剣道四段に合格!剣道未経験者だった私が昇段審査前に実践した18のこと

四段審査前に実践した16のこと
四段審査前に実践した16のこと

剣道四段合格!実技、剣道形、学科(筆記試験)の準備

2022年10月23日、剣道の昇段審査で無事四段に合格できました。

祝!四段合格!
祝!四段合格!

私は、子どもを3人産んだあと大人になってから剣道を始めたので元々は剣道未経験者でした。

小学校から続けていれば小学校卒業までに一級、中学校まで続ければ卒業までに二段、高校生まで続ければ卒業までに三段、大学以上で四段は順調に行けば取得できるので子どもの頃から剣道を続けている人にとって四段五段は難しいことでは無いのかもしれません。

初心者から始めた私には高く厳しい壁に思え受審前はプレッシャーで押しつぶされそうになりました。

剣道の階段

審査会場に到着したら知り合いがいました。子どもの頃から剣道を続けている子で(小中高と継続)大人になってから少しブランクがあった30代の子。一緒にいた二人も同じようなかんじ。

知り合い

前回は落ちたんです・・。

もうひとりは20代。子どもの頃から剣道を続けている子で(小中高)めちゃくちゃ剣道が上手く警察学校に行っている子です。

知り合い

僕も去年落ちました。

剣道経験者でも落ちるぐらいだから剣道未経験者の私が落ちるのは当たり前

そう思ったら落ちるのが怖くなくなりました

審査員と受審者に囲まれる
審査員と受審者に囲まれる

未経験者でスロースターターの私が一発で合格を決められるなんて!うれしいったらなかったです。

西ちゃん

53才!晴れて合格!2022年に叶えたい目標を実現できて、すごく嬉しかった!!

剣道四段に合格に向けて行ったことをまとめました

① 実技審査に向けて稽古を積み重ねる

岐阜県の本部審査は、実技、日本剣道形、学科 全部をクリアしないと合格がもらえません。

①実技→②日本剣道形→③学科

日本剣道形を覚えても学科問題を丸暗記しても最初の実技で落ちたら先にはすすめないのです

実技で合格するポイントは、稽古だけだと思います。

私は、・・水曜日、木曜日、金曜日、土曜日と週4日間稽古をしました。三段までは木曜日の週1日。四段を目標に立ててから水木金の週3日。審査の1ヶ月前から車で小一時間かけ出稽古も始め四段に合格した今は、五段合格に向けて週4稽古を継続中です。

稽古をしすぎて声が枯れてしまい逆に不安は増幅しました。でも稽古を積み重ねたことが自信となり覚悟をもち臨むことができた気がするのです。

努力は実を結ぶといいますが稽古は自分を裏切らない!自分を信じる唯一の手段でした。

西ちゃん

稽古をしすぎで喉がガラガラ、前日声が枯れてちょっと焦りました。

審査前は、稽古をしない派とする派にわかれます。じっとしていられず前日も出稽古に向かって良かったです。

② ふくらはぎの肉離れ防止にザムストのコンプレッションタイツを用意する

53才という年齢もあり、肉離れ防止にザムストのコンプレッションタイツを着用しています。週4で稽古をしていてもウォーミングアップを念入りにしていても急に負荷がかかるとふくらはぎが肉離れを起こしやすいからです。

ザムストの段階式着圧ストッキング
ザムストの段階式着圧ストッキング

肉離れは、再発しやすくクセになるのでザムスト(ZAMST) 薄型サポーターは、私にとって必需品でした。(関係ないけどかかとがザラザラなのでかかとちゃんを愛用してますw)

ザムストはSサイズ着用(かかとちゃんは、就寝時のみ)
ザムストはSサイズ着用(かかとちゃんは、就寝時のみ)
西ちゃん

ザムスト(ZAMST) 薄型サポーターは、バレーボール西田有志選手が愛用している着圧タイツです。

ザムストのランニング用が、無いと肉離れしそうになるので絶対必要。乾きやすいので一晩で乾きますが洗い替え用に2足持っています。

出稽古の時間が夜で翌朝の早朝出発となると2足持っていたほうが安心なのです。

私みたいに肉離れがクセになっているならバスケ用のコンプレッションタイツも良いと思います。むくみやすい人にも良いとのことなので今度購入する予定。

バスケ用とうたってありますが、ゴルフ、ランニング、フットサル、サッカー、ソフトボールなどあらゆるスポーツに対応しているようです。

③ ランテージのアスリートランナーを着用する

秋冬は、剣道袴の下にザムストの薄型ふくらはぎサポーターの上にRuntage(ランテージ) アスリートランナーPRO Version2 スポーツタイツを重ねばきしています。色は黒色

