私は、EIZOFlexScan EV2334を2011年11月から使い続けています。しかし不調になったので買い換えることにしました。2010年~2018年まで毎日長時間パソコンに向かっていたので寿命の5年を超えて使えたのはラッキーだったのかもしれません。
目次
寿命を過ぎたディスプレイが突然真っ暗になった
パワーセーブというんでしょうか?2秒ぐらい暗くなって元に戻る現象が起こり・・当時はグラボのバージョンを上げる知識も無かったんですよね。
そろそろ寿命、新しいディスプレイをリサーチしよう・・と思っていた矢先、ディスプレイが真っ暗になりパソコンを強制終了しなければなりませんでした。電源すら付かないのでご臨終だと思いました。
引き継ぎの会計報告書の作成もしなければならなかったので慌ててディスプレイを選びにかかりました。肝心のディスプレイが無いのでスマホでサイズを確認しながらパソコンデスクの幅に合うディスプレイを探しましたよ。
75センチのパソコンデスクにディスプレイを2台置く
ディスプレイが故障したのに、超プラス思考の私は(良い機会だから念願のデユアルディスプレイにしよう)と考えリサーチを始めました。

横幅をチェックしながら75センチのパソコンデスクに2台置けるサイズを探したところiiyamaのディスプレイ(19インチ スクエア型)なら 置けます。勢いにのって2台ポチリました。

本当はEIZOディスプレイが良かったのですが、サイズ(横幅)と値段を見ると1台で軽く予算オーバー。
EIZO1台買うお金でiiyamaなら2台買えるんですもの。
シンメトリーな美しさ同じディスプレイ2つ
スクエア型の19インチを注文し私はシンメトリーな双子のディスプレイを置いた状態を想像し美しさに酔いしれておりました。

当時の私は、デュアルディスプレイにすることに重きを置いていました。
デュアルマルチモニターを導入したいのは、作業効率が上げたかったからで映像の美しさとか再現性より使いやすさを重視したかったんですね。
マルチモニターを使いこなしてるブロガーさんが1台1万円の投資で作業効率がUPするなら安いと書いているのを見かけ激しく同意した私はぱーそなるたのめーるで格安ディスプレイを注文。楽天アフィリエイトポイントを使い精算しました。
電源プラグが緩んでいただけだった・・
1台買うお金で2台買い、念願のデュアルディスプレイにしたのは、良かったのですけどEIZOディスプレイ裏側の電源プラグを挿し直したら普通に電源が付いて電源プラグ緩んでいただけなのかも??やらかしたと思いました。

故障したと思ったEIZO EV2334は、そのまま使い続け2021年現在も現役で使っています。もう10年目ですよ。スゴクないですか??電源を挿し直したEIZOをメインモニター、iiyamaをサブモニター。もう1台のiiyamaは売りに出しました。

2021年現在、EIZO EV2334をサブモニター、新しく購入したEV2495をメインモニターにして使っています。近々EV2495を買い足す予定。

デュアルディスプレイの接続方法について
今回、デュアルディスプレイを導入するにあたり、接続方法も理解できるようになりました。

詳しくなった・・というか(皆、それぐらい知ってるかも?だけど自分的には理解できるようになった)




接続方法にはアナログ接続とデジタル接続があり、アナログケーブルで接続すると画面が暗くなる。デジタルケーブルで接続すると画面が明るく見やすい・・そんな気付きあgありました。


