前回 御前座布団を購入。今回購入したのは、仏間用のLED照明です。
古い照明器具は、現役でしたが薄暗い気がしたので思い切って買い替えることにしたのです。
仏間用和風LEDライトを選ぶとき、実物を見るために家電量販店エディオン、ケーズデンキ、ホームセンタなどに立ち寄りました。
目次
25年超!和室(仏間)で使っていた蛍光灯を新しくしたい
家を建てた当時は普通に蛍光灯でしたが蛍光灯が切れるタイミングでLEDライトに変えていき殆どの匕部屋をLEDに切り替えました。
しかし仏間だけ25年間ずっと同じ照明(蛍光灯の照明)を使い続けてきたのは……呪縛があったから。
2万円で買った照明、良い物やぞ!
木枠は、25年経っても壊れていないし、素人目にも良いものだと分かります。電気屋さんの話では「木枠だけ残してLEDにも出来る!」とのことでしたが・・薄汚れているので買い替えたいと思っていたのです。
コチラは古い照明です。
夜になると、めちゃくちゃ薄暗くなる!!
薄暗いのに慣れていたのも恐ろしい話ですが・・写真で見るとホントに暗いですね。
昼と夜の写真で比較すると薄暗いのがよく分かる!!
ま・・夜に仏間に行くことは、あまり無いのだけど普段の暗さに慣れていることに驚きました。
値段が高い、物が良いと言われ・・踏ん切りがつかなかった・・
踏ん切りが付かなかったのは、「値段が高かった」「物が良い」と言われていたからです。
蛍光灯(丸形)を新しく交換しても部屋全体が薄暗いのです。
良いものだって分かるけど、薄暗いんだよね。
立て続けに知り合いの親が亡くなるなど通夜や葬式が相次いだこともあり、仏間は早急に整えなければ!と思いたち仏間(和室)に合う照明器具を探しにいくことにしました。
実店舗で照明器具を探す
家電量販店とホームセンターをハシゴして照明器具を探すことにしました。実店舗では照明器具を下から覗き込むように置いてあるので皆、同じように見えても1つ1つ特徴があり違いがありました。
デザインが少し違うだけで、ほぼ同じと思っていたのでいたので畳数と値段を目安に選ぶつもりでした。エディオン、ケーズデンキ、ホームセンターの3店舗で探してみたところ店舗ごとで特色が違うメーカー品を販売していたことが分かりました。簡単にまとめると以下の通りです。
バローホームセンターはアイリスオーヤマ
ホームセンター(バロー)の和風照明器具・・アイリスオーヤマのLED和風ペンダントライト。価格帯は7000円~、価格重視で選ぶならアイリスオーヤマの和風ペンダントライト。和紙を透かしたようなシンプルなデザインの照明。
ケーズデンキはタキズミ
ケーズデンキの和風照明器具・・瀧住(TAKIZUMI タキズミ)。下からみたときのカバーデザインが優れています。他のメーカーより色が濃いカリン調(焦げ茶に近い)の照明器具なので上品で高級感があります。
築後数十年経っている家には、むしろこれぐらい落ちついた色調のほうが合うのかもしれないと思いました。価格帯は1万円前後。
エディオンはパナソニック
エディオンの和風照明器具・・価格は2~3万円前後。和室、和風にこだわるならエディオンで販売しているパナソニック製の照明器具がダントツ。
エディオンの店内で上から吊るされているパナソニックのHH-PD1252DEは、下からみたとき木枠のデザインが格好が良いのです。
「コレ!欲しい!」となり店内でAmazonや楽天市場で型番を入れたらネットのほうが安かった!!
和室で使う照明はパナソニック製 HH-PD1252D で決まり!
実店舗で見た和風のLEDライトを見て回ったらパナソニック製HHPD1253DEだけ高級感があるデザインでした。個人的には、美濃和紙を使ったようなデザインが好きなんですよね。
ただ、うちの場合・・仏間で使う照明器具だったのでオーソドックスな形から選ぶことにしました。私が選んだのは、HHPD1253DE。(HHPD1253Dのベースに仕様を追加したタイプ)
他のメーカーの照明器具がいくつかある中、パナソニックだけ下から見たとき木の枠に菊の紋が!
菊の花のようなワンポイントが購入の決めて!
紐で引っ張るプルスイッチ仕様
リモコンがあったほうが便利な場合もありますが仏間は今までも紐で引っ張るプルスイッチだったので、同じプルスイッチ仕様にしました。
リモコンでつけるタイプではなく紐で引っ張るプルスイッチ仕様なので留守中にお仏壇お参りにこられても大丈夫♪
下から見上げるとデザインが良い照明器具
家庭で使う照明器具なんてどれも同じと思っていたら、パナソニックだけデザインが良かったんですよね。
照明を新しくしてもお客さんが気づくわけではありません。それに値段の違いも良し悪しも誰にも分かりません・・自己満足といわれるかもしれませんが・・
「値段が高かったから。物が良いから」という呪縛で25年間も使い続けてきたけれど・・照明器具が新しくなるだけで、こんなに気分が上がるものなんですね!
