家庭訪問に向けて、天井と照明のホコリを取りカーテンを洗濯して、コインランドリーでこたつ布団とカーペットを洗いました。今日は、障子の張替えをします。先生が入られるのは、居間だけですが仏間や客間は、天井に近い場所の障子が薄汚れていました。居間の貼り替えついでにあちこち修繕張り替えることにしました。
糊で貼るタイプはお値段も低価格。アイロンで貼るタイプは、割高ですがはがしやすく貼りやすいので我が家では、アイロンタイプばかり使っています。

ずぼら主婦なので家庭訪問や法事が無かったら、障子の貼り替えなんてしようとは思わないけど1年間で破れたりはがれたりするので毎年家庭訪問の時期に張り替えることが多いです。法事があったので、見えるとこだけ障子を貼り替えましたが天井は、貼り替えなかったみたいで、ものすごく黄ばんで薄汚れていました。

天井の近い場所なので・・さすがに穴があくことは少ないのですが裏を見たらフチがベロンとはがれておりました。

いつ貼り替えたか全く記憶がありません。縁側から障子を眺めることもないので気にしたことがなかったけれど相当汚れてました。

はがして新しく貼り替えたら色の違いが歴然です。

並べてみたら劇的ビフォーアフター写真の完成です。

左側が黄ばんで薄汚れた障子。右側が貼り替えた障子です。比べてみると随分色が違うのがわかります。

計画表作成しておいて良かったです。予定通り片付けたい場所を片付けていく達成感がたまりません。

しかし本当は、家庭訪問とかなくても片付いている家が理想です。ごんおばちゃまの「あした死んでもいい片づけ」を読んでいると自分の片付けは、「まだまだだな」と思います。

コメントを残す