こんにちは、押入れを改造してパソコンにむかっている西ちゃんです。(プロフィールはコチラ)
2年前に撮影したパソコンデスクの写真がコチラです。背が低い私は150センチしかありません。身長に合わせると机の高さは58センチが最適のようですが実際に自分の身長に合ったパソコンデスクやワークチェアを探すのは至難の業です。

私は背が低く150センチしか無いので自分に合うパソコンデスクやワークチェアを探すのが大変です。
目次
パソコンデスク、高さの秘密
パソコンデスクの高さは、概ね70センチ~74センチに決まっています。産業規格(JIS規格)によって、決められているからです。JIS規格が作られた1950年当時、日本人男性(成人)の平均身長は161センチ。(現在の日本人男性の平均身長は171センチと70年間で10センチも伸びています。)
当時のアメリカ人の平均身長は70年前も176センチ。(現在は178センチで70年間で2センチ伸びただけです。)また世界一の高身長国をオランダに奪われたのはジャンクフードのせいといわれています。
日本人男性の平均身長に合わせた?
パソコンが登場した1970年頃、日本人男性の平均身長は164センチでした。170センチに到達したのは1995年頃。だから旧JIS規格では、アメリカ人の平均身長に合わせてパソコンデスクの高さを740ミリに決め・・その後700ミリに決め直したようです。
最近は日本人男性の身長もジンワリ伸びているので720ミリ推奨になっています。どんどん高くなっていくんですね。
パソコンデスクの高さは、70センチ~74センチが多い
JIS規格で高さは決められているものの、実際販売されているパソコンデスクの多くは、概ね70センチ~74センチです。

私のパソコンデスク
私が使っているパソコンデスクの横幅は160センチ。ドーンと大きめです。奥行きは70センチあり押入れにスッポリはまっています。

昔はブラウン管が大きかったので、奥行きは700ミリ~8000ミリと決められていましたが最近はモニターも薄くなりパソコンデスクの奥行きは600ミリ~700ミリが一般的なサイズになっています。
私が使っているパソコンデスクも高さ70センチ、奥行き70センチと平均的なサイズですが高さが70センチの机の場合、身長177センチの人が使うと調度良い高さなんですよね。
パソコン環境を整えても改善しない腰痛と肩こり
シンプル!大きい!安い!三拍子も四拍子も揃ったPCデスク。引き出しも撤去しモニターアームも設置して、足元も机のスペースも広がりパソコン環境を整えたというのに長時間パソコンに向かうせいか腰痛と肩こりが改善しないのは、パソコンの高さや椅子の高さがあっていないのが理由ではないかと考えるようになりました。
身長に合わせる?パソコンデスクに合わせるのか?
身体が痛くなるのは、パソコンに向かっているとき身体が歪んでいるからです。身長に合わせると、普通に販売しているパソコンデスクでは高すぎますし自分の身長に合わせた座面高の低い椅子があるも見つかりませんでした。
普段座っている椅子も浅く座れば床に足がつきますが深く腰かけると足がプラプラと浮いてしまうのです。
鵜呑みにできないレビュー

長時間座っていても疲れにくい椅子が見つかれば仕事の効率が上がりそうです。

長時間座り続けても疲れにくい椅子
背が低い私が長時間座り続けても疲れにくい椅子を調べたら身長150センチの私は、床から机までの高さが58センチが最適サイズ。
椅子の座面高は、38センチが最適ということが分かりました。しかし、そんなパソコンデスクもワークチェアも見つけることができませんでした。
学校時代の教室みたいに背が低い人は低い机と低い椅子。背が高い人は、高い机に高い椅子の組み合わせが良いのでしょうね。
小柄な人にはプラスのオフィスチェア


JIS規格による机の高さ
- 身長166~179センチ=机の高さ73センチ(JIS規格5.5号)
- 身長159~172センチ=机の高さ70センチ(JIS規格5号)
- 身長145~158センチ=机の高さ64センチ(JIS規格4号)
身長150センチの私は、(145~158センチ=JIS規格4号=床からの高さが64センチの机)がちょうど合うようになっています。
キーボードを置く場合さらに低い位置にすると使いやすくなります。背が低いのにJIS規格5号の机(床からの高さが70センチ)を使っていますがアンバランスなせいで疲れが生じたのかもしれません。
自分の身長に合わせた4号デスクを検索したら学校の教室の机(スクールデスク)が出てきました。

身長が低い女性は、机の高さに合わせて椅子の高さを上げる

机に合わせて椅子を上げると足がプラプラするのは、集中力が途切れやすくなるだけでなく下半身太りやむくみの原因になります。

日本の机は、概ね床から机の高さが70センチ程になっているのは、女性も男性も身長159~172センチを想定して・・ということなんでしょうね。ところで日本人の平均身長は 男性が170.82cmで女性は158.31cmありJIS規格が決まった1971年と比べて男性5センチ女性4センチと身長が伸びているため新しい企画としてH720(72センチ)が推奨されているようです。背の低い女性用デスクとか身長150センチ用机で売り出して欲しいですが時代に逆行しているというものなんですね。
勉強机の用途は、文字を書くことです。人間工学の式にあてはめると自分にとって理想的な椅子や机の高さを知ることができます。
- 椅子の高さの理想は、身長×0.25-1
- 学習机の高さの理想は、身長×0.25-1+身長×0.183-1
という計算式です。
自分の身長を計算式にあてはめると
(150×0.25)-1+150×0.183-1→36.5+26.45=62.95cm(63cm)が理想的な机の高さとなり150×0.25-1=36.5(37cm)理想的な椅子の高さとなりました。しかし上の計算式は、文章を書いたり本を読んだりする学習机の場合です。パソコンデスクには、ディスプレイを置きキーボードを打つときに最適な計算式は、以下のようになります。
- パソコンチェアの座面高=身長×0.25
- オフィス(PC)デスクの高さ=身長×3.85
- パソコンチェア座面高=150×0.25=37.5cm(37cm~38cm)
- オフィス(PC)デスクの高さ=150×3.85=577.5cm(57~58cm)

- 深く座って足膝肩肘の角度が90度になる椅子
- 足がプラプラするならフットレスト(踏み台)を使う
- デスクの高さに椅子の高さをあわせる
足置き台を買う時に注意したいのは、高さと硬さ。

フットレスト・フットレストリングは、安上がりで便利
電話帳を何冊も重ねたりクッションでも代用できないことはありません。硬いほうが安定します。高さも高すぎず低すぎないよう調整してください。