長時間パソコンに向かって前傾姿勢でイラストを描いていたら腰が相当ヤバいことになってきました。
腰痛も足のむくむも椅子のせいにしていますが、このままでは作業効率が下がる一方なので思い切って椅子を買い替えることにしましたよ。
椅子は医療用具ではないので、腰痛が改善するわけではないですが、少なくても合わない椅子に座り続けて良いことは1つもありません。
自分の体型や体格に合わせた椅子を選んで腰への負担を減らしましょう。
パソコンに座る時間や使用目的(ゲームやイラスト描き)など使い方によっても選ぶべき椅子は変わります。ご自分に合った椅子選びの参考になればうれしいです。
目次
オカムラ高評価な3つの椅子
Twitterでデスクワーク用の椅子について検索したところオカムラのワークチェアは軒並みの高評価でした。
最上級のオカムラのContessa Ⅱ(コンテッサ セコンダ)にするか、コンテッサセコンダより安価な Baron (バロン)にするか、安価で評判が良いSylphy(シルフィー)の3つにするか悩んでしまうんですよね?
- Contessa Ⅱ(コンテッサ セコンダ)・・オカムラ最上級の椅子(20万円)
- Baron (バロン)・・洗練されたデザインの椅子(15万円)
- Sylphy(シルフィー)・・背もたれが心地良い椅子(10万円)

私も3つのうちどれを選ぶべきか?めちゃくちゃ悩みましたよ。
(オカムラの表示価格とオンラインの販売価格は異なります)
ワークチェアの選び方
オカムラの椅子は、値段が高いから失敗したくないですし。
価格以外に見た目のデザイン、可動肘か?固定肘か肘なしタイプはあるか?生地はメッシュか?クッションか?背もたれがハイバックかローバックか?クッションの張替えが可能か?重量とサイズ感に着目して調べてみました。

ぶっちゃけ値段以外の違いがよく分からない~~

肘(アームレスト)
- 固定肘(動かない)パソコンデスクにぶつかってしまうことも
- 肘なし(最初から無い)
- 可動肘(動く)高さ調整や左右上下が動くタイプがある(値段が高くなるほど動きが自由自在となる傾向)

座面の生地

大きく分けると4つの生地に分けられます。オカムラの椅子はファブリックやメッシュが使われており低価格帯の椅子には人工皮皮が高価格帯の椅子には、本革が使われています。
- ファブリック(布)・・色(カラバリ)の種類が多く楽しめる
- メッシュ・・(背もたれだけでなく座面にメッシュを使った椅子がある)蒸れにくいが足腰は冷えやすい。オカムラのメッシュは耐久性が高いものの値段は高め。
- 合成皮革(人工皮革)・・手触りがよいが破れやすい。安価だけど汚れにくい。
- 本革・・(手入れが大変)重厚感や高級感がある。長い間使いこむことで独特の風合いが生まれるが高額。

座面の張替え交換ができるか?
イスの背当・座面が擦り切れてきたら補修したい、座面がヘタれたり汚れた場合、交換できるのか?

背もたれ

- ローバック・・比較的安価で視界が遮られないのがメリット。しかしもたれる部分は少ないのでリラックスはしにくいのがデメリット
- ハイバック・・背中全体が隠れるので集中しやすい、長時間パソコンに向かっても疲れにくいのがメリット。値段が高額、視界が遮られるため圧迫感を感じるのがデメリット。

値段
値段

サイズ感
私の身長が150センチと低いため、小柄な人用のサイズ感です。

座面高
身長が低い人や小柄な人には座面高は大きな問題です。

重さ
椅子の重さなんて考えたこともなかったけれど、組み立てが必要だったり床がフローリングの場合、気になる点かも?

組み立ての有無
自分で組み立てなければいけないか?完成品が届くか?

色
シンプルな色だと仕事に集中できそうだし、カラーバリエーションが豊富だとインテリアに合わせて選べますね。
(1)Contessa Ⅱ(コンテッサ セコンダ)
Contessa Ⅱ(コンテッサ セコンダ)・・オカムラ最上級の椅子(20万円)

コンテッサを機能面強度をバージョンアップしたのが「コンテッサセコンダ」、肘を乗せやすいアーム、イタリアのデザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ(Giorgetto Giugiaro)とコラボした美しい椅子。メッシュ素材でカラーが。値段が高いのよね。それにサイズ感も大きめ。
オカムラ Contessa Ⅱ(コンテッサ セコンダ)
- 肘:アジャストアーム(可動肘)、デザインアーム(固定肘)、肘なし
- 座面と背面の生地:座面背面共にメッシュ、クッション、革が選べる
- 座面交換:修理+交換+クリーニングなど有料アフターサービスあり
- 背もたれ:エクストラハイバッグ、ハイバッグ、大型固定ヘッドレスト、小型可動ヘッドレスト、ヘッドレスト無し
- 値段:16万2600円~21万6500円、【消費税別、配送料別、オプション別】
- サイズ:幅65~70.2センチ×奥行き62~67センチ×高さ117~127センチ、リクライニングの角度は26度
- 座面高:42~52センチ
- 重さ:30キロ
- 組み立て:組み立て不要、完成品で届く
- 色:ブラック、ホワイト、グレー

