目次
結婚した記念に作った実印と銀行印
結婚した記念に(名字が変わったので)実印&銀行印を作りましたが25年前でも1本8000円、2本で1万6000円ぐらいした記憶があります。男性より女性のほうが名字を変えるケースが多いので結婚を機に実印や銀行印を作ります。
そもそも旦那の名字になるのが解せぬけど。
20代前半、実印を使う機会は少ないかも?
私が独身のとき印鑑の違いを知らなかったように、長女も長男も(20代)も「実印」「銀行印」「認め印」の違いを理解していません。結婚する前・・20代前半だと実印を使う機会も少ないですし。
ただ、年齢を重ねると実印を使う機会、実印の出番が増えてきます。相続などで。
三文判で実印登録
義父(爺さん)と旦那は、ものすっごい安い三文判で実印登録していましたよ。しかも欠けています。(というかいつのまにか欠けたみたいです)安物だからw
爺さんは、先が短いので良いですが、旦那の実印だけでも三文判から変えようと思い郵便局の申込みキットから注文してみました。
金運が上がる(というより下がる)印鑑
印鑑で金運が上がるというより、欠けた印鑑、三文判、卒業した時学校でもらったような印鑑を使っている我が家の住民。金運下がりっぱなしですよね。笑。
実印は仕事の契約やローンや契約などで必要になりますが、安物の印鑑を使っている時点で運気が下がりそうです。
安い印鑑がダメな理由
旦那も爺さんも(亡くなった)婆さんもオジサンも全員、安い印鑑で実印登録しています。私以外は全員銀行印もプラスチック製の安い印鑑です。バッグの中には「認め印」が入っています。
認め印なので数百円でした。認め印は手続きをするとき必要になるので常に持ち歩いています。引き出しには、シャチハタを入っています。宅配便がきた時、学校関係の書類に、回覧板、出勤簿、伝票、料金受領などの捺印するのに使います。
認め印のケースは、100均。シャチハタはビニールジッパーに入れています。安物の印鑑は、割れやすいし欠けやすいです。欠けた印鑑は、金運を下げてしまいます。
爺さんの印鑑も100均で買ったと言っていました。実印も銀行印も安物です。しかもチンチクリンです。ちんちくりん?なんて岐阜の方言ですか??ものすごくミニチュアサイズです。爺さんは、「小」と印鑑に書いて目印にしています。(小さいのは見りゃ分かるw)
高級な印鑑は大事に扱う
安い印鑑は紛失しやすいです。管理する人にもよりますが高級な印鑑ほど大事に扱います。高級な印鑑はケースも立派なので必然的にしっかり扱います。
印鑑の相場も実印は、サイズや素材によって値段が変わります。象牙なら20000円程、ブラストチタン、チタンは12000円程、黒水牛8000円~です。女性は12ミリ、男性は15ミリが相場で大きいほどお高くなります。
郵便局の印鑑申し込みキット
郵便局は、家から目と鼻の先。待ち時間のたびに「印鑑作りたいなあ」と言いつつ・・すぐ必要なものではないので後回しにしていました。「今日こそは!印鑑作ります」と郵便局の印鑑キットを手に取りました。郵便局でお金を支払い領収書を申し込み用紙に貼付て(添付)1週間ぐらいで配送されるとのこと。
郵便局で作る印鑑キットの値段
金額は48000円から12000円。本数も3本組、2本組、1本単体がありました。材質は、チタンだと高くなり他には高級黒水牛と高級本柘(薩摩産)の中から選べるようになっていました。

印鑑のサイズは、15ミリ、13.5ミリ、12ミリ。女性は、12ミリ~15ミリ。実印は大きめ。銀行印は実印より一回り小さめ。男性の実印は、15ミリから18ミリが一般的と説明をされましたが、「女性向き」と書いてあった小さめサイズの印鑑にしました。値段は12000円、今使っている印鑑の120倍ぐらいの価格です。

印鑑キットの書体
書体も選べました。実印と認め印と銀行印では字体を変えるそうですが、実印は一続きで書いてある印相体(いんそうたい)が良いとのこと。

篆書体(てんしょたい)金運を上げるといわれており銀行印向き。古印体は、認め印に使われます。今回は、実印なので印相体にしましたがお金が大好きなので篆書体に惹かれましたよ。笑。

印鑑を新しくした理由
婆さんが亡くなり相続の手続きをしたのですが、旦那と爺さんの印鑑だけ、安っぽい印鑑でした。人と実印を比べる機会はありませんが、一回りも二回りも大きい印鑑で書体もグチャグチャっとしていると印鑑から「お金持ち風味」が漂います。郵便局で注文を完了したあと3本セットでもお安く買える印鑑通販サイトの存在を思い出しました。(いつもながらツメが甘いです。)→ハンコヤストアドットコム
脱ハンコ、認め印廃止といっても・・行政のデジタル化には時間がかかりそうです。マイナンバーカードの導入後、ワクチン接種しても(令和3年現在)紐付けされていません。ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付発行も紙でデジタル化への対応が、遅い日本政府。
押印廃止の時代、まだまだ実印は、必要
押印廃止の時代になりつつあります。日常生活においても印鑑を押す機会はなくなりません。

役場で手続きするときは、シャチハタじゃなくて三文判(認め)持ってきてくださいって!
新婚時代、印鑑の違い分かっていませんでしたよ。名字が書いてあるならシャチハタでも三文判でも良いような気がしますけどね。第一私本人が来て押してるのに印鑑の違いで業務に支障がきたすとも思えません。これだからお役所仕事は・・っていわれるんですよね。
押印が不要になった手続き
- 住民票の写しの交付請求
- 戸籍謄抄本の交付請求
- 婚姻届
- 離婚届
- 出生届
- 死亡届
- 住民票の転入
- 転出届・給与所得者の扶養控除等申告書など
- 年末調整
- 所得税の申告など(確定申告)
- 児童手当の受給資格及び所得に関する現況の届出
- 自動車の継続検査(車検)
- 車庫証明や道路使用許可の申請
押印が必要な手続き
- 不動産登記の申請
- 商業・法人登記の申請
- 相続税の申告
- 自動車の新規、移転、抹消登録
新婚当時なんて、三文判とシャチハタの区別なんて付かなかったな。
リサーチ不足のため郵便局でめちゃくちゃ高い印鑑を注文した私ですが、評判が良い大手印鑑通販サイトなら値段が良心的。
郵便局の実印1本の値段で実印と銀行印2本買えたと思うとちょっと悔しい・・。ハンコヤストアドットコム。

日本のデジタル化、ものすごく時間かかりそうだよね。まだまだ実印や銀行印は廃止になるかんじじゃないね・・
長男と長女の印鑑も中学か?高校の卒業記念でもらった印鑑だけなので印鑑を作る機会があったらハンコヤドットコムから注文します。
郵便局の12000円の印鑑が金運をもたらしてくれることを信じるばかりです。
金運が下がる=仕事運が下がる=家庭運(結婚運)が下がる・・これイコールで結ばれてると思いません??