アスリートランナーーPRO V3
アスリートランナーーPRO V3

真夏は上で紹介したふくらはぎのサポーターザムストだけ着用。春、秋、冬は、ザムストとアスリートランナーProのVersion2 Version3と一緒に重ね履きしていますがコチラも必須アイテム。

足首からふくらはぎにかけての筋肉への負担を和らげてくれるアスリートランナー。ズレ落ちにくく手頃な値段です。

西ちゃん

スポーツ用品店でCW-X(シーダブリューエックス)を触ったら締付けが強いのね。

私は、トイレが近く着圧がキツいと脱ぎ着に時間がかかってしまうのでランテージ一択ですが剣道仲間は、CW-X(シーダブリューエックス)を愛用者が多数です。

締め付けが強くふくらはぎ、太もも、お尻など下半身をサポートできるみたいですよ。

④ 剣道形審査は、繰り返し体に叩き込むだけ!

日本剣道形は、超!超!苦手嫌いだからやりたくない!だから後回し

初段は3本目まで。二段は5本目まで。三段は、7本目まで。四段になると太刀を7本と小太刀を3本習得します。

初段二段三段で、完全に習得しているかといえば・・毎回うろ覚えで審査のたびに忘れる始末。

日本剣道形に劣等感を抱いていたので、全然覚えられませんでした。好きになろうとしても苦手なものは苦手。

審査では、実技でも日本剣道形でも学科でも不合格者が出ていました。

練習をして臨んだほうが良いです。

最初の実技で合格したとしても剣道形で落とされたら丸暗記した学科が無駄に終わります。だから仕方なく?体に叩き込むために繰り返しました。とにかく何度も何度も繰り返すのみです。

日本剣道形一本目、二本目
日本剣道形一本目、二本目

本で見て描いて覚えて仕事前や仕事が終わってから窓ガラスや鏡の前で日本剣道形を覚えて・・。

西ちゃん

剣道形は、超苦手~~

とくに太刀の形三本目と小太刀の形三本目は、動きをド忘れしたり失敗しやすいから苦手でした。頭ではなく体で覚える!慣れるまで何度も繰り返せば自然に格好良く出来るようになります。

最初は1枚1枚イラストを描いて理解を試みました。剣道仲間が、倍速で覚えると覚えやすい!スピードを上げるとどこで間違えるか、どこが抜けやすいか分かりやすいよ!と助言してくれたので、その方法を実践しました。

日本剣道形太刀の形 三本目
日本剣道形太刀の形 三本目

私のように日本剣道形が大嫌いな人は、細かい動きよりも大まかな流れを理解するのが大事

細かな動きは、後からゆっくり体に入れれば良いと思います。

審査当日、至近距離に審査員がおりビビりまくり・・細かな失敗はあっても、大きな失敗が無ければダイジョウブ!無問題♪(←個人的感想)

相手の人は、仕太刀なのに打太刀よりも先に動き「ええ??大丈夫?この人!落ちるんじゃない?」と思ったけれど相手の人も合格できたので・・まっそんなものです。w

ダンスや踊りみたいに繰り返し何度も叩き込むだけ。理屈はいらない!理由も考えない!それがベストです。初めて会った人と数分の間でペアになり数分後に剣道形を披露しなければならないので相手とアイコンタクトをとり一緒に合格を目指しましょう。

西ちゃん

相手の人、コミュ障っぽくて やりにくかった~~

なるべく色々な人と練習をする

同年代、同性、異性、初段、二段、三段、四段受審者、五段、六段、七段、過去に剣道をやっていたOBさん、上手い人、下手な人、先生、先輩、学生さんなど色々な人と練習します。当日は、初対面の相手と短時間で剣道形を仕上げます。