コチラは上(天井側)から見た状態の写真です。
取り付けも簡単!
取り外し取り付けは簡単です。
でも私・・背が低いから天井のことはいつも旦那にお願いします。(旦那も普通より背が低いんだけどw)
手が届かないから古い照明を取り外して新しいのを取り替えて・・!!くねくねw
古い照明器具に付いていた鎖も取りはずし25年働いた蛍光灯にさようならをしました。
新しいのに鎖ついてないの??
LEDって軽いし木枠も軽いから鎖は付けなくても落ちてこないのかもよ。
チャチャっと外してカチャっと装着。
ふわ~~明るくなった!!
今まで付いていた照明器具は天井の線と合ってなかったのは、鎖の付け方が悪かったのでしょう・・新しい照明器具を設置するときキチっと天井の線と合わせたので格好良くなりました。
前は、線が平行じゃなかったんですよ・・。平行で合ってるの分かりませんが水平?垂直?
とにかくまっすぐになったので非常にシュッとしました。こちらが説明図。
しっかし、今まで歪んだまま取り付けていたことに家族の誰も疑問に思わなかったのが不思議。
昼光色のLED照明
オレンジ色で温かみがある電球色、太陽の明るさに近い昼白色とありますが私が購入したのは、昼光色・・文字がハッキリ見える色。仏間ではお経ぐらいしか文字読まないけど・・
プルスイッチを引っ張るごとに全灯→段調光(70%の明るさ)→常夜灯→消灯と変わります。
前に使っていた蛍光灯は薄暗い状態だったので新しいLEDにしたら部屋全体が明るくなった気がします。
上品な木枠
上品な木枠。
菊のワンポイントは、購入の決めてとなりました。ネット通販だと・・このあたりとくに推してないようですが他メーカーの照明より、この菊があるか無いかでインパクトが全然違いました。
パナソニックの虫返し構造、カバーに虫が入りにくい虫ブロック構造
LED照明のデメリットといえば天井高くに設置しているため虫が入っても掃除しにくいんですよね。でもパナソニックの照明器具は虫返し構造、カバーの中に虫が入りにくい虫ブロック構造になっています。
照明のフチの部分の隙間が狭くなっており段々になっているから虫が入りにくいのです。普段のお手入れは、サッと表面を拭くぐらいで良いみたい。
強化和紙張り
強化和紙は、透け感もあるので照明をつけると柔らかい光が広がります
6畳間で12畳用を買ったので前の蛍光灯のり大きすぎる??と一瞬心配になったのですが、我が家は仏間と客間と広く使っていることもあり眩しすぎず明るすぎずちょうどいい感じでした。
見えすぎると埃が目立つと思ったのですが意外と大丈夫!それより古い蛍光灯から買い替えたものの満足感が高い買い物になりました。
実店舗より1万円ぐらい安く買える
実店舗で価格を調べたら私が購入したHH-PD1253DEは、3万円以上の価格が付いていました。Amazonでは在庫なし、楽天では2万円の値段が付いていました。楽天アフィリポイントも使い安く買うことにしました。
仏間は6畳間だけど12畳間用を購入
6畳では8畳用。8畳では12畳用の照明を買うと良いみたいですね。
型番HH-PD1253DEのEはエディオン仕様。数字の12は、12畳という意味。
うちの仏間は6畳で、横が客間です。普段から仏間も客間も襖を取り払っているので12畳用を買いましたが、コレ買ってよかったです。
仏間を整える理由
仏壇では、うれしいとき、悲しいとき、困っているとき、子どもの試合、入試、受験、試験、面接、大事な日には念入りに拝んでいます。一緒に子どもの成長を見守ってきた今は亡き義母が見守ってくれる気がするから。生前と同じように・・お願いすれば色々聞いてくれそう!(笑)
困ったときの神頼みじゃないですが神様仏様ご先祖さま、いろいろ見えないパワーには、すがって生きています。見えない力にはすがらなければ・・
そして一番の理由は、自分が死んで仏壇の前で北枕にして寝かせられるときがくるから。
死んでしまったら、仏壇周りのこと家族に指示が出せないもんね。
そうやって考えると、仏壇周りを整えるのは自分のためでもあるんですよね。
仏間用和風LEDライトをどれにするか実物を見てから決めようと思い家電量販店エディオンとケーズデンキ、地元のホームセンター(バロー)の3ヶ所を見て回りました。