夏休みの自由課題に、親子で楽しめる泥団子の作り方





泥団子の
自由研究
note
TOP] [計画] [まとめ方] [泥団子] [進め方] [参考書籍][種うえ] [実験][開花][続 開花][動画
ぴかぴか 光る泥団子を 作ろう どろ団子の作り方


親子で楽しめる泥団子作り方マニュアル付、ピカピカの泥団子 
ぴかぴかつるつるに 光る泥団子を作るには?
泥団子 土 乾いた 砂を用意します。
まずは 水気を絞るように ギューギューと 1時間から
2時間 どろ団子を握って 固めていきます。
水気が無くなるまで 固く固く 雑巾を絞るように
泥団子の中の水気を 出す作業に没頭します。
普通に丸めるだけでは ダメです。5分や10分じゃ
泥団子の水分は 抜けきりません・・
頑張って こねこねしましょう♪
形は 丸いけど まだ どろ団子に 水分があります。
水分を排出させながら 固くて丸い形を作ります。
力を入れ過ぎると 崩れます。
順番としては どろ団子→土→砂と
言う手順です・・うちの子供たち、かなり荒い
土を用意しましたが 大丈夫かな?

泥団子の自由研究 続きは こちら>>

泥団子 体験レポート>>



 ピカピカ光る泥団子を作りたいのですが、思うように 光りません!ツルツル ピカピカ
光沢のある どろ団子を作る方法や コツを教えてください。
 まず どろだんご がピカピカしない理由は 3つあります。選んだ土質
水分が 多すぎる 砂が 荒い・・以上の3つが ピカピカ 光る泥団子を作るには、
重要です。学校や保育園で ピカピカ つるつるの泥団子になる理由は、
さらさらの砂が あるからだと思います。

もし 家で どろ団子を作るなら 赤土などの粒子が細かくて、
粘り気のある泥を準備し 水を抜きながら固めに形を作るようにします。
そして なるべく 粒子が細かい乾いた土→粒子が かなり細かい 砂の順で
磨きを かけていきます。仕上げに 古いシャツや ぼろ布(タオル生地は向かない)
、で磨くと ぴかぴかひかる どろだんごの完成です。



失敗は 成功のもと!いつか ひかり輝く どろ団子が 出来たら
是非とも ご連絡ください♪
みがきどろだんご 磨き泥団子 もっと 光らすには?
ジャムの入っていた瓶などは、最後 ピカピカ光らすために 必需品です。
土って 触ってるだけで 癒されますよね?子供だけが どろ団子に夢中になるのかと
思ったら 案外と 大人の方が 夢中になったりします。土や 砂によっても
光り具合や色が 変わってきます。もし みがきどろだんごにあった土が見つからなければ
市販の みがきどろだんごセットを用意するのも 良いかもしれません。

愛知県左官業協同組合様が キレイな 磨きどろ団子の 解説 & 写真(画像)を
掲載しておられます・・




Copyright(c)2005 夏休みの自由研究ノートAll rights reserved.
Photo by m-style.