本日はトイレのリフォーム取付設置の様子をお伝えします。
目次
トイレは壁も床もタカラのホーローパネル
わが家は水回りのリフォームは全部タカラスタンダードにお願いしました。トイレの壁も床もタカラのホーローパネルです。
色は、壁をマルキーベージュ、床をウッドマイルドベージュにしました。
タカラのベージュって、肌色っぽいベージュとグレーっぽいベージュがあるんですよね。
トイレのリフォームの予算を抑えたいなら・・
リフォームの予算を抑えたいなら・・トイレの壁をパネル、床をクッションシートの貼り替えにすれば予算を抑えられます。タカラのパネルは値段が高いですからね。
ただ今回のリフォームの目的は、現状薄汚れた部分を隠したいのと、「掃除が楽になること」「メンテナンスが極力不要であること」が条件だったので、お金はかかりましたが、タカラのパネルを貼ることにしましたよ。
実際キレイに貼ってあるタカラのホーローパネルを見るたびに、テンションが上がるので、お金はかかったけど、タカラスタンダードにお願いしてよかったな。
トイレ(便器)を安いものにする。
リフォームの費用を安く抑えたいなら、トイレ(便器)も安いものを選べば良いと思います。
わが家で選んだのは、タカラスタンダードのティモニFとシリーズでタカラスタンダードには下から2番目に安いタイプです。
タカラスタンダードには、ティモニB、ティモニU、ティモニF、ティモニBといシリーズがありますよ。
実際座り心地は確かめることができなかったけれど、本当は座り心地も大事だと思いましたよ。
タカラのショールームでは、座り心地を確かめることができなかったけれど、実は座り心地も大事。ショールームの本物のお手洗いを借りて確かめると良いかもしれないですね~~
24年間、座り続けたINAXの便器からタカラのティモニFにしたらお尻のフィット感が微妙に違うので、座り心地は大事だと思いましたよ。
新しい便器の設置(タカスタンダードティモニF)
さていよいよ、新しい便器を設置してもらいます。
水道屋さん重いといいながら便器を運んできました。
トイレ以外の場所で便器を単体で見ることなんて無いので貴重な写真です。
タカラスタンダードのトイレ便器は前が薄い
床にはタカラスタンダードのウッドマイルドベージュを貼ってもらった上に便器をドンと乗せて排水などの接続工事が終わったら、トイレのリフォームもいよいよ完成です。
最近立ちションから座りション推奨のせいかタカラスタンダードの便器は前の方が薄くなっています
フチの裏が無いので掃除が簡単です。
リフォームが終わって3ヶ月経過しましたが、トイレ掃除は楽ですね。トイレシートトイレブラシも殆ど使っていません。フチや裏部分が無いのでキレイを維持できるかんじです。
トイレの内装
薄汚れていたトイレの内装・・かなり気になっていました。リフォーム前の写真がコチラ。砂壁だったので、ニオイは吸収しますが見た目が汚くて嫌だったんですよね。
用を足すたび目についた電気スイッチの汚れ・・砂壁(土壁)だから薄汚いのも修繕できないと諦めていたけどリフォームでキレイに隠れました!電気スイッチも新しくキレイになりました。
スイッチの手垢も気になっていたので、本当キレイになって満足しています。
前のトイレはビデのスイッチが右側についていたので、今でも右側むいちゃいますね。癖で・・笑。24年間の癖って直らないものですね。
INAXのトイレも長持ちしました。タンクの周りの汚れが気になりますけど。
手洗い部分は、旦那の意見で、ちょっとカッコイイタイプにしましたよ。私は、どうでも良かったのですが・・まあキレイでカッコイイと用を足すたびニヤけます。
手を出すと自動で水が流れてくるのかと思ったら、そんな高機能ではなかったっていうね!
スタイリッシュな手洗い部分ですが、見た目が良いだけでなく水ハネを軽減してくれるようです。
実際使いはじめて3ヶ月経つけど水ハネは、気にならないですね~
トイレの悪臭は立ちションの飛びハネ?
1階のトイレをリフォームしている1週間。家族(といっても私以外は男ばかり)は、2階のトイレを使っていました。
2階のトイレは、今まで殆ど使ったことがなくて私は秘かに自分専用のトイレにしていたんですね。ゆっくり用を足したい時とかw
でも男たちが使うようになったらトイレにオシッコのニオイが充満するようになったので立っておしっこをするのを禁止にしました。
座ってオシッコしない人はトイレ掃除ね!ホントはトイレの戸を開けて確かめたい気分w)
2階のトイレは換気扇も無く壁がクロスだったので余計にニオイが充満したのだと思います。
立ちション禁止のトイレステッカー
立ちション禁止のトイレステッカーを購入しましたよ。結構値段が高くてビックリ!シンプルなステッカーにしたかったので仕方がありません。
うちのトイレは標準にしましたが、同じシリーズでも高機能タイプのトイレもありました。違いはよくわからなかったけど。
実際トイレのリフォームでかかった費用
実際わが家のトイレのリフォームにかかった費用は以下の通りでした(カッコの金額は定価)。
- トイレ便器:17万5000円(22万7480円)
- トイレ壁:28万4000円(35万5850円)
- トイレ巾木:8000円(1万6000円)
- トイレの引き戸:3万6300円
- トイレ水道改修工事:9万5150円
- トイレ換気扇追加+電気工事:4万6650円
- トイレ解体+ベニヤ補修+材料費:19万円
水道工事、電気工事、解体+ベニヤ補修の金額は、キッチン、浴室、洗面所などもリフォーム工事を行っているので4箇所で割った金額です。トイレのリフォームにかかった金額は合計66万100円でした。
なんかシンプルにスッキリしているな~と思ったらタオルリングもトイレットペーパーホルダーもついてなかった!
TOTOのペーパーホルダーとタオルリング
トイレのことならTOTOにおまかせ♪うちのトイレ、タカラスタンダードだけどタオルリングとペーパーホルダーはTOTOにしたので気分はTOTOのトイレですよ。
あまり評判が良くないタカラスタンダードのトイレですが長く持ってくれると良いです。ちなみに前のは20年間使い続けたものでINAX製でした。(今のリクシル)
アマゾンでTOTOのタオルリングとトイレットペーパーホルダーを取り寄せましたよ。
こんにちは!
トイレの手洗いの部分の形、初めて見ました。
水はねしないのはいいですよね~
私は自分が掃除をするので、水はねしないように汚さないように使いますが他の家族は全く気にせず使っています(-_-;)
だから、男たちに座って小をしてほしいというけど、なかなか・・です
キレイなトイレ、しばらく掃除が楽しくなりますね(^o^)
きらりさん、こんにちは。うちの男たちも座って用を足していると信じたいところです。小さいコだったら、ちゃんと座ってしてる??と見に行きたいぐらいですね~~。なかなか掃除する人の苦労は男たちに伝わりませんよね~~まだ請求書が来て無くて・・ちょっと見るのが恐怖ですね~~どうしましょう~~??w