子どもの段級審査と違って支部、所属で分けられるのではありません。身長ではなく年齢が近い人(番号が近い人)とペアになるので色々想定して練習をしておきます。

西ちゃん

剣道の理合は正直理解していません。頭で考えるより何度も反復して体に覚えさせるのが1番です。

自分よりも上手な先生ばかりなく剣道形を覚えていない人との練習も復習になります。人に教えているうちに体に入るので・・色々なパターンで練習を積み重ねると良いですよ♪

⑤ 学科は、書いて暗記する

岐阜県の学科は、初段二段三段同様に模範解答を丸暗記するのがコツ。四段五段になると初段二段三段で暗記した内容とは違うものを覚えなければいけませんでした。

録音アプリRecoderで録音したところ5分間の長文でした。最初は、耳で聞いて暗記を試みましたが・・私は、書いて覚えたほうが頭に入りやすかったです。

ところどころイラストを描いたりしました。筆記試験の暗記は、関連付けて語呂合わせで覚えるようにしました。また、私は最初の一文字が思い出せれば次の文章が出やすいと気づき最初の一文字を覚えるようにしました。

聞いて覚える、書いて覚える、絵に描いて覚える

色々な方法がありますが、朝は頭がスッキリしているのでインプットしやすいです。

岐阜県の筆記試験の問題は、コチラ。

  1. 有効打突の条件
  2. 剣道試合規則に定める諸禁止行為をあげよ
  3. 日本剣道形を修練することの効果について述べよ
  4. 打突の機会について述べよ
  5. 守破離についての述べよ
西ちゃん

令和4年秋の審査では、剣道試合規則に定める諸禁止行為をあげよ、日本剣道形を修練することの効果について述べよ、打突の機会について述べよの3問が出題されました。

紙のサイズはB5。紙の表(おもて)だけでは書ききれず裏(うら)側にも書かなければいけませんでした。家で学科問題を覚えるときは、偶然にもB5サイズで取り組んでいました。

⑥ 学科用(筆記試験用)に鉛筆と消しゴムを用意する

普段の筆記具は、ZEBRA (ゼブラ)のサラサマークオンのみ♪鉛筆が我が家にはありません。筆圧が強いのでシャープペンだと折れてしまうし書きづらいので鉛筆を買いました。筆記具は各自で用意しなければいけないのでお忘れなく。

トンボ鉛筆とサクラクレパスの消しゴム
トンボ鉛筆とサクラクレパスの消しゴム

三段を受けたとき机に向かって鉛筆を走らせる音が響いていたことを思い出しつつザワザワしてるなかで学科試験、筆記試験をイメージしながら鉛筆で書く練習をしました。

鉛筆はトンボの高級芯 MONO R。黒色ベースでカッコ良かったので3本購入。合わせてキャップも購入しました。縁起が良いから五段受審のときももっていようかな。

トンボは、剣道の面手ぬぐいに使われる柄ですが真っ直ぐに前に向かって飛ぶ(絶対に後ろに引かない)という意味があります。

西ちゃん

トンボも縁起良さそう!!(←だいぶんメンタルが崩壊しているw)

サクラクレパスの消しゴムは、「たいへんよくできました」と書いてあり縁起が良さそうだったので購入。笑。

学科問題の模範解答例は、コチラの記事をご覧ください。

岐阜県剣道四段五段【学科問題】【筆記試験】

正しい着装、正しい用具に整える

剣道は、技術より見た目が大事!身の丈に合わせた正しい着装と正しい用具を整えておきます。

⑦ 正しい着装に整える、剣道着や袴を新調する

見た目や着装は、剣道の強さに比例します。剣道着は背中にシワができないように袴は前下がり後ろ上がりに履きましょう。

私は、審査数日前に急に不安にかられ袴を新しくしました。

西ちゃん

審査前に何回か着用して体になじませておきたいですね。

色が薄くはげた剣道着で審査に臨むと注意を受けます

西ちゃん

洗剤入れて洗っているのか、藍染が白っぽいおじさんがいたよ!ぜったい落ちるだろうな~

私は、2008年から剣道を始めました。藍染の袴は、初段を受けた2011年10月、三段を受けた2014年9月、そして四段を受けた2022年10月に購入しました。

剣道屋.comは、発送が早いのでよく利用しています。

ネーム刺しゅうの色は、1枚目は濃い赤色。2枚目は紫色。3枚目の今回は、濃いグレーにしました。

西ちゃん

グレーは、私のラッキーカラー。好きな色ではないけどラッキーアイテムなので身につけて挑みました

袴の刺繍色は目立たない色が好ましい
袴の刺繍色は目立たない色が好ましい

袴の刺繍色は何色が良いか検索したら(子どもは、好きな色で良い)有段者なら目立たない色が好ましいとあったので地味な色にしました。

袴はシワになりやすいので使用後は、しっかりたたんだ状態で洗濯ネットに入れて洗剤を使わずに洗い2つ折りで日陰干しします。私は、審査ギリギリになり購入したので糊がつきゴワゴワしており動きにくかったので審査を受ける前に2~3回水洗いして糊を落としました。

