夏休みの自由課題に、親子で作る泥団子 作り方マニュアル





泥団子の
自由研究
note
TOP] [計画] [まとめ方] [泥団子] [進め方] [参考書籍][種うえ] [実験][開花][続 開花][動画
みがきどろだんご (磨き泥団子)を作ろう


 泥団子の作り方マニュアル ピカピカの泥団子 (写真解説)...
ぴかぴかつるつるに 光る泥団子を作るには?
泥団子 土 乾いた 砂を用意します。
まずは 水気を絞るように ギューギューと 1時間から
2時間 どろ団子を握って 固めていきます。
水気が無くなるまで 固く固く 雑巾を絞るように
泥団子の中の水気を 出す作業に没頭します。
普通に丸めるだけでは ダメです。5分や10分じゃ
泥団子の水分は 抜けきりません・・
頑張って こねこねしましょう♪
全然 光らなかったのは 途中の 土と砂が 荒かったからです。

泥団子作り 前のページに戻る>>
泥団子セット購入レポートはこちら(本格的光る泥団子の作り方)>>
泥団子 体験体験レポート>>


理想としては、これくらい光ると 作ったかいが あるんですけどね。(笑)
アマゾンや 楽天で どろ団子キットや ピカピカ泥だんご セットが
販売してあるので 一度 チェックすると 良いですよ。
我が家は、子どもの人数分 買いましたが 正直 自分も 作りたいので
3つにしようか 4つにしようか 悩み中・・



珪藻土のピカピカ泥だんご「mocoro(モコロ)」珪藻堂限定

届いたら 早速 レポートしますね!

 ピカピカ光る泥団子を作りたいのですが、思うように 光りません!ツルツル ピカピカ
光沢のある どろ団子を作る方法や コツを教えてください。
 まず どろだんご がピカピカしない理由は 3つあります。選んだ土質
水分が 多すぎる 砂が 荒い・・以上の3つが ピカピカ 光る泥団子を作るには、
重要です。学校や保育園で ピカピカ つるつるの泥団子になる理由は、
さらさらの砂が あるからだと思います。

もし 家で どろ団子を作るなら 赤土などの粒子が細かくて、
粘り気のある泥を準備し 水を抜きながら固めに形を作るようにします。
そして なるべく 粒子が細かい乾いた土→粒子が かなり細かい 砂の順で
磨きを かけていきます。仕上げに 古いシャツや ぼろ布(タオル生地は向かない)
、で磨くと ぴかぴかひかる どろだんごの完成です。



失敗は 成功のもと!いつか ひかり輝く どろ団子が 出来たら
是非とも ご連絡ください♪
 夏休みの自由研究 宿題 図画工作 課題は、何を 提出したら 良いか 分かりません。
 夏休みには、課題が出る学校が 多いようですが、従兄弟の子供の学校では 夏の友も
無いですし 課題や 宿題も 無いと言っていました。勉強の方は、 塾で 勉強するから?
夏休みの課題は、(親が 手伝うから)必要ないという考えなのかもしれません。

夏休み初日から ゲームをして テレビを 見てる姿を見ると、勉強しなくていいから
田舎ならではの 河遊び とか していけば・・とは 思いますが、色々ですね。
ちなみに うちの子の学校では、宿題プリント+チャンピオン計画(自由研究か図画工作か貯金箱作りなど)
読書感想文 毎日の色を塗る(お手伝い 早起き 遊び 歯磨きカード)ラジオ体操カードを提出します。

得意なことや 好きなことを 追求するのに 良い期間だと思うのですね。
早く簡単に すぐ 終わる自由研究を 考えだすのも 立派な 勉強だと思いませんか?
( ≧艸≦) 箇条書きに 例を挙げておきますので 参考にしてくださいね。
    

◆昆虫採集・生き物の飼育 派
小学生低学年の自由研究なら二十日大根(ラディッシュ)など すぐ出来る 
野菜をプランターで栽培するか 学校から持ち帰った 朝顔などの研究。
観察日記は、絵が苦手なら 写真で 挑戦してみて。

◆天文観測 派 (中学生 高校生向き)
月の位置を観測し 「月の満ちかけ」と「月の位置の変化」を記録していきます。
定時に観測し 画用紙にまとめていきます。

◆図画工作 派
図工や美術(絵や造形)が好きなら 1学期に 
図工で習ったことを発展させて作るのが良いですよ。
 
読書感想文 派
感想文は、わざわざ 本を買わなくても 教科書に載っている本の
続編を書いたり するのも OKだと思います。自分の言葉で 自分の体験に置き換えて
書くのが 上手く 書くコツです。




Copyright(c)2005 夏休みの自由研究ノートAll rights reserved.
Photo by m-style.