2017年4月の人気記事
それでは2017年4月に読まれた「西ちゃんの人生を最高にするお片付け」4月の人気記事ランキングをご紹介いたします。
① LANケーブル(NIEN-YI)を変える。長さ・太さ・形で通信速度は速くなる?
古い規格のLANケーブルを変えてみました。長さ、太さ、形で通信速度が変わるかどうか確かめたかったのです。結果から書くとLANケーブルも重要かもしれないけど、Wi-Fi(無線LAN)を変えたほうが体感的に速度がUPします。
我が家は元々有線ケーブルで接続していました。Wi-Fiで無線接続と有線ケーブルで接続すればZoomが出来たのにケーブルを無しだとZoomがフリーズしました。
Wi-Fiルーターは、一度購入すると5~6年同じものを使い続ける人が多いのですが反永久的ではありません。寿命もあるような無いようなものです。通信が不安定になるのは、規格が古いから。またWi-Fiを導入してから、Wi-Fiに接続する機器が増えると速度も遅くなります。
今の時代、家族全員スマホを持ってる時代なので・・数年前とは違う状況なんですよね。
② 20年使い続けたノーアイロンエプロンを処分
20年使い続けたノーアイロンエプロンを処分しました。破れていたものの家で使うには気兼ねなく使えお気に入りでした。捨てたのには理由があります。
Amazonの欲しいものリストからエプロンを送っていただいたからです。
2017年からAmazonで送っていただいたエプロンを付け始め2022年現在(5年間)毎日愛用しています!!自分でもAmazonで色々買い足してみたけど、このエプロンが一番シワになりにくくて良かったです。
私が頂いたのは、コチラ。肩ひもは、縛るタイプではなくマジックテープで止める仕様です。ただマジックテープは、すぐに使えなくなったので安全ピンで止めています。安全ピンははずさずつけっぱなしにして首からスポっとかぶっているので(いっそのこと縫ってしまっても良いのかも)
いずれにしてもものすごく使いやすくて着るだけで可愛く見えるのでお台所に立つのもテンションが上がります。
嫁ぐとき母親に買ってもらった黒いエプロン、冠婚葬祭に使うからといわれたものの形が古くなったので、コチラのタイプを買い足すつもり。
エプロンは、シワになりにくいのが良いですよね!
自分に似合うものが見つかるとテンションが上がります。
③ LANケーブルをカテゴリ5からカテゴリ6に変える
当時は、LANケーブルを変えれば通信速度が早くなると思い込んでいました。私の場合、Wi-Fiルーターを新しくしたほうが分かりやすく速度がUPしましたよ。
④ モーツァルトクーゲルとを再現したチロルチョコ
⑤ 箪笥を担ぐ旦那を見ていたらベストテンの大川栄策を思い出した
当時は、箪笥を担ぐ人がいるんだ!と驚いた私ですが・・あれから毎度毎度旦那が大型ごみを運ぶとき大川栄策みたいに担ぐので面白くて仕方がありません。
思い切って大型ごみをたくさん処分していて本当に良かったです。年老いていくし足腰も弱くなるので・・。子育てがあるていど終わったら各部屋を見直して片付けていくのが良いですね♪
⑥ 靴が捨てられない、適正量が分からない
下駄箱の靴は、数年おきに全部外に出して見直すようにしてします。現在は、私と旦那、子ども二人(男)と4人家族の靴を収納しています。
以前使っていた下駄箱より収納量が減ったのに靴の数は増えるばかり。
コロナ禍でお出かけする機会も減り入れっぱなしにしていた靴がカビてました。
コロナ禍でお出かけする機会も減ったせいか一度履いただけの靴がカビてた~~
下駄箱のカビ対策に梅雨の季節だけでも水とりぞうさんを置くと良いかも??
⑦ 読書感想文の書き方
2005年に作成した読書感想文のページがランクインしてました。今、何年だっけ?
