我が家の大黒柱は、義父(爺)です。子どもたちは、「じじ」私は、「お父さん」と呼んでいます。日曜大工が好きなのでリクエストすると気の効いた便利グッズをあっというまに作ってくれます。パソコンは、こんな風に押入れにINした状態です。押入れの中板を半分だけ切ってもらって使っていました。左側は、プラスチックの衣装ケースを置いていたので中板が必要でしたが引き出しチェストを購入したので「中板全部取り外しても良さそうだね」と話していたら・・あっというまに道具を持ってきて中板をとりのぞくことになりました。

まずは、上に置いているものを全部取り払いベニヤ板だから簡単に取れそうと言いながらメキメキ。カメラで撮影しながらも私も手伝いましたよ、一応。

押入れ改造DIY・・やらかしてしまった
ベニヤは、簡単に取れたのですが押入れと大黒柱をつなぐ板を取り除く時ワイルドにぐいぐいやっていました。2人で「押入れの中板を取り外す人なんてあまりいないよねww」途中までは簡単にぐいぐいと外せたのですっかりハイテンションで「押入れ改造DIY楽しいね」とか言っていたらバキバキと鈍い音がしました。あとから思うとノコギリで切ればよかったのですがふたりとも大雑把だったのであとのまつりでした。

ああ・・どうしよう・・共犯だ。私・・・けしかけてやらせたから私の方が悪いかも・・

さすがに「どうしようかこの傷・・」と言いながら落ち込む私と義父。「カレンダーでも貼っておけば良いんじゃないの」と言っては見たものの家の大黒柱なのでなんとなく罪の意識をかんじます。家に何か災い的なことが起こったら嫌だしな。

中板を取り除けましたが、大黒柱に傷がついてしまったのでしばらくの間は、コルクボードを置いてしばらくごまかしていました。カレンダーを貼ってごまかすのもなんだかな。というか私は、派手なポスターやカレンダー苦手だし・・カレンダーを貼るにしては位置が低すぎます。

次にウォールシートの張り替えをしました。ウォールシートは、白い色なので大黒柱の修復には使えません。

先日購入した懐中電灯を設置してみたら奇跡的に大黒柱の傷が隠れました。いえい!!ナイスアイデアだよね!!と義父(爺さん)と私。

隠れてしまいました。懐中電灯の置き方を上下間違っているのかもしれませんが、安定感重視で設置しました。ただえぐれたキズが私の目線から目につくので防災グッズか何かを置くか考えているところです。

世の中見えない方が良い真実もあるっていう話でした。

表向きは、キレイになったのでとりあえず満足です。
コメントを残す