葬儀・法要(四十九日・一周忌)で必要なモノ、準備したモノ

同居するおじさんおばさんの相続について
わが家には、同居のおじさん(伯父)2人がいます。 もしおじさんが亡くなったとき相続どうなるの??と心配になったので金融機関で聞いてみました。 同居の家族に伯父(叔父)、伯母(叔母)に子どもや配偶者が居なかったら、その兄...
葬儀・法要(四十九日・一周忌)で必要なモノ、準備したモノ
わが家には、同居のおじさん(伯父)2人がいます。 もしおじさんが亡くなったとき相続どうなるの??と心配になったので金融機関で聞いてみました。 同居の家族に伯父(叔父)、伯母(叔母)に子どもや配偶者が居なかったら、その兄...
3年前の葬儀では、初七日四十九日法要のときは、祭壇は各家庭で祭壇用のテーブルが必要でした。葬儀会社の人に「大きすぎる」「小さすぎる」と言われ標準サイズを教えてくれ、と思ったものですす。家でもミニテーブルとテーブルを大小買...
お盆に先祖供養でお寺に行きました。地域ごとに集団供養をするのが嫁ぎ先の慣わしです。暑い季節なので周りは、「夏用の黒」を着ています。クーラーのきいた葬儀場には正喪服、お寺へは、準礼服(準喪服)を着ているようです。正礼服(正...
うらぼん(盂蘭盆)は、旧暦の7月13日7月14日7月15日7月16日の4日間。現在の暦では8月中旬がお盆にあたります。実家、飛騨高山のお盆は8月13日、14日、15日でしたが嫁ぎ先のお盆は、8月1日、8月2日、8月3日の...
四十九日法要が終わり肩の荷をおろしています。あとは初盆に初彼岸に一周忌で一連の行事が終わります。四十九日法要ではお寺様がお二人。地元では、お茶は読経の前と後に2回出すのが決まりです。お寺様のお茶は蓋付きの湯呑に茶托に菓子...
四十九日の前に爺さんとオジサンが墓石を洗いに行きました。久しぶりの墓掃除だったので汚れがひどく大変だったようです。実家の母親は、「片付けられないタイプ」ですが仏壇周りとお墓だけは、キレイにしています。実家に帰るたびに「仏...
四十九日法要が無事終わりました。お客様用に葬儀屋さんで靴置きとスノコをお借りしました。そのため普段使っている下駄箱を外に移動させるとき4本の足のうち1本折れてしまいました。旦那のせいです。下駄箱が壊れただけでなくクーラー...
13年間使い続けてきた年賀状ソフト「楽々はがき」をお片付けしました。使い勝手が良くて余分な機能がついていなかったのでとても良いソフトでした。ハガキの宛名書きぐらいしか用途が無かったので高機能でなくても十分だったのです。長...
パソコンを新しくしたときもインストールしなかったので存在を忘れていましたが私は楽々はがき2006を2019年になった今も使っています。簡単便利で分かりやすいからです。 郵便番号が、7桁になり統廃合が行われたのが2006~...
参列者の人数にもよりますがお葬式にかかる費用は、(葬儀会社に支払う金額)150万円。葬儀会社とは別に菩提寺に支払います。 葬儀会社の人に相場を伺い「お布施」「御膳料」「読経料」「戒名料」「御車代」などで15万円。 お葬式...
コメント