でも水洗いだけでは糊は落ちにくいんですよね。柔軟剤を入れると糊が落ちやすい気がしました。

⑧白地の面手ぬぐいを用意する

支部審査も本部審査も白い面手拭いが良いとされています。学校や団体名などが分かりにくいのが白地の面手ぬぐいだからです。「守破離」、「勇猛果敢」、「百錬自得」など好きな言葉が書いてあるのを選びます。

受審者の中には、部活やサークルなどで揃えたカラフルな手拭いの人もいました。注意を受けるわけではありませんが・・色手拭いは、悪目立ちするので白手拭いは用意しておきましょう。

⑨ 防具を整える

合格祝いで防具を新しくする人もいますが、審査前に防具を新しくする人も多いようです。当日も藍染で手が真っ青な人を何人も見かけました。小手や面、胴は審査前に何回か使用し体に馴染ませておくと良いですよね。

小手も買った
小手も買った

私は、審査の3ヶ月前に小手を買いましたが、手に馴染ませておくと良いですね。

⑩ 竹刀、木刀、竹刀袋、木刀袋の準備する

年齢、性別、体格に応じた竹刀を準備しましょう。私は手が短いので38の竹刀を短く加工してもらっています。木刀(大太刀と小太刀)も準備しておきましょう。

私は、マジックで名前を書いていますが名前彫りできるお店もあります。→木刀 日本製 赤樫上製 中刀 剣道具
西ちゃん

竹刀は、竹刀袋に。木刀も袋に入れて持ち歩きましょう

寶船の竹刀袋に竹刀を入れています。

竹刀袋、木刀袋
竹刀袋、木刀袋

西陣織の竹刀袋に太刀と小太刀を入れています。

袋に入れて持ち歩くのは、道具を大切にするためです。受審者が多い会場ではトラブルを防ぐために竹刀に名前を書いておきます。(子どもみたいだけど結構大事w)

⑪ 縁起をかつぎ滑りにくい(滑らない)厨房用クロックスを準備する

縁起をかついで滑らない厨房用クロックスを購入。

[クロックス] サンダル ビストロ 10075
[クロックス] サンダル ビストロ 10075

水や油などで濡れた床も、摩擦力の高い靴裏で滑りにくい厨房用のクロックス

ただ黒いクロックスは間違えて履いていく人が多い(剣道あるある)白いマジックで名前も記入しています。

下駄箱には、ラッキーナンバー24の数字のところにクロックスを入れました。

西ちゃん

西ちゃんの西で24

⑫ 息がしやすいマスクを用意する

2020年~2022年と面には、フェイスシールド。マスクが必須となっています。岐阜の審査では、実技以外は不織布マスクが推奨されていました。

繰り返し洗って使え息苦しくないベルキューナのマスク。耳が痛くない!ロゴが付いているので上下間違えにくい、立体型なので息がしやすい、面をつけていても呼吸が楽。

ベルキューナ スポーツマスク
ベルキューナ スポーツマスク

値段が高いので、もう少し安ければ良いですよね。(洗い替え用に3つ購入)

通気性を求めるなら、BREATH SPORTS MASK ブレススポーツマスクも呼吸が楽。(ただ、メッシュのため通気性抜群過ぎるので感染予防効果は期待できません。

角質化をふせぐ「かかとちゃん」

素足で正座をするとき、かかとがガサガサしているのは恥ずかしいので「かかとちゃん」を購入。一晩履くだけでしっとりが実感できます。

靴サイズが23センチなのに間違えてMーLサイズを買ってしまいました。夜履いて寝れば朝には、しっとりしています。蒸れたり足の匂いも出ません。良い商品です♪

審査当日の朝!

