電気毛布の捨て方は、各市町村対応がバラバラみたいです。粗大ごみとして引き取ってくれる地域、不燃ごみとして回収してもらえる地域、可燃ゴミとして引き取ってもらえる地域、いろいろです。私が住んでいる地域では、電気毛布は引き取らない方針みたいです。でもどうしても捨てたい衝動に駆られたので温度調節コントローラーと電気を引き抜き毛布を切って毛布は、可燃ごみ。電気は、硬質ゴミで出してみても良いか問い合わせてみました。するとOKの返事。簡単に書いていますが、電気毛布のケーブルって細かく蛇行してて?それにあわせた縫い目になっていて意外と取り出すのも手間がかかりました。引き取ってもらえない理由が分かりました

以前の私なら「これどこ捨てるんだろう」と疑問に思っても行動に起こすことなんかなかったしそのまま押入れに突っ込んでのうのうと生きていたはずです。不用品など入れていてもいいことなどひとつもないのでさっさと行動できるようになりました。ちなみに名古屋市、ひたちなか市、世田谷区では、粗大ごみ。札幌市では不燃ごみ(燃やせないゴミ)になっていました。
市町村によって違うものなんですね。うちには、お客様用の電気毛布もあるので組み合わせとちゃんと使えるか確認しておかなくちゃです。
電気カーペットの捨て方
また電気毛布より大きい電気カーペットも私の住んでいる地域では、引き取ってもらえません。問い合わせのとに聞いてみたところ電気毛布も電気カーペットも同じ対応(電気コードを引き抜き温度調節コントローラーを取り出せば可燃ゴミとしてだしてもダイジョウブなんだそうです。電気毛布も電気カーペットも内部に電気コードが張り巡らされているので分別に時間と労力がいります。
私は、まだ電気カーペットを処分したことはたありませんがもう、二十年も経っているし(あまり使ってないけど電気もくうしこれから使うと思えないので)この際処分しようとおもっています。電気毛布より電気カーペットの電気を引き抜くのは、細かくて大変だそうです。ちょっと分解したい衝動にかられています。(笑)

コメントを残す