婆さんが亡くなったとき、ご近所や親類の方々が線香をあげにきてくださいました。膝が痛くて座布団に座れない人が何人かおられました。実家の母も膝が悪いので自分専用の正座椅子を持ち歩いています。我が家でも座布団に座れないお客様に、ピアノ用の椅子に腰掛けてもらっていました。わざわわざ正座椅子を用意しなくても普通の椅子があれば代用できます。
弔問のお客様は同じ時間帯に何人かでいらっしゃるので座布団に座る方とピアノ椅子に腰掛ける方に高低差があります。
高齢者に優しい山善の座敷椅子
座布団では、座りにくい人のために高齢者に優しい座敷椅子。フレームが木製だったり高座椅子と名前がつくものはお値段お高めです。お座敷椅子もフレームが木製だと値段が高くなります。肘掛けや背もたれがついていても値段が高くなります。ただ山善の座敷椅子は、丈夫な割に良心的な価格です。
あなたにピッタリ座敷椅子の選び方
山善だけでも座敷椅子は何種類もあります。どれを選ぶか迷ったらお客様の滞在時間に合わせて選びます。長時間腰掛けられるお客様には、山善の和室用座椅子。肘掛けが無く背もたれ付きの山善の スタッキングチェア
なら和室に置いても畳に傷がつきにくいと好評です。
お客様の滞在時間が短い我が家では、山善のミニスツールを買い求めました。低価格で予算内でおさまりました。

和室に置いても違和感がないのが嬉しいところ。「山善のミニスツール皆さん買われたのでいっぱい配達しました♪」と生協のお姉さん談。
山善のミニニスツールを2脚用意したら高齢のお客様に大変喜ばれました。
足が悪く正座ができない人のための腰掛け
3年前、○○さんと△△さんに座っていただこうと山善のミニスツール(腰掛け)を二脚用意しました。今回の葬儀で足が悪く座布団に正座できない人が増えていました。3年間に高齢化の波が一気に押し寄せてきたのです。w
重ねた座布団、高齢者には危険!
膝が悪いお年寄りのために、座布団を2枚重ねたり3枚重ねて代用される人もいます。過去に何度か、目にしましたが重ねた座布団にお年寄りが座っていただくのは、とても危険です。安定していない座布団は、座りにくいだけでなく立ち上がりも苦労されるのです。
私が準備したのは簡易的な腰掛け(ミニスツール)ですが、座布団重ねて座るより安定感があります。葬儀や法事は、お年寄りのほうが数が多いものの高齢者の数に合わせてこれ以上増やすつもりはありません。膝が悪く座敷椅子(正座椅子)が欠かせない実家の母のこともあり余計にお年寄りへの配慮が大事だと感じています。
値段はピンキリ座敷椅子
床に座るのが辛い人、正座しにくい人のための座敷椅子、値段はピンキリです。予算が許せば高い座敷椅子は、座り心地が良く見栄えも良いです。私が買ったのは背もたれも肘掛けも付いていないのでで低価格な椅子です。
ミニスツールのメリット
ミニスツールのメリットは、値段が安いこと、積み重ねて置けること、クッションがフカフカなこと、座り心地が良いクッションであること、通気性が良いメッシュ生地であること、などです。安い割に良い買い物でした。二脚に追加して二脚買い足しました。

ミニスツールのデメリット
ミニスツールのデメリットは、ロータイプの腰掛けで高さもちょうど良いのですが安物なので長時間座るとお尻が痛くなるかもしれません。弔問客は長居をしないので大丈夫ですけどね♪うちは、畳の上に上敷きを敷いているので気になりませんが、ミニスツールに体重が重い人が座られたら畳に跡がつくかもしれないです。(上敷きには跡も付かなかったですし全く気にならなかったですよ)

お年寄りに好評だったので4つも買ってしまいましたが高齢化の波は止められません。これ以上はキリが無いので増やしません。

正座するのが辛い人、床に敷いた座布団に座りにくい高齢者の人、
積み重ねて置ける座敷椅子
省スペースに積み重ねて置けるので整理整頓しやすいのもうれしい点です。

和室に置いても違和感が無い焦げ茶色。汚れも目立ちにくいです。我が家の葬儀グッズコーナーに新たに加わった高齢者用の椅子(ミニスツール)、お寺様お給仕セット、お墓掃除グッズなども買い揃えましたよ♪

夏用座布団はストッキングが伝線しそうなので使わなかったので、近いうちにお片付けします。屋根裏から発掘した立派なお膳も使う機会が無かったので、お片付け候補にあげています。

ミニテーブルも以前の葬儀初七日四十九日法要のときは必要だったけど今は葬儀会社が組み立て式の祭壇持ってきてくれるので何気に不要になってきました。
足置きオットマンとしても利用可能!?
山善のミニスツール、パソコンデスクの足を置くクッション代わりのオットマン(Ottoman)として使っているという書き込みを見つけました。お年寄り向けに買いましたが、ゲーマー用のゲーミングオットマンとしても重宝しそうです。
コメントを残す