

ビールを飲むまでは運転するぜ!
ご飯代がかかるけど、運転してもらえるから楽。地域ブログは、自分の好きと強みを発信できるので楽しくて仕方がありません。マネタイズには程遠いのですがブロガーとしては非常に充実しています。
目次
- 11月のブログ運営報告
- 今月よく読まれた記事
- (1)エルゴトロンモニターアームのメリット・デメリット
- (2)書いて叶える50代の「人生でやりたい100のリスト」
- (3)高校生の修学旅行のお小遣い相場はいくら?じゅじゅじゅうまんえん?
- (4)過去に使い終わった古い手帳残す?捨てる?どうしたら良い?
- (5)インスタ ハッシュタグで いいね と フォロワーを増やす【2021年コピペ用 】
- (6)モニターアームが使えない机、取り付けられないPCデスク
- (7)デスクワークを疲れを軽減!足置き台(フットレスト)の代用品を探してみた
- (8)白いパソコンデスクは目が疲れないのか
- (9)冬の低山登山ワークマンやワークマンプラスで安く揃えるレディースコーデ
- (10)デスクチェアの肘掛けはいるのか?いらないのか?女性が使いやすい椅子
- 12月の課題(頑張りたいこと)
11月のブログ運営報告
雑記ブログ(このブログ)からはもしもが37件(承認)Amazonが50件(承認)でした。月50件越えを目指しているので、まあまあといったところ。
雑記ブログ・・2021年1月記事更新:13記事/31日(42%)。2月記事更新:4記事/28日(14%)。3月記事更新:5記事/31日(16%)。4月記事更新:5記事/30日日(17%)、5月記事更新:7記事/31日(23%)6月記事更新:6記事/31日(19%)7月記事更新:6記事/31日(19%)8月記事更新:4記事/31日(13%)9月記事更新:8記事/30日(27%)、10月記事更新:8記事(26%)11月記事更新:6記事(20%)


前月よりPVが伸びてきた!
更新頻度を上げてもPVが上がらなかったので10月中はリライトに力を入れました。検索結果を見るとリライトした記事のほうが、上がってきやすいです。地味な作業ですが過去記事を書き直すのは大事と痛感しました。
しかしながら11月は殆どリライトせず・・バランス良く頑張らないといけないですね。月単位で見ると全然上がってるかんじがしないので年単位でブログの伸び具合を確認します。

年単位で見たとき伸びていればOK!やり方が間違っていないと分かったらひたすら手を止めずに数こなします。

Googleアナリティクスとサーチコンソール(Search Console)は、使い分けて活用しています。
グーグルアナリティクスでは、今現在何人のユーザーが閲覧しているか?ユーザーはどんなデバイスで見ているか?新規ユーザー、ソーシャルからの流入、どの地域のユーザーが見ているかどのページを見ているか、検索キーワードを確認します。
Search Consoleでは、順位や検索パフォーマンス→検索キーワードを分析するのに活用しています。

細かい使い方は、わからないけどザックリ分析すると色々発見があるんですね。

地域ブログで平均掲載順位10位になるよう頑張ろう~
良かったこと

Speech Bubble(スピーチバブル)を使っている記事は全部で200記事ありました。スピーチバブルはショートコードでフキダシを表示するもので2018年当時ブロガーの間で流行していたのです。
私も使いたいと思っていたタイミングでヨッセンスクールに入り周りのブログを見て(やっぱり作りたい)となったのです。
作ったアイコンは全部で24種類。すごい情熱とスピードで制作しスピーチバブルのショートコードも単語登録をして、色もカスタマイズして使っていました。プラグインを削除しなければ問題無く表示されるのですが2018年当時の記事がヤバすぎて直すに至りました。
リライトして良かったのは・・
- プラグインが削除できる(フキダシプラグインはストーク19を使えば不要)
- 2018年当時使っていたのは、Amazonアソシエイトのリンク→リンカーに変更
- 見出しの使い方がおかしい
- 記事の冒頭が長い
- リライトするとPVが上がる
検索をかけて修正していき最後にプラグインを削除したのです。プラグインSpeech Bubble(スピーチバブル)も削除しました。
今月よく読まれた記事
今月よく読まれた記事をご紹介いたします。
(1)エルゴトロンモニターアームのメリット・デメリット
エルゴトロンのモニターアームを使い始めて2年経過しました。とくに問題なく使っています。
(2)書いて叶える50代の「人生でやりたい100のリスト」
夢、目標、欲しいもの、全部詰め込んだ私のバケットリスト。叶うか叶えられないかを考えずに書くのが正解。10代でも20代でも30代でも40代でも50代でも書くことで自分の向かう方向が定まります。死ぬまでにしたい項目をひたすら書いていくだけです。
最初に書いたのは2018年。ブラッシュアップして2022年版の100リストを公開しました。