目覚めの朝風呂(いつもの日課)。好物の生ハム寿司(ファミマ)を食べて審査会場まで車で2時間15分。お気に入りの音楽を聞きながら会場へと向かいます。好きな楽曲はリラックスできて良いですね♪車内で聞いていたのは、以下の楽曲です。

夜明けと蛍(天月)(デイドリーム・ビリーバー(モンキーズ)、もう一度(Tani Yuuki)、また逢う日まで(平井大)唇をかみしめて(吉田拓郎)初恋サイダー(Buono!)etc・・

⑬ お気に入りのスポーツドリンクや飲み物を準備する

お気に入りのスポーツドリンク「サントリー グリーンダカラ」をもっていきました。ポカリでもアクエリアスでもなくグリーンダカラ。

西ちゃん

緊張のあまり実技の前に1本飲み干したよ。

普段、スポーツドリンクではなく日本茶で水分補給をしていますが適度に甘くて水分補給にちょうど良かったです。

また、学科試験前の糖分補給用にカルピスも用意しましたが時間的余裕が無くて飲めませんでした。審査会場にも自販機はありますが自分が好きな飲み物を用意しておくと良いです。

⑭ 高麗人参ドリンクを飲む

高麗人参ドリンクを前日と当日に飲みました。1000円のドリンクと1600円のドリンクです。直前だと興奮しすぎる??と思い4~5時間前に飲んでから実技にのぞみました。

6年根高麗紅蔘を使用した日野薬品の五臓圓紅蔘(ゴゾウエンコウジンナイフクエキロイヤル)と大木製薬(ナツメ、ショウガ、ケイヒ、クコの実)が入った正官圧

高麗人参には、七効説があり肉体疲労、虚弱体質のほかに気やメンタルを整えるのに効き目があるとのことでした。前日に飲んだ正官圧より審査当日に飲んだ五臓圓紅蔘(ゴゾウエンコウジンナイフクエキロイヤル)のほうが飲みやすかったです。

店員さん

中高年の疲労回復なら高麗人参ね!4500円のドリンクもあります。

西ちゃん

4500円って!

緊張のあまりメンタルが崩壊していた私は4500円のドリンクも買いそうな勢いでしたよ。!?

剣道の先輩

私も審査の前にドリンク飲んだよ。合格できたのはドリンク効果かも。

⑮ 当日の朝、忘れ物に気をつける!!

当日、忘れ物をしないのはかなり重要。

竹刀、木刀、剣道着、防具を忘れる、小手を忘れる・・いろいろアウトです。嘘みたいな話ですが竹刀や防具、剣道着を忘れて審査してもらえなかった人もいるそうです!

西ちゃん

小手を乾かしていて右と右の小手を持っていった人もいるとかいないとか。

飲み物、剣道着、防具、剣道手帳。申込み時、全剣連番号が必要となります。

全剣連番号検索で氏名と生年月日を入力すれば確認できます。

剣道手帳もお忘れなく
剣道手帳もお忘れなく

修業年数に応じた登録料の支払いが済んでいるか確認する。

※注意事項に書いてあるにも関わらず登録料を収めていない人が多数いました。

忘れ物をすると動揺するため緊張や失敗につながるので念を入れて確認しましょう。

⑯ 車内で発声練習、切り返しから声を出す

一人で運転していったので車内で発声練習をしました。滑舌もして切り返しのときも大きな声を出すようにしました。声を出すことで自分を開放できるし動きも変わってくると思うのでおすすめ。

いよいよ本番!メンタルの整えかた

普段から稽古をしていても審査当日は絶対に緊張します

部屋を片付ける、玄関の靴を揃えるなど心を整える方法はいくつもあります。

試合でボロ負け(私が)した相手が緊張のあまり動きまくり・・長男と一緒に試合に出た剣道がむちゃくちゃ強い子も相当緊張。50年ぶりに剣道を再開した70代のおじいさんは、緊張しすぎて大声でしゃべりまくるという・・

年齢、経験、剣道の上手下手に関係なく皆、平等に緊張します。リラックスするために各々が闘っているのです。

人間観察するぐらいリラックスしていたのは、稽古仲間(剣道六段)の言葉があったから。

剣道の先輩

○○ちゃん、審査は緊張はするよ!ゼッタイに!緊張したら緊張を飲み込むんだよ!

