
マット・カッツの30日間チャレンジは、簡単なことを30日間 毎日続けて習慣化する試みです。私の30日間チャレンジはコチラ。
目次
【30日間チャレンジ29日目】食事内容を記録する
30日間チャレンジ29個目は、食事記録を続けるです。食事記録は1ヶ月間継続できたものの、その後も継続できず記録が途切れました。
食事記録をを30日間チャレンジに選んだ理由
食事記録を30日間チャレンジに選んだ理由は運動だけでは痩せないと思ったからです。ただ5月はGWや休日のたびに家族で外食する機会が多く食事記録が面倒になり中だるみしました。

結果か結果なので6月は、目標を決めたうえで気持ちも新たに頑張ることに・・
食事記録を続けて良かったこと
食事記録を続けてと考えて食べるようになるのが良い点です。
- 食べ過ぎが防げる
- 考えて食事を摂るようになる
- 適正量を意識できる
- お通じにつながる食材を摂るようにした
とはいうものの食事記録は案外と面倒なことなんですよね?
食事記録の習慣化
食事内容の記録ですが4月は頑張って記録したけど体重はプラス・マイナスゼロ。
5月は記録を時々忘れてプラス1キロ。

ダイエットアプリ あすけんを活用する
私があすけんに入ったのは2014年です。過去に何度も放置して戻るを繰り返しています。

体重が落ち始めると毎日記録するのが楽しいのに体重が増えるとログインしなくなる。ヤバいぐらい体重が増えて舞い戻るを繰り返してるね。
あすけんは、昔流行ったレコーディングダイエット現代版
明日権は、昔流行ったレコーディングダイエットの現代版です。
当時と比べると手書きで記録するわけでもないしカロリー表を見ながらカロリーを書くわけでもないのでかなり便利になっています。コンビニのアイスやスイーツ、ファミレス、スタバ、モス、マック、回転寿司やチェーン店のメニューもだいたい網羅しているのも便利な点です。
メニューを入力すれば自動的にPFCバランスや摂取カロリーが表示されます。
運動記録に剣道が追加
あすけんは食事記録だけでなく運動記録もできます。以前は無かった剣道まで運動のなかに入るようになったので毎週記録しています。私は、剣道、ウォーキング(歩数)を入力することが多いです。
軽いストレッチや腹筋、入浴(湯船につかる)などもあり点数を上げたければ入力します。

前は剣道がなかったのに格闘技の中に剣道が追加されてた。
ダイエットアプリ あすけんは有料プレミアムプランがおすすめ
他のダイエットアプリも利用しましたが、私は2014年からあすけんのせいかどんどん便利になっていると感じています。長年使っていることもあり贔屓目(ひいきめ)の感想になりますが無料会員より有料プレミアム会員のほうが活用しやすいです。
自分は有料会員なので皆も同じ機能と思ったら有料会員だけが表示される機能もたくさんあるんですね。基本のダイエットコースのほか「ゆる糖質制限ダイエット」、「あす筋ボディメークコース」「食物繊維で生活改善」「間食習慣見直しコース」などがあり有料会員は基本コース以外に選ぶことができるので自分の目指す痩せかたを頑張れるようになっています。
また一食ごとのアドバイスが得られるのも有料会員だけ♪この機能があるだけで食べ過ぎた日も調整しやすくなります。最近私が活用しているのは、体型(後ろ姿や背中、横向き)を客観的に可視化できるAI体型測定機能で3Dアバターが表示できるプレミアム会員限定の機能です。
私の「あすけん」活用法
あすけんは、入会当初から有料プレミアム会員です。食事内容を入力するとカロリー計算と脂質、タンパク質、炭水化物などのバランスが確認できるだけでなく運動は、ウォーキング、剣道、筋トレなどその日やったメニューを入力すると点数が表示されます。
点数は気にしていません。→気にしたほうが良いんだろうけど。
ダイエットで、食事記録が大事なのは「人に見てもらうため」ではなく自分なりの気付きを見つけるためです。私は食事の写真を載せるのに抵抗がありました。映えるものなんて食べてないと思っていたから。でも大事なのは「気づき」。
一人分がてんこ盛りや大盛りだったり!肉ばかりで野菜が足りない・・写真を載せることであすけんがアドバイスしてくれることもあるけど自分で気づいたほうが直しやすい。そうなると一歩前進です。
あすけんのSNS機能
あすけんには、SNS機能があります。ダイエット仲間と交流を楽しんでいる人も多いですが私は、あすけんの友だち(あすともさん)とは、交流しない派。いいね機能があすけんは、(がんばって!)や(参考になった)というボタンですがマメに押してないです。

コメントもほとんど書きません。SNSで交流を楽しみながらダイエットのモチベーションを上げるのも1つの方法ですがあえて積極的な交流は避けています。

人気ユーザーは、日記のコメントに返事してコメントをくれた人のところにコメント返しをしていますが面倒だし時間がかかるから私はやりません。

ダイエットは誰かと競い合うものでもないし年齢も体力も運動力も人それぞれなので自分なりのペースで淡々と記録するほうが良いですね。
食事記録を習慣化する前に目標を決める
4月は食事記録をすることを目的にしていたけど5月はゴールを決めていなかったから6月はマイナス2キロの目標を立てた上で食事記録と運動の3本立てにしました。
ダイエットは目標を達成したら終わりではなく一生続けなければいけないもの。無理せず無理なく時々休んでも諦めないことが大事。自分なりのペースメーカーとともに継続していくのが大事ですね。