新しくLANケーブルを買い換えることにしました。ケーブルの長さを調べたら、パソコンと無線ルータには、スタンダードタイプのLANケーブルでつないでおり長さは、2メートル。無線ルータ(親機)からLANポートまでは、6メートル。
カテゴリー5からカテゴリー6のケーブルにする
使っていたケーブルがカテゴリー5なので速度が遅かったようです。体感的にはよく分からなかったものの速いといわれているカテゴリー6のケーブルに買い換えることにしましたよ。(2020年現在、カテゴリー7がおすすめ)
LANケーブルは、数字が上がるほど速度が速いよ
LANケーブルは、数字が上がるほど速度が早くなりますが2020年現在光回線ならカテゴリー7で、NUROならカテゴリー8を選んでも良いかもしれませんが、使用目的によってはカテゴリー7で十分ということもあるのでご自分の環境や何に使用するかが大事ですよね。


環境によっては、カテゴリー8を買っても使えないこともありますし、そこまでスピードが必要無いということもありますからね。

LANポートも無線ルーターも一箇所にまとめる
今まで何の迷いもなく無線ルータを部屋(居間)に置きLANポートを廊下に置いていました。
1箇所にまとめれば今度はケーブルは短くて済みますし配線ケーブルがゴチャゴチャになることもありません。
プロバイダに確認し、ルータやLANポート、光回線のモデム→回線終端装置(ONU)を1箇所にまとめても問題無いとの確証を得た上で店舗に行き心配性なので店員さんにも状況を説明し再確認。
最低限、壁のパネルからLANケーブルでWANポートに接続してLANケーブルから電話機のひかり電話対応ルータで接続すればOKなんですね。

テキトーな性格で買い物で失敗することも多いためざっくり?長さを調べて無線親機とパソコンのLANケーブルは2メートル、無線親機からモデムまで6メートル。合わせて8メートルあれば大丈夫だ!と買い物リストの横に説明図を書き準備万端。しかし肝心のメモを家に忘れてしまいました。

短い距離の配線には短いケーブルが便利
モデム=回線終端装置(ONU)とLANポートと無線ルータは、モデム収納ボックス内で接続するだけなので30センチケーブルを購入。ケーブルが短くなれば埃もたまらないですし、取り回しが楽になります。
ヨレヨレだったカテゴリー5ケーブルをカテゴリー6ケーブルに買い替えましたよ。

私は、家電量販店で購入したので、2278円だったけどamazonだと980円で買えるんですね。こういうのちゃんと調べてないからいつもしまった!!って思います。私の友達でちゃんと価格を調べてから行く人がいるのですが、自分はいつも爪が甘い。

短いのは、478円で買ったけどamazonじゃ250円だもんな~カテゴリ5とカテゴリ6は値段が違うというのは聞いていたけどカテゴリ7になると値段が高くなる時いいていたので意外と安いものなんだな~~と思ったけれど・・なんか悔しい。笑。ELECOM やわらかLANケーブル CAT6 Gigabit 爪折れ防止 短尺 0.3m ブラック LD-GPYTB/BK03
頭があまり良くないので・・コンセントとかLANポートとか抜いたり挿したりしてるとワケ分からなくなります。インターネットがつながるまでドキドキしました。
LANケーブルをステップルで固定

通信ケーブルに使うコの字型の釘ステップル(40個入り)も購入し金槌片手に作業をしました。等間隔にステップルを打とうとしたら爺さんが、曲がり角のとこだけで良いというので・・最小限にしましたが30本ぐらいは、打ちました。楽しいには楽しいけど自分の不器用さにウンザリしました。釘打ちより難しかったです。しかも爺さんの錆びたバカデカい金槌しかなかったので頑張って打ったわけだけど旦那も子供も爺さんも「なんかスッキリした」と褒めてはくれたけど金槌が使いにくくてものすごく疲れました。

斜めだったLANケーブル。今まで隠すことを意識していなかったんだなと思いました。片付けていても何かざわついてるっていうか散らかっている印象が否めなかったのは、こういう1つ1つのツメが甘かったからでしょう。玄関から逆側には村の「有線放送」の機械が置いてあります。ガムテープで止めて釘にひっかけていました。テキトー過ぎます。しかし有線放送は、間もなく終了になるのでガッツリ撤去する予定です。天井の上も埃がスゴイのです。コメントをくださるちゃーちゃーさんがホウキで埃を取る方法を教えてくださったんだけど我が家には、ホウキが無いんです。この際だからとっておきのホウキを調達したいと思っているところです。天井の埃は、しばし見てみないふり。笑。

3時半に始めて5時までかかりました。でも気になっていた玄関から見えるだらりんケーブルは、ちょっとはマシになりました。

ところで本題
通信速度は速くなったのか??
これこれ今日の記事のテーマを忘れていました。LANケーブルカテゴリ5からカテゴリ6に変えて通信速度は良くなったのか??
カテゴリ5のときに通信速度を測定していないのとLANケーブルの長さを変えたので単純に比較検討はできないけれど
ipodやスマホをWi-Fi ONにして使うとサクサク表示が軽いような気がしました。
気のせいだけで説得力がないけど、LANケーブルを変えたら見た目もスッキリ。違いが「そういえば」「なんとなく」レベルですが微妙に通信速度も速くなったはずなので改善して良かったです。

2017年にケーブルを買い替えてから3年後リフォーム中に15メートルケーブルをはずしたら、無線でも有線でも全然変わらなくてビックリ。頑張ってケーブル引いたのに・・無線でも普通につながったっていうオチでした。