HTMLで作成したホームページです。もう体力も気力もないので直せないけど・・当時はよく頑張っていたな・・
⑧ 歯がボロボロになり細かく砕ける夢を見た
当時の職場のストレスが原因です。
⑨ 100均の木のお盆、滑り止めは本当に効くのか?
100均の木のお盆も1000円の木のお盆も滑り止め加工してあっても必要以上に傾けると滑ります。
⑩ 押入れDIY ベニヤ板に壁紙を貼るだけの簡単リフォーム
押入れDIYを楽しんでいた頃、楽しかったな・・業者に頼んだほうがキレイな仕上がりになりますが・・その分、費用がかかります。
・・おまけ・・
お片付けブログを更新していたら8年前に作った東海地震の備えにも何故かアクセスが・・!修正作業中なのでお見苦しい内容となっています。
テキトーにスルーしてくださいませ。(;´Д`)東日本大震災の被災者の方にお話をうかがい防災意識の甘さを痛感させられました。
新茶の季節
我が家には、お茶の木が植えてあり毎年婆さんが茶摘みをします。しかし昨年は、茶の木のところまで行き動けなくなってしまった婆さん(義母)
認知症の人は、色々なあらわれかたをしますが婆さんの場合、認知症になる前の記憶は鮮明のようで、毎年○○のタネをまく。○○の苗を○○まで買いに行くなどの記憶は忘れません。
お茶摘みの時期が来るとお茶を摘みに行くという行動を思い出し実際に行動を起こします。認知症になる前の記憶というのは、ハッキリ覚えているので侮れないんですよね。
仏間でお茶の葉を広げる
そして摘んできたお茶は、仏間に敷いたシートの上に広げます。ですがキレイに片付けないから困りもの。今年はお茶摘みをしなければ良いのですけど。
先日も消毒やら苗を家族に内緒で農協に頼んでいました。婆さんは、自分の口座からお金が落ちるわけではないので高額なモノを勝手に大量に注文し「自由」です。被害額が相当なんです・・笑。
仕方なく農協に電話をかけて「今後注文受けないようにしてもらって良いですか?」と連絡しました。
婆さんは、自分で摘んだお茶が一番上手いと思い込んでおり味噌も醤油も自分で作った味噌や醤油が上手いと言い続けていました。
あまりにも、くどくど言うので最後のころは、嫌気がさして婆さんの味噌も醤油もお茶も苦手になってしまった私。味噌も醤油も癖がありしょっぱかったんですよね。添加物が入ってないから変なものが浮かんでたし・・笑、お茶も婆さんがいうほど美味しいとは思えず飲まなくなりました。
お茶が無いのは、無茶。お茶が苦いのは、苦茶。2つ合わせて無茶苦茶ですからね。お茶は、美味しくいただきたい・・できれば和菓子と一緒にね~なんて思います。
朝の過ごし方が変わり気持ちに余裕が生まれた
下の子が中学校に入学して私の朝の過ごし方が変わりました。
私は、いつも5時55分に起床。起きてすぐシャワーを浴びてから旦那と高校生の息子の弁当作ります。上の子の送迎が終わったら下の子を起こして7時45分頃までダラダラしているのを見ながら「はあ~はよ(はやく)学校行けやし(行けば良いのに)」と言いながら急かしていました。
今は、5時55分に起きてシャワー浴びて弁当を作りながら出勤や通学時間に合わせて一声かけて起こしてというかんじで婆さんとおじさんに朝食を運んでも、まだ時間に余裕があります。
自転車通学の中学生が7時に出発。高校生の息子を7時に送れば・・あとは、自由時間!!自分の予定が立て込んでいるときには、婆さんをショートステイ(宿泊)させて手を抜くことも覚えたし生活リズムが決まってくると心身ともに楽ですね。
爺さんは、寝坊するのであまりに遅い朝は、とりあえず生存確認に行ったりしています。
朝、ゆっくり珈琲を飲んだりお茶を飲む時間は大切です。
Wi-Fiが古い規格だとZoomがフリーズするんだよね