マット・カッツの30日間チャレンジは、簡単なことを30日間 毎日続けて習慣化する試みです。私の30日間チャレンジはコチラ。
目次
趣味に没頭する!【30日間チャレンジ4日目】
30日間チャレンジ4つめは、「趣味に没頭する」です。
趣味の定義は、好んで習慣的に繰り返し行い夢中になれること。
趣味をあげたら全部で10個ありました。
- ゲーム
- トレッキング・ウォーキング
- 旅行、お出かけ・ドライブ
- 食べ歩き
- カメラ・写真
- 剣道
- 本を読むこと
- 手帳にメモすること
- ブログ
- 片付け
毎日、自分が趣味と思えることに時間を費やしていることに気付きました。
「私には趣味を通じた仲間がいる」「趣味に没頭する時間がある」そう思えるだけで心のモヤモヤもリセットできます。
お金がかからない趣味が多いよ。
趣味 ① ゲーム(ピクミン)
ゲーム(ピクミン)が娯楽なのか趣味なのか分かりませんがデコピクミンを愛でる日々を送っています。
ゲームしない派だったのにピクミンは単調で面白く毎日やっています。寒くてもピクミンと一緒なら歩きたくなります。時間があれば昼夕方と歩くようになり運動不足を解消できるゲームです。
普段行かない場所への外出も(大きな苗が見つかるかも)と、行動するようになりましたよ♪
私が住んでいる田舎では、「みちばた」「水辺」「林」ばかりで見つかります。ピクミンの数も300から課金して上限450まで上げる熱のいれよう。数を増やし過ぎたので今いるピクミンのなかよし度を上げるのに必死になっています。(笑)
もうコレ以上ゼッタイ課金しないぞ!(何度も誓いを破ってるw)
趣味 ② ウォーキング・トレッキング(山歩き)
ウォーキングは30代40代のころから続けています。
祖母は、リヤカーひいてどこにでも歩いていく人だったので祖母のDNAを受け継いだのかもしれません。
体育館を中学生と一緒にウォーミングアップをしても(ゼイゼイハアハアいいながら)ついていけるのでノンビリでもウォーキング続ける意味があります。剣道の稽古中も足がよく動く気がするので(過去の自分比)継続は大事。
トレッキング(山歩き)は仲間とも行くし一人でも行きます。未知の場所に挑戦するので精神力が鍛えられ たどりついたときの達成感が得られる趣味です。
趣味 ③ 旅行・お出かけ・ドライブ
旅行・お出かけ・ドライブは、大好きな趣味。子どもの頃「自転車があれば世界が広がる」と思っていましたが、大人になったら「車があればどこまでも行ける」同じ感覚です。
一人なら自由に気兼ねなくどこまでも行けるし家族や仲間や友だちとおしゃべりをしながら出かけるのも好き。
交通費(ガソリン代と高速代)と食事代は、かかりますが、美味しいものを食べればブログ記事のネタにもなるから良いか・・とそんなふうに考えて楽しんでいます。
趣味 ④ 食べ歩き
食べ歩き好き・・(ただの食いしん坊です)ネットや雑誌に紹介されたお店に行くのが好き。
以前は、食べて終わりでしたが今は、ローカルガイドや、地域ブログのネタ、インスタやTwitterなどの投稿に一役買っているので一粒で3度も4度も美味しい趣味です。
趣味 ⑤ カメラ・写真
カメラ好きは父からのDNAです。構図は勉強中。
写真が上手い人をリスペクトする傾向があります。「好き」というだけの趣味ですが、自分の心にグッときた景色を写真で伝えられる人になりたいものです。
趣味 ⑥ 剣道
剣道は、3人目の子どもを産んだ36歳で始めたもので、元々は子どもの付添でスタートしました。相手の動きに対して咄嗟に反応できて一撃をくらわすことが出来るとアドレナリンが放出してる気がします。
風呂に入るとき、アザに驚きますが体力もメンタルも鍛えられます。強盗に襲われても一撃できそうな気がします?
