山登りも旅行も荷物は極力少なめに、ミニマムに出かけたいもの。減らせる荷物は、とことん減らして身軽に旅に出かけましょう。
かさばるタオルをどうにかしたい
日本は、安いビジネスホテルでもアメニティが充実しています。体を洗うタオル、体を拭くタオル、髪の毛を乾かすときに頭に巻いて使うタオル、シャワーを浴びたあとは足の水分を拭き取るマット・・何もかも用意されてる日本から海外に旅立つときどうしても身構えます。
自宅では、洗面所にタオル、トイレにタオル。そして朝の洗顔と朝風呂でタオルを消費。夜は夜でタオルとバスタオルを使っていますが旅行の荷物を減らしたかったのでSWANS(スワンズ)の速乾タオルを購入しました。
色は、微妙ですが水を吸収してくれる速乾タオルだったので旅行中はスワンズのタオル1枚だけでOKと思いました。
この記事ではSWANSの速乾タオルの良さをまとめています。
スワンズのタオルは、旅行用に1枚買っただけですが日常的に使いたい!と思ったほどです。良かった点をまとめてみました
小さくコンパクトに折りたため軽いSWANS(スワンズ)の速乾タオル
SWANS(スワンズ) 速乾タオルは、小さくコンパクトに折りたため軽くてすぐに乾くのが特徴です。
フェイスタオル1枚の重さを量ったら60グラム程でした。でも顔を拭いて体を拭いたら髪の毛用に もう1枚必要になります。
スワンズの速乾タオル(40×100)は、普通のフェイスタオルより大きいサイズでした。バスタオルよりは小さいけどフェイスタオルよりは大きいかんじ。
スワンズ速乾タオルが1枚あれば顔、全身、髪の毛、全部の水を吸い取ってくれます。
乾いた状態のスワンズ速乾タオルの重さを量ったら1枚82グラムありました。
コムサのフェイスタオルとバスタオル持っていくつもりだったんですよね。でも吸水力がスゴイからSWANS(スワンズ)の速乾タオルを1枚持てば十分だと思いました。
フェイスタオルとバスタオル2枚合わせると重さ165グラム。
もっと厚みがあるバスタオルだと 更に重くなります。せっかくの旅行。コムサのタオルは、お気に入りですが・・荷物を極力減らして身軽に旅立つのが今回の旅のモットーなので置いていきます。
ペラペラ素材だけど髪の毛の水分をしっかり吸収
普通のフェイスタオルと比べると薄くてペラペラです。こんなに薄くて大丈夫なの?と使う前から心配になるほどでした。フキンのように薄いのです。
こちらが普通のフェイスタオルの厚み。
で・・スワンズの速乾タオル。薄い・・
薄くてペラペラなのに1枚1000円以上します。使う前は、ペラペラなのに水気を吸ってくれるのかいな??と疑っていました。
めっちゃペラペラなのに、すっごく水を吸う!!それなのに滴が垂れないの!!
なんと魅力的!あまりにも良すぎて旅行だけでなく温泉、サウナ、ジム、プール、海水浴、日常的に使いたいと思ったほどです。1枚買うか2枚買うか悩んだけど数時間で乾くから洗い替えは不要。
顔も体も髪も1枚で全部拭き取れる!抜群の吸水力
身長150センチと小柄で髪の毛はロングです。いつもはバスタオル(かタオル)で体の水分を取って髪の毛の水分を取るためにもう1枚タオルを使います。
しかしスワンズのドライタオルは抜群の吸水力で1枚で顔も体も髪の毛も全部の水気が取れます。
顔、背中、体中と髪の毛の水分を取って重さを量ったところ136グラムありました。
次に、どれぐらい水分を吸うのか水道水を浸してみました。
260グラム!!写真では分かりづらいですがかなりベチョベチョに濡れています。
ベチョベチョに水を吸わせても滴が落ちないのです。普通のタオルでは考えられない吸水性でした。
背中の水分を取りやすいサイズ
年齢を重ねるとともに肩や腕が上がりにくく回りにくくなります。しかしスワンズの速乾タオルは背中の水分も取りやすくて感動しました。普通のタオルだとゴシゴシ拭くかんじですがスワンズは軽くおさえれば水気が取れます。
髪の毛に巻きつけやすいサイズ
私は、ロングヘアーなので髪の毛に巻いてタオルドライをするのですが巻き付けやすいか心配でしたが、めちゃくちゃ巻きやすい!薄いから巻いても落ちてこないんですね。インド人もビックリです。
セームタオルやドライタオルでも大きさが色々あるから髪の毛(頭)にぐるぐる巻けるのは、ポイント高かったです。普通のタオルより髪の毛の水分をグイグイ吸ってくれるので早く乾きます。
普通のフェイスタオルだと髪の毛からポタポタ滴が垂れるの・・
柔らかいマイクロファイバー素材で肌に優しい
肌に触れたとき柔らかい素材なので肌にあたってもチクチクしません。普通のタオルみたいにモコモコ感はありませんがとっても滑らか。とにかくセームタオルのような「硬さ」が無いのが魅力的です。静電気も起こりにくいからタオルドライもしやすく髪の毛も良い感じに乾かせます。
スワンズのタオルがあれば・・旅行にドライヤー持っていかなくても良いかも
軽い!水分を含んでも普通のタオルより軽い
とにかく軽いです。乾いた状態で軽い!濡れても軽い!!
