本日も朝7時半に大工さんはおいでになりシステムキッチンを置くスペースを確保しておられました。

生活用品は、置いていなくても大工さんの道具で結構な場所を取るものなんですね。
目次
タカラのシステムキッチン施工内容
タカラスタンダード システムキッチン「トレーシア」I型3330施工内容(施工の流れ)は以下の通りです。
タカラスタンダードのシステムキッチンは、8時過ぎに大型トラックにのってきました。タカラスタンダードのトラックが運転手兼組み立てをする人と一緒にやってくるのかと想像していたら運搬は別なんですね。
タカラシステムキッチントレーシア搬入
タカラシステムキッチントレーシアを運び入れがはじまりました。
タカラスタダードのスタッフさん2人。(二人とも温厚w)。本日は、タカラのスタッフさんがメインとなり組み立て取付を行います。

嫁入り道具を持ってきた日が蘇ります・・


タカラスタンダードのスタッフさんが組み立てていきます。スタッフさんは途中休憩と昼休憩を挟んで8時から3時まで、ずっと組み立て!思ったより大変!途中で水道屋さんや電気屋さんが何度か作業をしてくださっていました。
壁コンセントの修理
たぶん家が建った頃から、我が家の壁コンセントは、押すと沈む仕様でした。電気に関してはド素人の私ですが・・ヤバいと思いながら直しもせずに24年間放置して「使わない」という選択肢をしてきましたが、リフォームで電気屋さんに入ってもらい、気になるところを直してもらえてよかったです。

うちの電気工事をされたかたは、すでに亡くなっているようですが・・壁コンセント以外にも色々問題があり修理してもらいました。壁コンセントも修理してもらいカバーも取り替えてもらい・・気がついたらキッチンの中央にもコンセントが付けてくださってて感激!

電気圧力鍋や炊飯器、湯沸かしポットなど家電も多いので助かります。
組み立て工事
システムキッチンの組み立てもホームページで見ると簡単に説明してあるので短時間で済むと思ったら組み立てには思ったより時間がかかりました。後述しますが墨出し(レーザー照射)でキッチリ合わせないといけないようで・・素人のDIYで組み立てれるようなものではないと感じました。
レンジフードの位置が低い
レンジフードは低い位置につきました。調理に集中すると頭にゴンって当たりそうな雰囲気です。背が低いのギリ当たらないことを願いたいです。
離れすぎると吸い込みが弱くなり、近すぎると頭に当たるので奥行きが少ないタイプを選べば良かったのでしょうがあとのまつり。電気圧力鍋を使いまくろう・・仕方ないから?(まだ買ってないけど)IHは、低くすることで排気能力をあげているようです。
元の天井の高さや奥行きまで想定していなかった・・だけのことですがリフォームする上で想定外でした。
でも事前に聞いていないと「ええっ?」となりますよね??

これから天井壊すとか無理ですし。
IHはガスコンロと同じ位置可と思いきや端っこに設置。昔の換気扇と違って「よく吸いますよ」と仰っていたので私は「換気扇を24年間放置してドロドロだった」という話をしたら「途中で壊れることがある」という話をされていました。うちはドロンドロンだったけど24年間使えてラッキーだったのかも?しれません。


ステンレスのワークトップ
以前は人造大理石で割れてしまったのでステンレスのワークトップにしましたよ。

キッチンに人造大理石だけは、使わないって!!ずっと思っていました。





写真撮っておいて、良かった!少し前まで、使っていたのに忘れ去ってしまいそうです。
簡単そうで複雑な設置工事
大きな塊で一体型のシステムキッチンが来てヒョイと置いて終了かと思いきや・・IHは三菱。食洗機がリンレイと・・・キッチンだけで各メーカーの説明を渡されたので、複雑な構造なんですね。


8センチ余裕があるだけですが、案外とぶつからないものなんですね。奥の鍋を覗き込んでもレンジフードにあたりません。
レーザーの墨出し
タカラのスタッフさんが持ってきた道具はmakita製が多くて、仕事のじゃまにならないようにレーザ照射を見つけて「何これ」と聞いたぐらいですが・・専門工具見るのは楽しいです。
ちなみにレーザー照射は光をあてて傾きを見るもので、昔の大工さんが使っていた墨出しと同じ原理です。
水平と直角の2通り照射が出来るので、これをちゃんと見ないと設置が上手く行かないみたい。
オレンジは解像度50、黄緑色は解像度300で黄緑のほうが見やすいようです。
昔、爺さんが見せてくれた「墨出し」は美術工芸品みたいでしたが写真撮っておけばよかったな~。今は墨を使わずレーザー光線で印を付けるので黒くなりません。今は、レーザー照射ですが名前は「墨出し」のままなんですね。

リフォーム4日目の感想
本日は無事システムキッチンの取付が終わりました。電気屋さんも水道屋さんもアリガトウ!

今日も、何もしていないのに無茶苦茶疲れました・・なんで??やろ??
キッチンは、クッションフロアを本日決めたばかりで完成していません。システムキッチンの取付工事を横目に大工さんは、フローリング(廊下)を全面敷き詰めて框まで完成させていました。床材敷き詰めていく様子も近々お伝えします。いよいよ来週は、浴室や洗面台の取り壊しです。
いよいよ今日は、システムキッチンの組み立て取付工事のもようをお伝えいたします。