人生のやりたいことリスト18番目を達成しました。18番目に、「ハイスペックなPC(20万弱)を買う(2020年までに)(PC)」と書きましたがキッチリ予算内のパソコンを注文しました。(記事は1月18日に書き2月22日公開予定にしていましたが実際には2月1日にパソコンが届き2月2日に公開しました)
パソコンが届くのは1ヶ月先だそうです。1月終わりに青色申告、2月に子どもの引っ越しがあるのでタイミング的にちょうど良かったです。

今、使っているパソコンより2割ぐらいスリムな本体でした。

パソコンは、空き容量は余っていても私のように仕事で毎日3、4年酷使していると起動に時間がかかるようになり普通より短命です。2015年6月から3年8ヶ月が経過したので見積もりを出して5月~6月の購入を考えていました。しかしタイミング的にキャンペーンに背中をおされ買うことにしました。web登録や電話注文で2000円割引、前のPCよりもスペックが上がったこともあり勢いでポチりました。
10月に入ると消費税が上がります。欲しいと思うと何度も見積もりを出してしまうので(どうせ買うのだから)早めに選んだ方が良いのです。
目次
過去のパソコン履歴
過去のパソコン履歴といってもSotec、Sotec、SotecからEPSON、EPSON、EPSONとパソコンメーカーは2つしか知りません。前のパソコンと同じような構成にカスタムして、少しずつスペックを上げています。メーカーは、ソーテックとエプソンしか使ったことがありません。国内のパソコンメーカーでもデスクトップパソコンでは、富士通が人気らしいですし(EPSONも人気が落ちているみたいなので切り替えました。ソーテック、エプソンに続きFujitsuと3メーカー目です。国内のPCメーカーでもこんなにたくさんあるんですね。
- 富士通
- Lenovo
- NEC
- SONY
- ドスパラ
- 東芝
- dell
- ヒューレッド・パッカード
- マウスコンピューター
- EPSON

最初は、アウトレットをチェックしていましたがデスクトップパソコンのアウトレット商品は、なかなか見つからないものでして・・液晶ディスプレイもマウスもキーボードも不要なので法人向けデスクトップパソコン(SOHO、個人事業主用PC)にも魅力を感じましたが(キーボードとマウスが余分だけど)個人向けカスタムメイドモデルを選ぶことにしました。
パソコンの選び方
パソコンを選ぶときは、メーカー→OS→CPU→Microsoft Officeの有無→メモリ容量などで選ぶ人が多いと思いますが、どんなことをするか(用途)で選び方が変わります。
ちなみに今使っているデスクトップパソコンのメーカーは、キーボード無し、マウス無しで購入したEPSON製。OSは、Windows7(Professional 64bit)、CPUは、Intel Core i5。Microsoft OfficeはOffice Personal 2013 。キーボードやマウスがあっても無くても価格に大差はないのですが、余分にあっても処分するだけですしね。あと高いお金を出してRAID 1キット 1TB (1TB x 2基) を導入したものの特にメリットが感じられず?意味も分からなかったので今回は導入しないことにしました。
パソコンの使用用途
使用用途は、ゲームをする、動画編集など高負荷作業をする、作業を快適に行いたい、調べ物や文書作成など用途は人それぞれです。私は、動画編集も画像編集も行いますが今の環境(8GB+i5)でも十分でした。Photoshopで動画編集するとフリーズすることはあってもは動画編集の頻度が年に数えるほどなので、i5で良いと判断しました。逆に動画編集が多いYouTuberは、intel Core i5よりintel Core i7を選択したほうが良さそうです。
USBポートの増設

黒の板は、USB2.0。USB2.0は転送速度(スピード)が遅く、青い板はUSB3.0で転送速度(スピード)が速いのが特徴です。

USB2.0とUSB3.0 の違いですが、イラストにすると以下のようなスピード感です。昔はUSB1.1の時代があったなんて信じられませんね。USB3.0 は、写真や音声などを保存するときに、とにかく高速!スピードが速くストレスが少ないです。