稽古に行く前、あああ~寒い(暑い)面倒~って葛藤があるよ。
30代40代の頃は、週1の稽古だったのに50代になってから週3で稽古しています。
子どもたちは剣道をやめたのに自分だけ続けているという・・もうやめる気がしません。
趣味 ⑦ 本を読むこと
本や雑誌を読むのも私の趣味です。本を溜めたくないので図書館で借りる派。同じジャンルの本を何冊も借りて一気に読むのが得意。横に手帳を置いていて気に入ったフレーズはメモしています。
趣味 ⑧ 手帳にメモすること
昔から書くことは好きでしたが、手帳にメモしまくるのも私の趣味です。
誰かに怒りを感じたときも手帳を開きます。自分が抱いた感情と相手の言い放った言葉の意味を書いてると冷静な気持ちになり頭の中の ぐちゃぐちゃが整理できるのです。
○○○ちゃん、こんなことも知らないの??
うざいさん なんでいつでも上から物を言うのかしら?!
頭の回転が遅い私は、言い返せないまま自分の何が悪いんだろうと感情を家に持ち帰ることが多いです。
人に対してマウントを取る人は、負けず嫌いで、劣等感が強く、承認欲求が人一倍強い人・・・
別に私に問題があるわけじゃないのね。
書くことで気持ちがリセットできるような気がします。
私が、日記を書き始めたのは中学1年生のころ。祖母が日記を書く人だったせいか影響を受けたようです。絵も字も下手だけど、自分の手書きメモは一番記憶に残る気がします。
ここ6~7年はLACONIC手帳にメモをしていますが手帳の使い方=私の暮らしというかんじです。
趣味 ⑨ ブログを書くこと
ブログ歴は長く2006年2月から書いているので16年。どんなに忙しくても疲れていてもブログ記事を書きたくなるので趣味なのだと思います。
2018年からは、ヨッセンスクール ブログ科に入っています。 ブログ術大全の著者でもあるヨスさんが主催するFacebookグループでヨッセンスクール ブログ科、勉強になるので毎日入り浸っています。趣味 ⑩ 片付け
自分なりの片付けを極めつつあるので趣味に追加しました。しかし元々片付けられないタイプなので得意とはいえません。
片付くとスッキリするね!
最近 読んだ片付け本で面白かったのが沢野ひとしさんの「ジジイの片づけ」
片付けの行動を起こすまでは、ただただ億劫でノロノロしています。
たくさんの物とも向き合わなければいけなかったり上手くいかないこともあります。でも片付け終わるころには、達成感が得られ頭の中までスッキリしたような気分になるのでやめられません。
動きはじめる前にナマケモノをやっつける
根がナマケモノのせいか?剣道に行く前、ウォーキングに行く前にナマケモノをまずやっつけなければいけません。
うう~どうしよう行くべきか行かざるべきか・・
ヨッコラショと動き始めればあとは大丈夫なんですけどね♪
下手の横好きでも趣味はあったほうが良い
下手の横好きの趣味ばかりですが剣道やウォーキングに共通していえることは、頭の中が「無」になることです。
現実逃避というより家庭のこと、仕事のことが頭から離れるので自分をリセットできる気がします。
1ヶ月の評価リスト
「ゲーム(ピクミン)」を続けることでレベルが上がった。「手帳を書く」ことで人間関係のモヤモヤが解消できた。「ウォーキング」を続けたら体重が3キロ落ちた。楽しみながら「ブログを書く」が出来た。苦手だった「片付け」を楽しめた。
趣味といえるのか、謎だけど・・
好きなことで心がリセットできて良かった!
趣味に没頭するメリットとデメリット
趣味に没頭するメリットは・・
- 仲間が増える
- 自分の知識や技術が高まる
- 自分自身のスキルが上がる
デメリットは、趣味にかける時間を費やすことぐらいでしょうか。
趣味は費やす時間は充実感、充足感をもたらします。
趣味に没頭することで自分の心をリセットできる
周りの感情に振り回されやすく反撃もできないので家でモヤモヤすることが多いのでアンガーマネジメント(怒りの感情をコントロールすること)を学ばなければ・・・と、その手の本や情報を読み漁ったこともあります。
だけど、自分が楽しんでいる趣味を書き出しながら楽しい時間を満喫してることに気付いたのです。
物事に対して端的に考える人、視野が狭い人、○○べき思考の人、自分の思い通りに物事をコントロールしたい人、白黒はっきりさせないと気が済まない人との関わりに惑わされ悩まされても趣味に没頭する時間を確保すれば心がリセットできるような気がしましたよ♪
趣味が見つからない人は、八木仁平さんの「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」がおすすめ♪
私の趣味の定義は、好きでずっ~と続けられレベルアップできるもの。