嫁いだ時に置いてあったお皿は、割れたり欠けたりしました。中途半端に残っていた数枚は、「燃えないゴミの日」に全て出しました。
婆さんが亡くなった日が「燃えないゴミの日」でした。婆さん死ぬかも?と予測を立てて5月の連休中に不用品をまとめていました。だから燃えないゴミ、いつもの倍でした。

ペットボトルのゴミもいつもの倍でした。処分するとスッキリします。

旦那が燃えないゴミを置きにいったついでにリサイクルボックスに衣類と牛乳パックとダンボールと新聞紙を持っていきました。最近、燃えないゴミとリサイクルボックスに行く作業を「セット」でこなしてくれ「言われなくてもできる子(夫)に育ったな」と。笑。
キッチンの物入れも、スッキリしてきましたが、まだ捨てていないお猪口と徳利とご飯茶碗。
時々「もうすぐ50歳!書けば叶う「人生でやりたい100のリスト」」を見直します。あ・・コレ出来てないなと思ったり、簡単そうなのに出来ていないな、と思うこともたくさんあります。33番目のリストは、台所の茶碗をお片付けするでした。茶碗を捨てるのは簡単そうで難しいことです。
お茶碗が、やたら多い問題
うちにお茶碗が多いのは、昔(20年前)は、葬儀会場が無かったからです。でも今は、葬儀会場もあり家でご飯を食べるのは、家族と親戚だけです。多くても20個あれば足りてしまいます。面倒だったら外に食べにいけば済むことです。私は、大量のご飯茶碗を残しておかなければいけない理由を考えましたが残しておいたら、せっかく買った美濃焼きのお茶碗の出番が無いことに気づきました。

美濃焼は、和モダンな雰囲気がお気に入りです。それなのに出番がないのは、悲しいことです。

子どもたちも私も、気に入ったお茶碗で食べ旦那とおじさんと爺さんは、古いお茶碗を使っています。古いお茶碗が3軍だとしたら、2軍も控えているし1軍も控えている状態です。でも3軍の数が多すぎてお気に入りがお蔵入りになっている状態なのです。
ご飯茶碗が捨てられない理由
古いご飯茶碗は、今すぐにでも捨ててしまいたいのですが捨てられない理由があります。

- 捨てたい理由は、たくさんありすぎるから。
- 捨てられない理由は、旦那と爺さんの目があるから。
- 燃えないゴミの袋を持っていくのは旦那だから。
旦那さえクリアすればお片付けできそうです。旦那を納得させるか旦那に内緒で捨てる方法を考えました。悪い企みを考えている悪代官のような気分になってきました。私が考えた方法はコチラ。
- 旦那と納得させてお片付けさせる(たぶん無理なので却下)
- 旦那が燃えないごみを持っていた後にコッソリ自分も持っていく
- 燃えないゴミ袋を直接処理場に持っていく。(車で40分かかるから面倒)
- 毎月4~5個ずつコッソリ燃えないゴミの袋にいれて処分する
ご飯茶碗いったい何個ある?
ご飯茶碗の数を数えてみました。昔の飯椀は、カタチが尖っています。お客様に・・コレでお出しするのか・・と思うと全然自分の趣味では無いですしテンションが下がります。


婆さんの趣味?のご飯茶碗。コイツラは、ほぼ3軍。


こいつらも捨てたい!どういうわけか・・濃い色の茶碗まで出てきました。

隠居からやってきたのかもしれないです。爺さんの仕業かも??

とりあえず、1回洗って冷静に、どうすべきか考えることにしました。
捨てることの迷いを断ち切る方法
最近は、サクサクとお片付けできるようになりました。壊れているもの、かけているもの、ヒビが入ったものは、迷いなく捨てられます。
自分は嫌いなのに、家族が好んで使っている食器もあります。そんな食器が、うっかり割れたとき心の中で「ひゃっほ~」と喜んでしまいます。笑。壊れていなくても余分な物も割と捨てられます。ただ我が家の燃えないゴミコーナーは、家族が目にする場所にあるので、見られたりバレたら戻されるかなという危惧があります。ただそれだけなのです!

西ちゃん、今晩は。
古い食器は、ストレス発散で割ってしまえば簡単に捨てられますよ!
ただし、どう割るかが問題です。
以前テレビで見たのですが、コンクリートの壁又は床に投げつけてましたよ。
厚手のごみ袋に入れたり、新聞紙で包んでから投げる….そうです。
怒りのパワーを古い食器にぶつければ、罪悪感は生まれずに済むと思います。
私は、割った後始末が大変なのでそのまま捨ててますけどね(^_^;)
だって、結局割れた食器を片付けるのも自分なので(^_^;)
るぅさま!!こんにちは!!あああ!その手がありますね。割れてしまえば「あ!割れたから捨てた」となりそうです。毎月5個ずつコッソリ捨てを企てましたが 毎月割りながら10個捨てにしてみます。なんだか忍びない気もしますけど。笑。処分したい食器は、やまほどあります。あらゆる方法を試して断捨離します♪