顔、体、髪の毛の水分を取って水分を含んだとしても軽い!わざと水をベタベタにしても軽く絞っても滴が落ちてこないぐらいだから薄いのにめちゃくちゃ吸水するタオルということです。
小さくたためる!バッグに入れて持ち歩ける
普通のタオルと比べてかさばらないからバッグに入れて持ち歩けるのが良いところ。
羽田は夜中の出発だから空港でシャワー浴びるのもいいね!
田舎から空港まで5時間掛かるので深夜の離陸前にスパかシャワーを利用するつもりだったから使い終わったらギュッと絞ってジップロックに入れてそのまま機内に持ち込むつもり。
旅行に持っていくのに超便利な速乾タオルですがプール、ジム、温泉、サウナと多用途に使えます。
スワンズの速乾タオルは小さいサイズと大きいサイズの2種類
スワンズの速乾タオルは、小さいサイズと大きいサイズの2種類あります。私は小さいサイズ1枚だけ購入しましたが・・(色が微妙だけど)子育て中のお母さんお父さん、子どもたちのプールにもおすすめ。
小さいサイズ・・40センチ幅で長さが100センチ(一般的なフェイスタオルより大きい)
大きいサイズ・・80センチ幅で長さが150センチ(一般的なバスタオルサイズより大きい)
洗い替えにもう1枚買うか悩んだのですが旅行用なら小さいサイズ1枚で十分でした。
手で軽く絞るだけで速攻で乾く
ゆるく手で軽く絞っただけでもハンガーに掛けておけば速攻で乾きます。
写真のは、ハンガーは旅行用に買い求めたものでバタフライ型ピンチハンガー(折りたためる洗濯ハンガー)。しかしSWANSの速乾タオルが薄すぎて
自宅で干すときは、物干し竿に大きめの洗濯バサミで挟んで乾かせばOK。
普通のフェイスタオルより全然早く乾く
握力が弱いからギューギュー絞らず大丈夫?と思いながら干したのですが普通のタオルより全然早く乾きました。
旅行中濡れたタオル持ち歩くと臭くなりますもんね。臭くなる前に乾いてしまうからタオルなのに臭くならないのです。
生乾き臭が出にくい
早く乾くから生乾き臭が出ない、タオル臭が出にくいのです。ただ濡れたまま放置するとカビが生えて黒ずんでしまうので梅雨時や湿度が高いときは、エアコン、扇風機、サーキュレーターで乾かすと良いと思います。
スワンズ速乾タオル 洗い方の注意点
スワンズの速乾タオルには洗い方の注意点がいくつかあります。洗濯機はOKだけど乾燥機はNG。乾燥機、柔軟剤、漂白剤を使うと吸水性が落ちるようです。簡単に手洗いで軽く絞って風通しが良い場所で乾かすのがベストです。
スワンズのドライタオルここが残念!
スワンズのドライタオル使いやすいですが以下の2つが残念な点です。
SWANSのドライタオルに同じようなセームタオルがありますがミズノとスワンズ以外は偽物っぽいから気をつけて購入してください。
収納ケースが付いていない
普通のセームタオルやドライタオルには専用の収納ケースが付いてることが多いです。しかしスワンズのドライタオルには収納ケースは付いていません。もともと入っていた袋は青色で、なんとなくダサいw。
私は、ジップロックのMサイズに入れて使っています。
微妙な色・・ピンク、ブルー、オレンジ、グリーン、パープル(バイオレッド)の5色展開
色は、ピンク、ブルー、オレンジ、グリーン、パープル(バイオレッド)の5色展開でした。どの色も微妙で甲乙つけがたい!笑。
ぶっちゃけ、どの色もあまり好みではありません。気分がピンクだったのでピンク色を選びましたが実際に届いたタオルはダサダサな薄い安っぽいピンク色でした。残念。(パソコンから見たらサクラ色っぽかったんだけどな。)だけどタオルとしては、素晴らしいです!!
セームタオルの偽物には気をつけて!
YouTubeで旅行中の洗濯物を乾かすのにセームタオルが便利と聞いて早速セームタオルを買おうとAmazonを検索。スワンズとミズノのほかのメーカーからもセームタオルが販売されていました。
★が4つ付いているメーカーで購入前にAmazonのサクラチェッカーで調べたところスワンズやミズノは安心。他のメーカーは99%サクラ!と出たので買うのを止めました。またセームタオルは、使用前は硬く一回濡らして使うのだそうです。
身軽に旅に出かけよう
身軽に旅に出かけよう、今回の旅行のメインテーマ。でも おのぼりさんだから旅行が決まると同時にLサイズのキャリーバッグを買ってしまったのです。キャリーケースには盗まれても大丈夫なもの(衣類とか購入したお土産)を入れる予定。
絶対失くせないスワンズの速乾タオルは機内持ち込みにするつもり。
旅行中のあらゆるシーンに対応する多目的タオル
山登り、スキー、プール、旅行とあらゆる場面に対応する多目的タオル。
タオルやバスタオルで、旅行の荷物が嵩張るよね。