寒い季節は、コタツに入ったら最後。掃除をするのが億劫になり家の中が散らかりませんか。暖かくなると俄然お片付けに火がつきます。「1日1捨て」で物を捨てると、捨てることが目的になり「捨て」にとらわれてしまいます。家中歩き回り捨てるものない?と躍起になってしまうのです。私は、ズボラな怠け者ですが月のはじめに手帳やカレンダーに家事を書き計画に組み込むようにしたら片付けが順調です。
目次
どこから手をつければ良いのか分からない人必見。
家が散らかっていると手の施しようがないというかw、どこからどう片付けたら良いのか??散らかりすぎてどのように手をつけたら良いかわからない状況ではないでしょうか?(経験者だから分かりますw)そんなときスケジュールを決めておくことで何をしたら良いか分からない状態を回避できます。
- 散らかりすぎて手がつけられないレベル
- まあまあ片付き、次にどこを片付けべきか考えているレベル
私の場合、もともと(1)で、今は(2)に近くなりました。毎日ではないですが燃えるゴミの日、リサイクルボックスに行く日、燃えないゴミの日、アルミ缶やペットボトルの回収日などは、あらかじめ分かるのでゴミを捨てる前に家の中も片付ける場所を決めてもカレンダーに組み込んでいます。
考えるのも面倒なズボラさんにピッタリな方法ですよ。

片付けもダイエットも同じ、続けなければリバウンドする
片付け計画に記入するのは、「○○を片付ける」「○○を捨てる」など具体的に。毎日予定がギッシリだといやになるので時々で良いと思います。お片付は、ダイエットと同じで一生ずっと続けないとリバウンドするんですよ?

トイレ掃除とか掃除機かける、毛布を洗う家事も予定に組み込んでいます。毛布は、花粉症の長男がいない間の天気の良い日に組み込みます。今月は、シンク下ボウルのほかに圧力鍋一つ、鍋一つ、蓋三つ処分しました。スケジジュールを決めることで家の中の物を見直すきっかけになります。

片付けチェックリスト
片付けチェックリストを作って○とか△とかチェックマークを入れていくと良いですよ。コレすごい簡単なマークだったりするのですがチェックマークが入るだけで達成感がめちゃくちゃ増します。
- 防災グッズを1つにまとめる○
- 洋服を捨てる×
- 雑誌を捨てる×
- 北側の部屋の在庫整理○
- タオルを捨てる○
- 居間の引き出しの整理整頓○
- 家族全員の毛布を洗う○
- シンクの下を片付ける○
- ボウルを捨てる○
- 仏間と縁側を片付ける(未)
- 教科書の整理(未)→長男
お片付け計画の立て方
私は毎月「月はじめ」にお片付けの月間計画を立てます。日によってスケジュールを決めています。これだけで「どこ片付けよう?」と無駄に悩む時間が短縮できます。家の中の片付けたい場所や物を頭に思い浮かべながら時計回りにカレンダーに書いていきます。どうしたら良いか分からない決められないという人は、家の間取り図を描くと良いかもしれません。片付けたら部屋をどのように使うか家族や夫婦で話し合うと良いようです。あとは、片付ける順番を決めて手帳に記録するだけです。