高級感あるフレーム(ポリッシュ)は洗練されたシンプルなデザインで無茶苦茶カッコイイ、色は3パターン。ただし値段が高いっ!
(2)Baron (バロン)
Baron (バロン)長時間の着座でも疲れにくいといわれていますよ。

コンテッサの直系ともいえるバロン、座り心地はコンテッサ以上という声も。座ったままリクライニングの調整が可能です。
オカムラ Baron (バロン)
- 肘:アジャストアーム、デザインアーム(固定肘)、肘なし
- 座面と背面の生地:座面はメッシュとクッション、背面はスタンダードメッシュとグラデーションメッシュ
- 座面交換:修理+交換+クリーニングなど有料アフターサービスあり
- 背もたれ:
- 値段:13万3300円~19万9900円【消費税別、配送料別、オプション別】
- サイズ感:幅65~70.2センチ×奥行き62~67センチ×高さ117~127センチ、リクライニングの角度は23度
- 座面高:42~52センチ
- 重さ:29キロ
- 組み立て:組み立て不要、完成品で届く
- 色:メッシュ12色、グラデーションサポートメッシュ6色のカラー

バロンの座面の前後スライド調整(前後50mm)です。
(3)Sylphy(シルフィー)
Sylphy(シルフィー)絵を描く人(ペンタブ)使う人にとって前傾チルトは便利

コンテッサやバロンにない前傾チルト機能がついているのがシルフィーの特徴。
絵を描くイラストレーター漫画家さんに人気。
オカムラ Sylphy(シルフィー)
- 肘:アジャストアーム、デザインアーム(固定肘)、肘なし
- 座面と背面の生地:座面はクッションのみ。背面はメッシュとクッション。
- 座面交換:修理+交換+クリーニングなど有料アフターサービスあり
- 背もたれ:エクストラハイバッグ、ハイバッグ、ローバッグ
- 値段:消費税別12万3000円~10万6900円【配送料別、オプション別】
- サイズ感:幅64.8センチ×奥行き57.4~62.4センチ×高さ95.4~105.4センチ、リクライニングの角度は23度
- 座面高:42~52センチ
- 重さ:21キロ
- 組み立て:組み立て不要、完成品で届く
- 色:11色

シルフィーの柔らかい座面には賛否両論あるみたい。コンテッサセコンダやバロンと比べると値段は安いけど、絵を描く頻度もそれほど多くないんですよね。どうしよう・・・
長時間のデスクワークであらわれた身体の不調
どちらかというと椅子は浅めに腰掛けるほうで背筋も伸ばしているのですが、長時間PCに向かうと疲れてくるので、椅子の上で正座をしたりあぐらをかいたりしているんですね。そのせいか最近ふくらはぎのむくみも気になるようになりました。
長時間 座りっぱなしのデスクワークで私の身体にあらわれた症状は以下のようなものでした。
- 腰が痛い
- お尻が痛い
- 下半身、足がむくむ
- 体重が増加した
- お腹がぽっこりしてきた
- 便秘になった
- 身体が疲れやすくなった
- 寝付き寝起きが悪くなった
- 作業に集中できない
腰痛に加えて背中や肩こりが酷くなる人が多い中、私は、下半身(足ふくらはぎ)のむくみのほうが深刻でした。
椅子は、医療用具ではないので腰痛も足のむくみも改善できないかもしれませんが長時間座っても疲れにくい椅子って腰への負担が少なそうですね。
腰痛と足のむくみの関係
若い頃は、足のむくみなど経験したことがなかったので、長時間のデスクワークが原因で腰が痛くなるのは理解できても、どうしてふくらはぎがだる重くなるのか分かりませんでした。

腰痛がひどくて足(ふくらはぎ)がむくむ人は、水分を排出できていないので体重が2~3キロ増加するそうです。
足がむくむのは、水分不足や年齢的に筋力が衰えるのも原因として考えられます。腎臓の後ろの、大腰筋、腰方形筋という筋肉の歪みが内蔵の歪みにもつながるようなのです。