押入れの中のパソコンにむかう私
私がパソコンを始めたのは2004年頃。以来ずっと押入れの中にパソコンを置いて押入れを改造しながら仕事部屋としてきました。出勤時間は0分。私の仕事部屋は家の押入れだったのです。当時のネットの友だちに「押入れパソコンって何それ?写真載せて!」とリクエストされたりしましたが、汚部屋の住民だったので写真は残っていません。
でもかなりカオスでした。押入れは、湿気もありホコリも溜まるし熱もこもるしパソコン環境としても最悪でした。
押入れの中段板をぶっ壊す
押入れの戸を外し・・中段板を3分の1切ってパソコンデスクをドンと配置し最終的に爺さんに中段板を全部切ってもらい大きなデスクを入れるにいたりました。押入れは、自分だけの空間ですし視界に入るものはパソコンだけなので意外と集中力が維持しやすいのです。
物がありすぎると決断力も判断力も集中力も低下しますもん。私仕様のコックピットだったのです。。
中段板を切る前にパソコンデスクをはめ込んだために中段板がなくなったら20センチのスキマができました。
キーボードテーブル付きのパソコンデスクは、便利で頑丈、壊れそうもないので買い替えは考えていませんが最大90センチ幅まで広げることができるので机の買い替えればまだスペース(幅)が広げられます。
パソコンデスクの75センチは、狭い方だと思いますが皆さんノートパソコンなんでしょうかね??私の押入れコックピット♪パソコンデスクの幅が75センチ、引き出しの幅も75センチ。そして今使っているディスプレイ(EIZOのFlexScan EV2334W、ワイド23インチ)は、52センチあります。もともとスクエア型のパソコンを使っていたせいかワイドを2画面に分けて作業することが多いわたしですが、2画面にすると作業スペースがイマイチ狭くなります。私が買ったモニターは、1つのモニター(1画面)を2画面に分けて作業ができる仕様ですが・・でも・・でも・・やっぱり中途半端に不便なんですね。マルチディスプレイ風味だけどやっぱり本物のデュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)には、敵わないのです。
購入するモニタ側の接続方法を確認しました。接続方法は、アナログRGB(ミニD-Sub15ピン)、デジタル DVI-D24ピンコネクタと書いてあったので・・あとはつなげるケーブルがあればよいだけです。商品の詳細を見ていたらD-SUBケーブルとDVI-Dケーブルがぞれぞれついていました。1台をデジタル接続(メイン)1台をアナログ接続(サブ)に使えばOK♪
双子シンメトリーをイメージしていましたが、とりあえずEIZOが本格的にぶっ壊れるまで使い続けなけばいけないな。EIZOを縦置き、新しいディスプレイをサブに・・(たぶんEIZO壊れてないと思われる)あああ・・またやらかした・・w壊れたから買い替えたっていうとスッキリなのに・・壊れてないのに買い替えたのってただの無駄遣い・・あああ・・いつか壊れるとは思うけど後味悪い。
あわてんぼうな性格も直さなければ大人の女の階段をあがっていけません。
こんにちは~
プラグ、古くなると接触悪いというか…ウチはプリンタのプラグあたりが悪くなってきたので、次のを買って設置済み。
でも、半端にインクが残っていて…旧プリンタは横に移動させてインクを使い切るまでは稼働させるつもりです。
電源スイッチ入れてもだいたいつかない→プラグを手で触ってみると電源入る…
昔のたたけばついたブラウン管テレビみたい…早く使い切って処分したいです。
実家用の書類を印刷するのには、古い方で十分なんだけれど(インクも安いんでね)、
火花でも散られたらアウトなんでもうインクは買い足しません。
さて、学校が始まる前の時間があるときに、にお弁当用の冷凍つくおきをしておこうかなぁ。
さくらもあっという間に散った花弁が吹き寄せられてるし、例年4月中旬にならないと咲き始めない八重桜がもう開花しちゃってます。
そちらはいかがでしょうか…
ちゃーちゃんさん、こんにちは、こちらでは、もうすぐ満開になりそうです。
新しいディスプレイ届きました。旦那がかえってくるまえにコッソリ設置するつもりが今日に限って、早く帰宅。二台とも見られてしまいました。何も言わないんだけど、自由過ぎなわたくし。
旦那は、パソコンにくわしくないので勝手に設置するけど今月の旦那のお小遣い減らしたらブーブー文句言っていたので
たぶん(自分だけ、ほしいもの買ってズルい!)と旦那のココロの声が聞こえてきそうです。
昨日は、ようやくスポーツ少年団の会計報告を終わらせて一安心しております。(*^^*)お部屋のなかしっちゃかめっちゃかに散らかってるので今から片付けます。昨日は、数字に1日没頭してつかれて寝落ちました。早くデュアルモニターにしたいものですが今日も爺さんと病院にいってきまふ。
ほぼ、ドライブです。笑
電化製品は、叩けば直るもんですよね。(笑)プラグのゆるみには気をつけたいと思います