物も減るので掃除が楽になり掃除が習慣化するという正のスパイラルです!!!計画に記入するのは、1階~2階の各部屋とピンポイントで気になる部分を書きます。時間は決めていません。汚れ具合や季節や天候、来客の予定などでも
間計画で長期にわたって理想の暮らしに近づけていくのもステキです以前の私は、手帳を買っても3ヶ月ぐらいで書く事を止める「三日坊主」?「3ヶ月坊主」でしたが掃除計画を立てるようになったら、書くことが多すぎて空白が埋まるというメリットもあります。
月間計画より週次計画
1ヶ月単位の月間計画より一週間単位の週次計画は、毎週決めて毎週振り返るので、書くことが好きなひと向けの計画野立て方です。月間計画より毎週決めて毎週振り返るので毎週自分を見つめ直すことになります。一週間単位でもできないことがありますし計画どおりに行かないのは計画に無理があった、と反省材料につながります。やったかやらなかったか一目瞭然で細かく見直していくことになります。
人に言われて片付けるのは嫌
お片付けは、人に言われると本当にやりたくありません。私や家のことなど一切無関心の旦那は、「主婦なんだからもっとキレイに片付けろよ」と言わない人なので超楽!ですが、もし命令された嫌な気分になるはずです。
私は、片付けが苦手な主婦からダンシャリアンに変貌を遂げましたが家族は、変わりません。「片付けたほうが良いんじゃない?」と言ってもゲームをしてるし、テレビをダラダラ見ています。コタツに首まですっぽり入ってうたた寝しています。子どもでも旦那でも家族は思い通りになりません。家族が片付けられるようになるのは永遠の課題ですが自分が片付けることに関しては計画を立てて実行すれば気持ち良いですし達成感があります。
ごんおばちゃまの本で開眼
お片付けカレンダーに関しては、「ごんおばちゃま」の本を参考にしました。お片付けでは「やましたひでこさん」やミニマムな暮らしには「こんまりさん」の本も読ませていただきましたが、私のように「どこからどう片付けたら良いか分からない」レベルの人にはピッタリです。笑。本では、片付け方の提案というかどこを片付けるというパターンが書いてあるので自分の家の汚さに応じて計画を立てていけます。笑。

ごんおばちゃまの本を読んだ当時の手帳です。今は、生活の予定も書きまくっているのでもっとゴチャゴチャしています。

やあした死んでもいい片づけ―家もスッキリ、心も軽くなる47の方法
頭で考えアナログに書き出す
手帳でもカレンダーでも良いのですが、頭で考えたことをデジタルで残すとキレイです。でもあえてアナログに書き出すのが大事。頭の中で「そろそろタオル捨てなきゃ!」「今年の冬に着なかった洋服は処分しよう」と思うことで具体的に捨てるものがみえてきます。ごんおばちゃまの本では、1日30分と時間が決まっていますが、私は時間は決めていません。動きたい日は、他の日に計画を立てたものもやってしまうこともあるし、自由です。
西ちゃんさん、こんにちは!
大掃除の時期ですよね~
今年こそは早めに始めようと思っていたのに、まだ手つかずです(汗)
断捨離カレンダーでスケジュール化するんですね
そのスケジュール帳も上手く使いこなせなくて・・・
ブログも「はてなブログ」で日記みたいに作成していたのをやめました。
そして、特化ブログを作成していたのですが・・・テーマが私にはムリだったようで、でもやめるのはもったいない気がして特化ではなくけれど、とにかく続けてみようと思っています。(でも、更新がまだですが・・)
私も、断捨離カレンダーでスケジュール化してみます。
来年の正月はきれいな家で迎えられるように(笑笑)
obasann51さん、こんにちは。ブログ始められたんですね!ブログにしてもwebサイトにしても最初に読者をイメージすると良いみたいですよ♪私のブログのテーマカラーは、二転三転していますが、どこまで行っても試行錯誤の繰り返しです。ずっと発展途中みたいな。ブログは、書き直しができるのが良いですね。
>特化ブログを作成していたのですが・・・テーマが私にはムリだったようで、でもやめるのはもったいない気がして特化ではなくけれど、とにかく続けてみようと思っています。(でも、更新がまだですが・・)
うわ!良かったですね!特化ブログを作り始められたんですか。obasann51さん、丁寧に記事を書かれるイメージですもんね。特化ブログは挫折しても続ければ他に良いテーマが見つかると思いますし
ご自分のペースで取り組まれるのが一番です。毎日あっというまに時間が過ぎてしまうので気負わず「続けること」だけ意識されると良いですね。
私は、毎回100点満点の記事を目指してはいるものの、あとで読み返すと「うわ」と思って書き直したりします。100点満点は無理でも70~80点の合格点で更新してしまうというのも1つの方法です。読み手を意識して記事を書くことって案外と難しいように思います。私は、書きなぐってしまうことが多いので第三者の子どもに見せたりします。(読みにくいとか文字ばっかりとか色が少ないとか)第三者の感想やアドバイスは的確です。obasann51さんも一緒に頑張って行きましょう♪
今日郵便局から、本をお送りいたしました♪