プレッシャーに打ち勝ち平常心で挑むのは、並大抵のことではありません。打突スピードが急に上がるわけではありません。今できることを100%の力でやるだけなのです。審査は試合では無いことを肝に命じながら臨むのも大事。

⑰ 緊張をほぐす5つのルーティーンを行う

緊張をほぐす5つのルーティーンを行いました。

  1. 審査会場についたら審査会場を見渡し「ここが審査会場だ」と認識する
  2. 右手ではなく左手でグーパーグーパーをする(普段使わないほうの手で当たり前の動きをすると緊張していないと脳が錯覚するらしい)
  3. 笑う(笑うと脳がリラックスしていると勘違いするらしい)
  4. 大きな声を出す(声を出すことで逆に緊張がほぐれ動きがよくなる)
  5. 深呼吸をする(息を吸ってはく)

用意したスポーツドリンクは、実技審査前にカラになるほどでしたが何かにすがるのではなく何も持たなくてもできることをルーティーンにします。

⑱ 神頼み、仏様頼み、太陽に祈る、満月に祈る、審査会場に祈る

縁起をかついだり何かにすがります

神社仏閣などで祈る・・星に祈る、月に祈る・・神様仏様に「合格できますように」と祈願するのではなく「頑張りますからお見守りください」と祈ります。・・何かが降りてきた??笑。そう感じられれば大丈夫です。

満月の夜に祈ると願いが叶う天佑稲荷でおまいりしてきましたよ。

無事合格できてホッとした

西ちゃん

昇段祝いにスーツを新調したよ!1~2ヶ月でサイズダウンしてて驚きました。

剣道四段の合格率って?

初段、二段、三段までは各地域(各支部)で行われる支部審査。四段五段は、本部審査になるので審査員の数が増え厳しく審査されます。段が上がるにつれ合格率は下がり厳しくなるのです。

私が剣道を始めたのが39才。現在53才スタートがそもそも遅い!だから未だにわからないことが多いし乗り越える壁は、いつも高いと感じてばかりです。

年齢が上がるにつれ記憶力も低下し体力も落ちますが目標を持って日々努力を怠らず諦めなければ道は開けます。私のように未経験者がいうのだから間違いありません。

四段審査
四段審査

私が参考にしたのは、2010年に出版された「わかりやすい剣道段級審査」

今、買うならこちらの本が、わかりやすそう。

「初段」:受審資格は1級を所有し、中学2年生以上の者。
「二段」:初段取得後1年以上修行した者。
「三段」:二段取得後2年以上修行した者。
「四段」:三段取得後3年以上修行した者。
「五段」:四段取得後4年以上修行した者。
「六段」:五段取得後5年以上修行した者。
「七段」:六段取得後6年以上修行した者。
「八段」:七段取得後10年以上修行し、かつ46歳以上の者です。

私が剣道四段に挑戦しようと思ったのは、2年前の2020年。コロナで世の中がヒリヒリしていた頃です。稽古が中止になり思うように稽古が出来なかったので断念したのです。今回は、中学校の教頭先生が受審すると仰ったのが、きっかけとなりました。

2年前だったら落ちていたかもしれないです。2年経ち年齢は上がったものの2年かけて実技も木刀も理解度を深めることができたので私にとってのタイミングは今年でした。

5段の受審資格は、四段から4年後以降の2026年(57才!)に得られます。次のステップにすすむために日々精進します。

剣道四段に挑戦

    2件のコメント

    素晴らしいですね!私も今年4段を受審予定なのでブログを参考に頑張りたいと思います!

    らばめんさん、コメントありがとうございます。
    剣道四段は、六段、七段の人に比べたら・・まだまだの段位かもしれません。
    でも大人になってから険道を始めた私にとって初段も二段も三段も高い壁で
    受ける前日は緊張で泣けてきたり(情緒不安)
    本当メンタル崩壊しそうでした。

    でも受けて良かったと思うし自信につながりました。
    もし落ちたとしても三段だった自分と四段を受けようとした自分では
    大きく差があると思いました。

    まだまだなんですけどね。らばめんさんの吉報お待ちしております!!!!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUT US
    西ちゃん押入れを改造したパソコン部屋でレビュー記事を得意とするブログを書く人、地元ライター
    岐阜県田舎村在住ブログ歴15年のブロガー。押入れを改造したパソコン部屋が私の仕事場♪当ブログは2016年8月に開設。 整理整頓が苦手で片付けられないまま一生終えそうだったけど、家族の葬儀をきっかけに、暮らしを整えるようになりました。カメラ、食べ歩き、ウォーキング、ラコニック手帳を愛する50代。 詳しいプロフィールはコチラ