目次
ご近所さんの大音量テレビの騒音問題
近所で耳の遠いおばあさんが一人暮らしをしています。最近、耳が聞こえづらくなったようで大音響でテレビをつけています。
夏休み中の子どもたちが「テレビの音を一番大きい音量にしてるよね?」というぐらい大音響。朝、昼、夜、どんなテレビ番組を見ているのか丸聞こえです。
水戸黄門とNHKの番組は、欠かさず見ている模様。同じ番組をうちでも付けるとステレオ状態で聞こえてきます。おばあさんの家は、古いのでエアコンがありません。だから窓は全開で音が漏れてしまうのです。
真夏に窓が開けられない
最近、地球温暖化のせいか田舎でも朝からエアコンがいります。
以前ギリギリまで我慢して午後近くにエアコンを付ける生活でしたが最近は朝7時から夜中12時までつけっぱなしです。真夏で暑いから良いようなものの窓も開けられないんですよ。大音響だから。
雨戸を閉めて過ごす
死んだ大ばあちゃんも耳が遠かったし、実家の父親も耳が遠い。耳が遠いと大音響でテレビを見るものなんですけど例のごとく自分が我慢すれば良いかと思っていました。

家中の窓は、全部閉めておばあさんの家側の雨戸を閉めてカーテンもレースカーテンも閉めてエアコンをガンガン付ける・・それでも・・漏れてくるテレビの音。
ついに家中の雨戸を閉める
最初は、おばあさんの家に向かう窓だけ閉めていたのですが・・もう気になって気になって最終的に全部の雨戸を閉めたら、多少気にならないレベルの音になりました。


ご近所さんだから、あまりことを荒げたくないし・・
近所と揉めたくない、ことを荒立てたくない

どうして雨戸閉めとるの??

おばあさんのテレビの音量うるさいから子どもたちも私も1日中 家にいるから気が狂いそう

俺が言ってくる
爺さん頼もしいし頼りになるんだけど、私も子どもたちも困惑しました。文句を言いに行ったところで耳が聞こえないおばあさんなので解決すると思えないのです。

田舎だし事を荒立てたくないし揉めたくないもん、雨戸閉めれば我慢できるし、涼しいから良いよ。
私も子どもと同じことを思っていました。
爺さんは、(近所に住んでいる)「おばあさんの弟に言い行けば良い」と怒っていたけど結局爺さんが言いに行く前に他のご近所さんが苦情を言ったようです。
ご近所トラブル、苦情は腹が立つもの
苦情は巡り巡って言われると余計に腹が立つものだし、短い夏のこと、おばあさんが死ぬまで我慢すればいいだけのことなので。ご近所トラブルってテレビでよく聞くけど・・こんな身近でも起こるものなんですね。
日中に雨戸を閉めると、おばあさんの家のテレビ音が和らぎます。

雨戸閉めてどこか出かけるの?

テレビの音がうるさくて・・

うちにも聞こえてくるよ
結構離れている人もうるさいというぐらいなので、相当大音量なんでしょうね。これが都会なら都会の騒音に紛れて目立たないと思いますが田舎だから静か・・・静かだから余計に耳障りに感じるのです。
テレビをうちのほうに向けて置いている
どうやら、テレビを置く部屋が1番涼しくて我が家に向かって置いているようです。方角と距離的に我が家が一番迷惑を被るようなのです。。
1日中玄関を閉め切っています。玄関をあけると音が洩れてきます。
夜は、おばあさんが眠るので静かになります。(たまに深夜や早朝に目がさめるみたいでテレビ音がしますけど。我が家は、夜遅くに雨戸を明けて朝起きるから雨戸を閉める逆転生活です。超高齢化社会、自分も年を取るし耳が遠くなるかもしれません。
若い者に「うるさい」と思われる日が来るのも遠くない未来です。何事も我慢の順番。

それほど神経質な人間では無いですが、苦情を言って揉めるぐらいなら自分が我慢したほうがいいかなー。
2018年7月に書いた記事です。施設に入られたようで今はとても静か・・