うちの子どもたちは3人とも小中と剣道を続けて上二人は高校でも剣道部に入りました。
私は大人になってから始めたので子どもの頃から続けている子どもたちのほうがレベルが上です。
目次
合宿施設で宿泊することになった
下の子が剣道の団体戦に出場するため団体戦のメンバー全員と数人の保護者で宿泊することになりました。○○○ちゃん(私のこと)もちろん泊まるよね!とメンバーに加えてもらった私。
親同士もみんな仲が良かったし、まとまりが良かったせいか子どもたちも良い雰囲気だったんですよね。上の子が親の雰囲気が良いと子ども同士も仲良くなるもんだよ・・って言っていたけどホントだと思います。
今回の宿泊先は、岐阜メモリアルセンターの近くにあるスポーツ選手用の合宿施設「長良川スポーツプラザ」。バタバタと宿泊が決まったため泊まりの準備をしなければいけませんでした。
災害グッズも旅行カバンも同じ
私は、災害グッズも旅行カバンも入院カバンもコレ。常日頃から自分が急遽入院することになったら、タンスの上の黒いカバンといえばブラも下着もナプキンもパジャマ(夏はTシャツにリラコ)もタオルも入っているので誰でも持ってこれるようにしています。
高齢者が多い我が家。何度か急に入院が決まったことがあり家族が1から入院グッズを準備するのが大変だと痛感したので、あらかじめ準備しているのです。
爺さんが入院したとき私は病院に付き添いで車が無かったので旦那に生理用品を買いにってもらったんですね。そしたら夜用のすっごい大きいの買ってきたので自分の生理用品の予備は自分で準備しておかなきゃ~となったんですね。
最低限の荷物で移動したい
目指すのは最低限の荷物で軽い旅行かばん。理想は身軽な大人の女♪
アメニティが無い合宿施設
スポーツ用の合宿施設は格安で泊まれますがアメニティがありません。
私が泊まり用に準備したグッズは以下の物です。
私の泊りグッズ
- タオル2枚
- バスタオル
- 洗濯ネット(着替え終わった衣類を入れる)
- 洗顔フォーム
- 洗顔用泡立てネット
- クレンジング
- 綿棒
- シャンプー&トリートメント
- ハブラシ、
- スマホの充電器
- 下着
- 寝るとき用の部屋着(Tシャツ&リラコ)
- ヘアトリートメント(髪の毛整える用→洗い流さないタイプ)
- 翌日の衣類
バッグに入れている貴重品類
旅行かばんは、車之トランクに入れておき手元のバッグには貴重品類を入れています。
- 車の鍵
- 免許証
- スマホ
- 印鑑
- 時計
- ボールペン
- ドルガバのライトブルー
- 口臭スプレー
- 時計
- 化粧ポーチ
化粧ポーチの中身
化粧ポーチの中身は、グロス、ファンデーション、アイシャドウ、チーク。
マスク生活が長いから、最近は化粧ポーチすら持ち歩かないかも。泊まりだったので持っていったけどね。
自分にとって必要なもの(必需品)
泡立てネットは普段から毎日朝晩使っています。でも当日忘れそうだったので旅行カバン用に買い足しましたよ。コレが無いと泡立てるの難しいですから。
宿泊地近くにコンビニやコインランドリーがあるか調べておく
近くにはコンビニがあったので「つまみ」「アイス」「飲み物」は現地で調達することにしました。泊まりの部屋割りは、女子部員と同じ部屋です。今回はコインランドリーもあり助かりました。
合宿施設には無料で仕えるコインランドリーと乾燥機が設置してありました。
一晩で性格がバレる
宿泊ってワクワクしますよね?先輩ガイド、後輩ガイド、同僚など年齢が違うバスガイドとの泊まり仕事を通じて一晩一緒に過ごすと性格が丸わかりなると思ったんですね。「性格(相性)が合う合わない」「なんとなく気が合わない」「波長が合わない」その逆もあります。
よくよく思い出したら私を誘ってくれたママ友のJとは、いつもどの場所も一緒に泊まっていたんだった!!笑。
私はせっかちな性格なので時間にルーズな人がいると「ペースが合わない」と思いがちなんですけど相手からしたら「もっと待ってて」と思っているのかもしれないですね。笑。
今回は遊びの旅行では無かったのですが気の合う保護者ばかりだったのでとても楽しい思い出が出来ましたよ。試合の結果はともかくとして。
ママ友のJは、下呂温泉で働いているため、いつも布団敷きやシーツ敷きを手伝ってくれます。笑。
必要最低限コンパクトにまとめる
必要最低限コンパクトにまとめるのは永遠のテーマです。今回一緒に行ったママ友のJ、女子と思えないほど荷物が少ない「荷物は極力少なくがモットー」のHちゃん。
一晩一緒に過ごしてただただ楽しいメンバーで笑い転げて帰ってきたという・・子どもの応援なんだか?楽しんでるのだか分からないような2日間でした。
保護者の人たちも仲良くてまとまりが良かったな~