6月10日は、時の日だそうですよ、梅雨入りしたようですが真夏のような暑さ!雨が降ると体調不良になるお天気病があるみたいです。湿度の加減で頭痛や肩こりが悪化しやすいそうです。年と共に天候にも左右される体調。

今日、私は日本一暑い多治見の陸上競技場に来ています。予想通り暑いですが心地良い風に吹かれながら子供たちの応援をしています。上の子のときほど期待もしていなれば親としての気合いも入っていません。

目次
今月よく読まれた記事
というわけで今月の人気記事をご紹介
① 家庭訪問歴31回部屋を片付けられない私の奮闘記
毎年家庭訪問の季節になると掃除が大変過ぎて疲労困憊ヘロヘロになります。しかし今年の家庭訪問は動画を撮影しながら第三者の目線で部屋の整理整頓をしました。部屋に入った瞬間先生が放った言葉に感動した私。
② お風呂掃除アズマのバススポンジがあればカビキラーはいらない
アズマのバススポンジがあれば力も洗剤もいりません。これぞ、主婦のミカタだと思いました。見てみて!アズマのスポンジブラシは、毛先がこんなふうになっているから細かい部分のカビもかきだしてくれます。

③ ペン立てに鉛筆やボールペンを挿し込み過ぎていた
我が家は、数年前までペン立てにボールペンや鉛筆を挿しまくっていました。めちゃくちゃ放り込むと欲しいときに欲しいペンが見つからないんですよね。現在我が家にあるペン立ては3本用だけです。大きなペン立てにすると放り込んでしまい迷子が出てくるから・・

本当によく使うものだけを出しておけばあとは、引き出しの中に収納しておいたほうがスッキリするものなんですね。

よく使うハサミとペンとマジックだけ♪使用頻度に合わせて収納場所を決めれば良いんですね。
④ 義母は要介護1から2へ、おじさんは要介護2から3へ
義母とおじさんの介護度が上がったことを記事にしています。婆さん(義母)は健在だった2017年当時の日記やブログを読むと時間と戦っていたな・・と思います。介護はゴールが見えないですし子育てのように成長して出来ることが増えていく子どもとは正反対なんですよね。
介護の負担が大きくて旦那とも劣悪な関係になってしまったことも今では過去の話になってしまいました。2021年現在、おじさんは療養施設に入っているので私の負担は減りましたが・・やはり家族にとって大変な負担には違いありません。
⑤ 家の前にあった車庫(小屋)の解体
2017年、我が家の前にあった爺さんが作った車庫を取り壊しました。当時は爺さんもピンピンしていて元気で足元もしっかりしていましたが2021年に入ってからかなり足腰が弱くなってきました。
お年寄り(高齢者)の2~3年は、私が想像した以上に足腰が衰えていくものだと感じ自分もいずれ年老いていくのですが足腰は意識して鍛えなければいけないと痛感しています。

あの頃に解体していてくれて本当に良かった!!
人間、1年先2年先のことなど想像もつきません。ですが片付けだけは動けるうちに終わらせておかないといけないものなんですね。
⑥ 玄関あけると生活臭(家の匂い)をなんとかしたい
色々使ったけれどライゾールが最強かもしれません。当時は、トイレ用のライゾール トイレクリングジェルというジェル状も液体が販売されていましたが今は販売していません。トイレ用もキッチン用も日本のものに比べるとかなり割高ですが海外で人気なだけあって、洗浄力がスゴイと感じました。

ライゾールの消臭スプレーも嫌なニオイを消してくれるタイプで香りでごまかすタイプの消臭スプレーとは違うので車の中やトイレや居間、寝室などニオイが気になるときに使っています。
⑦ 結婚記念日忘れがちな件
覚えやすいように忘れないように5月5日に結婚したのにうっかり忘れがちなんですよね。
⑧ 家の前の車庫を更地にする
家の前にあった車庫を半年かけて更地にした記録
⑨ 防災グッズの見直し
防災訓練に行ったあと我が家の防災グッズを見直しました。2011年に東日本大震災があり当時買い求めた防災グッズの賞味期限が迫っていました。災害が起こってから慌てて買いに走るのではなく災害がないときに事前に準備しておかないといけないですね。
⑩ 四畳半の汚部屋
四畳半の部屋は、もともと物置と化していました。スッキリ片付けて現在は次男の部屋になっています。
世の中の介護している人みんな同じような思いを抱えているんだろうな・・