベランダには、何を敷いたら良いの?
ベランダに敷く「敷物」何が良いのか検討がつかなかったので調べながらホームセンターに向かうことに。
屋根下のベランダでも横なぐりの雨が降ると雨風にさらされる→人工木やプラスチックなど水に強い材質で耐水性、排水性を考える(水はけが良いものを選ぶと良い)という情報をゲット。
ぐるぐるに巻いたロールタイプの人工芝かジョイント式の人工芝が良さそうね。
ベランダの幅や長さを計測
いつもテキトーで失敗するので今回はベランダの幅と長さをキッチリ計測してから出かけました。
ベランダの幅は1メートル20、長さは5メートル40センチね!
ホームセンターには毛足長め(値段高め)と毛足短め(低価格)の人工芝がありネットで見たようなジョイント式のウッドパネルは、ありませんでした。
予算を決める
ジョイント式のウッドパネルなら見た目もオシャレですし格好も良い!!見栄えを重視するなら断然ジョイント式のウッドパネルだと個人的に思います。予算を決めたうえで選ぶと決めやすいです。我が家は、2万円程の予算だったので早々にウッドパネルはあきらめました。
ベランダの使用頻度や使いかたで選ぶ
ベランダの使用頻度や使いかたで選ぶと決めやすいです。
我が家の場合、ベランダに出るのは布団を干すときだけ。2階だから、家族(ほぼ私と旦那だけ)の目にふれるだけ。新築だったらお金をかけて見た目がオシャレなほうが気分が上がるというものですが築30年ですからね。
ワタナベ工業の「システムターフR」
最初は、ロールタイプの人工芝とショート丈の人工芝を必要枚数買うという二択だったのに
突如目に入ったのがワタナベ工業のシステムターフR。
ジョイント式だから掃除も楽々ね。
今まで掃除したことも無かったのに、今回あまりにもすのこの下が汚れていたため掃除のしやすさや軽さ、劣化したとき捨てやすいかどうかこのあたりが気になりました。
システムターフは、人工芝の裏面に特殊な加工がしてあり通気性や水はけが良いようです。
手入れが簡単で持ち運びが楽!
システムワーフの場合、手入れが簡単、持ち運びが楽、処分するとき捨てやすいもの、ベランダの横幅と同じサイズ感、価格が安いさまざまな条件が重なりました。
色は、グリーンとグレーの2色
色は、グリーンとグレーの2色。グリーンは明るい雰囲気。グレーはコンクリートみたいなシックな色でした。
やっぱ緑
グリーンが良いという旦那、私はグレーのほうが飽きないから良いかなと思いつつ妥協して旦那に合わせるつもりでいました。でもグリーンだと欲しい枚数が1枚足りないことが判明したので私が選んだグレーを買い求めることにしたのです。
実際にシステムターフを敷いてみた!施工感と使用感
実際にシステムターフを実際にベランダに敷いてみました。買うときは気づかなかったのですが1枚6枚のジョイントから成り立っているようでした。
6枚が組み合わさって1枚分で販売してありました。我が家は、全部で12枚購入。
1枚900円ぐらいで1万ちょっと支払いでした。施工には接着剤も工具も不要。ベランダにベタンベタンと敷くだけなので施工完了までほんの数分で終了しました。
使用感は、足触りが良く素足でもOK。外用のスリッパを置いても良いけど我が家は、全然裸足でベランダに出ています。雨や雪が降っても水はけが良いので想像したより使い勝手がヨカッタです。
システムターフの良い点(メリット)
システムターフを買って良かった点(メリット)は・・8つあります。
- 低予算でおさまる
- 丈夫で耐久性が良い
- 劣化しにくい
- 人工芝のように抜けない
- 足触りが良い(裸足OK)
- 処分するときに扱いやすい(捨てやすい)
- 車に積み込みやすい
- 敷くのが簡単
第一は、低予算でおさまったこと。紫外線、耐久性、色褪せや劣化の観点からメンテナンスも簡単そう。(実際簡単)長期間使い続け10年、20年経ったあとのことを考えて処分するときの「捨てやすさ」も良い点の1つでした。
我が家は、人工芝を敷いたことが無いのでどれぐらい抜けるかイメージがわかないのですがお店のかたが人工芝みたいに抜けないみたいです。
システムハーフ 人工芝みたいに抜けなくて良いですよ~
ロール状の人工芝を買ったら車に積み込むのも大変だし、運ぶのも大変。
我が家は、捨てるときと掃除のときに面倒なのであえて繋ぎ合わすことなく敷いただけにしましたが柱やエアコン室外機など形が合わせにくい場所もハサミでジョキジョキ手軽に切れたのも良い点でした。器用な人なら、もっとキレイに出来ると思いますw
また劣化して処分することもイメージしたらシステムターフは、我が家にピッタリの買い物になりました。
システムターフの残念な点(デメリット)
色は、グリーンとグレーの2色だけ。残念な点は色(カラー展開)が少ないことぐらいです。
我が家は、地味な灰色をチョイスしたので飽きない気がします。家の築年数にもよると思いますが残念なところは色味だけ。
人工芝の種類
人工芝の種類(形状は)以下のとおり。
- クリンプ(カール)弾力性がある
- フラット型(シンプル)で触り心地が良い
- U型、C型、弾力性と柔軟性がある
- V型(踏圧に耐える)
- ダイヤモンド型(ひし形)
- W字型(コストが高い)
芝竹の長さは以下の種類に分けられます。
- 10ミリ以下(軽量で使いやすい)
- 10~15ミリ丈(パターゴルフの練習用にも)
- 20ミリ丈(掃除がしやすい
- 25~30ミリはリアルターフと呼ばれるもので本物の芝みたい
- 35ミリ丈は、よりリアルな芝生感が楽しめる
ワタナベ工業のシステムシリーズ
ホームセンターには置いてなかったけどワタナベ工業にはシステムストーンもあります。予算が許すならストーンタイプもオシャレ。
コチラは、システムタイル。システムターフはカラー展開が少ないけどタイルのほうは色が豊富なので好きな色やインテリアと合わせたい人向きです。
個人的に水はけが優れた穴があいたシステムスノコハードも気になります。
予算、色、素材(プラスチック、ストーン、タイル、木)このあたりを加味して選ぶと良いですね。
ベランダすのこ
爺さんが日曜大工で手作りしたベランダすのこ。たぶんヒノキ製。30年以上ベランダに置いていたから耐久性がありました。爺さんも年老いて移動もやっとだから・・・もう作ってはもらえません。そして旦那は不器用だから任せられません。
もうヨボヨボだから出来んよ・・
日曜大工が得意なら、ベランダの幅に合わせてベランダすのこを敷くのもありだと思います。
DIY面倒なかたは・・ウッドデッキ匠が便利そう♪
使い古びたベランダすのこの行方
使い古びた?使い古したベランダすのこですが大型ゴミとして環境センターに直接搬入することにしました。大きいから大変です。設置するときは、処分するときのことを考えて無いですからね。
爺さんもう作り直す体力も気力も無いし~~どうしよう??