○○したい・・と思ったら即、動き始めるのが良いね!
(3)高校生の修学旅行のお小遣い相場はいくら?じゅじゅじゅうまんえん?
うちの高校生息子、高2のときはコロナで修学旅行中止となりましたが果たして高3になったとき修学旅行行けるのかしら?我が家は修学旅行の小遣い金額は5万円を予定しています。小遣いとは別に修学旅行のときに靴、下着、衣類などを買い足すために5万円準備しています。
(4)過去に使い終わった古い手帳残す?捨てる?どうしたら良い?
過去に使い終わった古い手帳は、必要な部分だけ書き映して処分しています。
捨てるタイミングは、新しい年が変わるとき。書き写すのに時間がかかるから2週間ぐらい移行期間を設けて燃えるゴミに入れて捨てます。
昔の手帳を見ても未来(将来)に役立つことは書いていないし思考も変わるから私は捨てる派。
自分が明日死んだあとを想像すると家族の誰かが古い手帳を見るんですよね。私は、あまり見られたくないから捨てる。今使ってる手帳だけで十分かな。(今使ってる手帳は見られても仕方ないので諦めるw)
(5)インスタ ハッシュタグで いいね と フォロワーを増やす【2021年コピペ用 】
地域ブログ用アカウントは、ひたすら風景写真を載せています。followerが1万人いなくてもブログにリンクを飛ばせるようになったのは大きいです。1枚目の写真は、フォントを入れたほうが反応が良いということ。
タグ検索をされたときパッと見たくなる投稿は写真がものすごくキレイなものや文字が書いてあるもの。文字は入れすぎず内容を短く伝える役割を果たす程度で良いと思います。試してみる価値ありますよ。
(6)モニターアームが使えない机、取り付けられないPCデスク
モニターアームは、買って良かったものの1つです。モニターアームが取り付けられないパソコンデスクを買ってしまった・・とモヤモヤしていた私ですが無事取り付けられて良かったです。
パソコンデスクも白、ディスプレイのフレームも白と白にハマっていた頃だったのでモニターアームも白を選びました。
(7)デスクワークを疲れを軽減!足置き台(フットレスト)の代用品を探してみた
(8)白いパソコンデスクは目が疲れないのか
白いパソコンデスクを使い始めたのが2018年4月。ちょうどその頃からキーボードを見ずに打つ練習を始めたので白いパソコンデスクで目が疲れると感じたことはありません。天板は真っ白というよりアイボリーで艶が無いタイプです。鏡面仕上げだと疲れるような気がします。
白い机にして良かったのは部屋全体が広く見えるところ。イマイチな点は、机の上に物を置くと悪目立ちするところ。本当はナチュラルな色の180センチ幅が欲しかったのですが180センチ幅にすると白だけだったので、そこは妥協しました。
埃は目立つのでウェットティッシュで拭き取るようにしています。真っ白というよりアイボリーなので思ったより汚れは気になりません。
(9)冬の低山登山ワークマンやワークマンプラスで安く揃えるレディースコーデ
ワークマンは、軽くて動きやすいアイテムが多いですよね。ユニクロは太ってみえるけどワークマンはスタイルよく見える気がします!!(あくまで気のせい?w)
登山(トレッキング)の機会が増えたのでメーカー品も取り入れていますが全部をメーカー品で揃えると出費が大きくなるのでワークマンを上手く取り入れつつメーカー品を買うとバランス良くオシャレにまとまります。
(10)デスクチェアの肘掛けはいるのか?いらないのか?女性が使いやすい椅子
オカムラのバロンチェアを買う前はデスクチェアに肘掛けは要らないと思っていました。私は、なで肩で背が低いので肘掛けがあると机に肘掛けがあたるだけだったんですね。だから取り外せる肘掛けは、自分で取り外していました。

オカムラバロンチェアを買うときも「肘掛け有りと無し」で迷ったんですよね。肘掛け無しのほうが安いですから。でもバロンチェアは、肘掛けを内側や外側に向けることができ高さ調整もできるんですね。自分のカラダにフィットしない肘掛けなら最初から無いものを選んだほうがストレスが少ないです。
12月の課題(頑張りたいこと)
いつも目標だけ立てて行動が、亀みたいに遅いのでテキパキ動きたいです。
デザインやノウハウだけで稼げない
アフィリエイトやアドセンスをものすごく簡単に考えていて15年前の私は、一晩寝て起きたら稼げてるかも!と安易にスタートしてすぐに挫折しました。ただ当時のアフィリエイトは今よりもっと簡単で、芸能ネタを更新するだけでも甘い汁を吸うことができたのです。
アフィリエイトはASP以外にAmazonも楽天も情報商材も経験済です。アドセンスも・・たくさんの人が参入したくさんの人が去り私は、まだ続けているという・・冷静に淡々と取り組むしかなく地道に地味に積み重ねないとSEOは難しいです。
ブログやホームページのデザインがどんなに良くても、頭の片隅にノウハウを詰め込んでも集客から売上につなげるのは至難の業。それが分かっているから面白いし続けられるところがあります。SEOは連想ゲームみたいなもの・・でも思考さえ間違えなければ結果は出せると信じています。
子育ても介護も一人で乗り切ってきたけど、最近旦那と過ごす時間増えたかも。