鶏が先か卵が先かというかんじですけど、腰痛から起こる足のむくみを解消したければ腰痛の原因となる椅子を変えたほうが手っ取り早い気がするよ。
VDT症候群
VDT症候群をご存知でしょうか?
スマホやタブレット、ディスプレイなどに向かって長時間作業をすることで生じる不調で首、腰、肩のこりのほかドライアイや眼精疲労、食欲減退、うつなどを引き起こします。
コロナ禍の在宅勤務でVDT症候群とみられる人は増えているんですね。
ニトリワークチェアNシールド
私が使っているのは、ニトリの椅子(ワークチェアNシールド)です。買ったときは快適で良かったのに2年座ったらへたってしまい使い物にならなくなりました。
1日10時間近くパソコンに向かっていますからね。椅子も崩壊しているけど腰が痛くて仕方がありません。

合わない椅子に座り続けると腰への負担が大きすぎるね。

ニトリのNシールド
- 肘:固定肘
- 座面の生地:人工皮革
- 座面交換:無し
- 背もたれ:ローバッグ 幅 46センチ×高さ48センチ
- 値段:1万3656円【消費税別、配送料別】
- サイズ感:座面→幅48センチ×奥行き44センチ、リクライニング角度:12度
- 座面高:42~50センチ
- 重さ:12.5キロ
- 組み立て:組み立て必要
- 色:2色
車用クッションカバーを敷き一時的には痛みをしのげたものの、腰の痛みには耐えきれず購入を決意しましたよ。

腰の痛みが治るなら15万円でも20万円でも構いません~~。
Sabrina(サブリナ)
バロンとシルフィーで揺れ動いていた人、すみません。
私も記事を書きながらバロンかシルフィーどちらかを買うつもりでした。
オカムラのSabrina(サブリナ)にも前傾チルトがついているのでサブリナも紹介させてください。

前傾チルト機能がついているサブリナ。サブリナスタンダードの上位版がサブリナスマートオペレーションです。サブリナスタンダードは安価だけどサブリナスマートオペレーションは、コンテッサセコンダ並に高額です。
オカムラSabrina(サブリナ)
- 肘:スマートオペレーションアーム(←サブリナスマートオペレーションのみ)、アジャストアーム、デザインアーム(固定肘)、肘なし
- 座面の生地:クッションのみ
- 座面交換:修理+交換+クリーニングなど有料アフターサービスあり
- 背もたれ:エクストラハイバッグ、ハイバッグ、ローバッグ
- 値段:消費税別10万6900円~14万9300円【配送料別、オプション別】
- サイズ:幅72センチ×奥行き70センチ×高さ117~127cm、リクライニングの角度は23度。
- 座面高:42~52センチ
- 重さ:22キロ
- 組み立て:組み立て不要、完成品で届く
- 色:14色

バロンとの違いは値段だけではありません。バロンの肘かけよりサブリナのスマートオペレーションアーム(肘掛け)のほうが安定感があり、バロンは前傾のまま固定できないけどサブリナは前傾のまま固定できます。
サブリナは2種類のラインナップ。
- サブリナスタンダード
- サブリナスマートオペレーション
大きな違いは肘掛け部分なのでアームを使わないならスタンダード肘なしという選択肢もあります。
肘掛け無しなら安価で買い求められますし。
背が低く足も短いので椅子に浅く腰掛けて机に寄った姿勢で座っているので私みたいな低身長には、サブリナが良いのかもしれません。

バロンにも付いていますがサブリナの座面奥行調整機能(椅子が前後に動く)は便利そう。
椅子を机に寄せると肘掛けが邪魔になるので、肘掛けは可動タイプのほうが好都合ですし。
コンテッサセコンダは背面のデザインがクールでカッコイイ。シルフィーは安価で人気。小柄な人や女性にはシルフィーやバロンが人気。
サブリナはX字型のリングフレームのデザインがステキなんですよね。
楽天ではバロン、フィノラ、シルフィーの順に人気。Amazonではシルフィー、コンテッサセコンダ、サブリナが人気。ビラージュという低価格の椅子も人気。
オフィスチェアを選ぶために候補にあげた椅子は、以下の通り。コンテッサ セコンダ( ContessaⅡ)、シルフィー(Sylphy)、サブリナ(Sabrina)、バロン(Baron)、フィノラ(Finora)コーラル(Choral )
シルフィの価格とサブリナのかっこよさには、心を動かされましたが脚元のフレームはポリッシュが希望だったのと、背面のグラデーションメッシュが魅力に感じていました。
背が低いのでハイバックヘッド無しと思っていたらローバックヘッド付きという条件に合う椅子を見つったのでバロンの特注品を選びました。
かなり高い買い物になりましたが、毎日使うものなので費用対効果も高いと信じましょう♪
本日は、オカムラのワークチェアをSylphy(シルフィー)にするかBaron (バロン)を選ぶか悩んでいる人向けの記事です。