仏壇に飾るプリザーブドフラワーを買ってみたんですよ。素敵だと思いませんか?

プリザーブドフラワーを買ったのは2016年、ずいぶん埃っぽくなってしまったのですが・・仏壇のお花ってすごく高くつくと思いません。1年中絶やさず飾ると良いのでしょうが・・お金が続きません。
目次
私がプリザーブドフラワーを買った3つの理由
- 夏の暑い季節に花を腐らせたくなかった(ズボラだから)
- プリザーブドフラワーは、ホンモノの花みたいに見える。その上、長くもつ。
- 造花よりホンモノ風だから
仏花のプリザーブドフラワーの中で「おっ!これ良い」と思い、楽天市場で購入したのがコチラ。値段は高く一対で1万1000円+税(1000円)今だと1つ8000円~1万円、1対で2万弱、ガラスドームに入ったのが人気です。

生協でも売ってあるのを見かけるし楽天市場やAmazonなどにも良さそうなのがあります。
夏の暑い季節にあると便利なプリザーブドフラワーの仏花
旦那の祖母が100才で亡くなり初めてのお盆を迎えた2016年。しかし猛暑のため仏壇に飾った花がすぐダメになってしまいます。
枯れないお花(プリザーブドフラワー)を用意すれば真夏の暑い季節でも便利と思ったので即購入を決めました。永遠に永久にお花を飾らないというわけではなくお彼岸などは、ちゃんと飾りますよ♪
田舎は周囲の反応が怖いっ
私が住んでいるのは岐阜県でも田舎のほうなので、プリザーブドフラワーどうなのよ??と周囲の反応を恐れていましたが、案外と大丈夫で「素敵ね」と言ってくださるかたもみえました♪
花瓶が上品な黒いガラスなんですよ。

ただ、私が購入したプリザーブドフラワーは、小ぶりだったので普段はプリザーブドフラワーと造花。
仏壇参りに来られる四十九日や一周忌法要・お盆・お彼岸のときは、花瓶に花を一対、線香をあげる台(机)に一対、仏壇に一対、床の間に、活け花用の花を用意してプリザーブドフラワーは奥のほうにかざっています。
お客様がいらっしゃるときだけ、プリザーブドフラワーも飾りつつ、生花も飾るようにしています。
生花はお金がかかる
生花を、飾るべきなのでしょうが季節によっては花がすぐしおれてしまうこともあるし花が少ない季節は値段も上がります。

生花はお金がかかる
法要のときはお花代だけで3000円程はかかります。
夏だったら百日草や小菊・スプレー菊・桔梗・キンセンカ・アリストロメリアなどが庭先にあれば買いにいかなくても済みますけど・・花が咲き始めるまでは生花を飾る余裕がありません。
仏様のお花も心とお金と時間に余裕がないと続かないですよね?
造花を飾ることに対する瀬戸内寂聴さんの答え
瀬戸内寂聴さんが、造花を飾るのはどうでしょう?と相談していた女性に「仏様は、造花でもホンモノの花でも何も言わないわよ。すべてあなたの心の中に供養する気持ちや故人を偲ぶ気持ちが大切」と答えていましたが、本当にそのとおりだと思います。
男所帯は造花が便利
仏花を造花にしたいのは男性ばかりの所帯だから・・というレビューをみかけましたが、本当にわかります。我が家も私以外全員男なので!!オジサン+オジサン+爺さん+旦那+息子1+息子2そして私ですからね。

でも何も飾らないよりは・・良いですもんね。
お墓は造花はマズイでしょう?
お盆のとき実家のお墓参りにいったのですがノンキな性格のおばさんはビニール袋に入れたまま仏花を供えて、自分の家のお墓には造花を挿していました。
さすがにギョッとしましたが、私も親に言われなければ何が標準で分からないほど無知なのでお墓に造花は止めたほうがいいとそのときは思いました。
ただ、時代の流れとともに今は非常識なことでも10年碁20年後は当たり前になっているかもしれないですもんね?
暑い地域では、造花も珍しくない
郷に行ったら郷に従えっていいますし地域の常識に近い形でお供えするのが良さそうですね。九州や暑い地域では、造花も珍しくと聞いたことがありますし。
ガラスドーム付きは埃が付かないガラスドーム付きは割高だけど便利
購入してから4~5年も経つと、さすがに埃っぽくなってしまったのでそろそろ新しいお花を買おうと思っています。今は、ガラスドームが主流みたいですね。実際飾り続けていると埃っぽくなるので今度買うときはガラスドーム一択です。

いやね・・ホント、私ずぼら主婦で「面倒くさい」と1日中連呼していますよ。