EPSONパソコンで便利だったのはUSBポートの増設をしたことです。もともとUSB2.0ポートが前面に1つ、背面に4つ付いていたものをUSB2.0を2ポート背面に増設。USB2.0 だけで7つ。
USB3.0も前面に2つ、背面に2つ付いていたものを背面にUSB3.0を2ポート増設しました。USB3.0ポートだけで6つ!USB2.0とUSB3.0 のポートだけで15も!付けていました。
USB3.0は、高速ですしUSBポートだけは、いっぱい欲しいと思っていましたが・・新しいのは、8ポート。(ちょっと少なくなります)ポートを最初から増設しているのでUSBハブを使って認識しないとか、トラブルが起こりにくいメリットがあります。背面とか見るとUSBが窮屈にふさがっていますよ。
USBポートが足りない問題
USBポートを増設した理由は、導入したUSBハブが機器を認識せずに、動作が不安定になったからです。外付けハードディスクも認識しないと挿し込んだり抜いたりして(今は、そんな間違った使い方しないけど)外付けハードディスクがぶっ壊れた苦い経験があるんですねェ。
しかし無いものは無いので仕方ないですしSOWTECH USBハブ USB3.0 ハブ 5Gbps高速 セルフパワー ハブ 電源付き (10ポート)を導入する予定です。
10ポートのほかに7ポートもあるので、USBポートが足りない問題は解決できそうです。ただUSBハブと機器との相性もあるのでキーボードやマウス、スピーカーなど直接ポートに挿し込んだ方がいいのでしょうねェ。
WD2/C2のUSBポート
購入したWD2/C2は、前面に高速のUSB 3.1(Gen2)Type-A ×2ポート、背面にUSB 3.0が4ポート、USB 2.0が2ポートついておりオプションでUSB3.1(Type-C)も追加しました。(まあコレは当面使わないかもですが)自分がつなぎたい機器を以下のように挿し込むつもりです。
パソコン本体の写真がコチラです♪2018年6月登場のカスタマイズモデル(WD2/C2)です。


- ロジクールのワイヤレスマウスのUSBレシーバーは、パソコン本体のUSB2.0ポート に挿し込む
- Realforceキーボードは、パソコン本体のUSB2.0ポート に挿し込む
- 外付けハードディスク2TBは、パソコン本体背面のUSB3.0ポートに直接挿し込む
- 外付けハードディスク2TBは、パソコン本体背面のUSB3.0ポートに直接挿し込む
- 外付けハードディスク2TB(バッファローHD-NRLC2.0)は、パソコン本体背面のUSB3.0ポートか前面のUSB3.1ポートに直接挿し込む
- 外付けハードディスク3TB(バッファロー HD-NRLC3.0)は、パソコン本体背面のUSB3.0ポートか前面のUSB3.1ポートに直接挿し込む
- Transcend USBメモリ は、USB3.0 ハブに挿し込む
- デジカメ画像を取り込むUSBもハブに挿し込む

ワイヤレススピーカーを使うためにBluetooth化するUSB超小型レシーバーをパソコン本体に挿し込んでいますが購入したパソコンは、Bluetooth内蔵にしたので(たぶん)小型レシーバー必要ないと思いますし。必要ならハブに挿し込めばOKかなと思っていますよ。

パソコンのメモリを16GBに増やす
富士通PC、OSはWindows 10 Home 64ビット版 、CPU(Intel Core i5)。Microsoft Office有りで決めていきメモリ容量も8GB から16GBに増やしました。 さらなる高速化を目指してストレージSSDも導入してみました。数年後のことを考えてUSB3.1(Gen2) Type-Cも導入。あとは、無線LAN、Bluetooth内蔵にしました。Windows10は、全部Bluetooth内蔵だと思っていました!
Office Personal 2016とOffice Home & Business 2016の違い
Office Personal 2016とOffice Home & Business 2016の違いは値段と中身です。Office Personal 2016には、WordとEXCELとOutlookは付いていますがPowerPointが付いていません。Office Home & Business 2016には、WordとEXCELとOutlookとPowerPointがついているのでPowerPointが必要ならOffice Home & Business 2016を選ばなければいけません。私はPowerPointは使わないのでOffice Personal 2016にしましたよ。
コメントを残す